tamatebakoロゴ玉手箱対策問題集
thumbnail

玉手箱はボロボロでも通過できる?よくある原因や問題例も紹介 | 玉手箱対策問題集

「玉手箱がボロボロだった」と嘆く就活生は多いです。試験の形式や問題に慣れていないと、思わぬミスに繋がります。しかし、思うような結果が出なかったとしても、その経験を次に活かすことが大切です。原因を分析し、的確な対策を始めることで、次回の選考突破に繋げることができます。

本記事では、よくある失敗例やその原因を分析し、成功への近道をお伝えします。しっかりと対策を立て、玉手箱選考を突破するためのヒントを掴んでいきましょう。

玉手箱がボロボロでも選考通過できることはある?

ボロボロでも選考通過できるケース
  • ・ 企業のボーダーラインが低い場合
  • ・ テストセンター受検の場合
  • ・ 性格検査を重視している場合
  • ・ 企業が重視する科目は点を取れていた場合

企業のボーダーラインが低い場合

玉手箱で思うような点数が取れなかった場合でも、必ずしも選考に落ちるとは限りません。企業によっては、適性検査を形式的に実施しているだけで、選考通過のためのボーダーラインを比較的低く設定しているケースもあります。

特に人物重視の企業や、面接やESを重視する選考フローでは、玉手箱の結果が選考に与える影響は限定的です。

そのため、多少点数が振るわなかったとしても、他の選考要素で挽回できる可能性は十分にあります。万が一結果が悪くても過度に落ち込まず、次のステップで自分をしっかりアピールすることが大切です。

テストセンター受検の場合

テストセンターでの受検は監視付きのため、不正ができず、実力が正しく反映されやすい形式です。その分、企業も点数をあくまで参考程度に扱い、他の評価項目とのバランスで総合的に判断することが増えています。

適性検査を学生の人柄を知るための材料として使っている場合は、多少点数が低くても評価が大きく下がることはありません。結果がボロボロでも、他の評価で補える場合が多いのがテストセンターの特徴です。

性格検査を重視している場合

一部の企業では、玉手箱やSPIにおける性格検査の結果を重視する傾向があります。これは能力以上に、応募者が組織に合うかどうかを見極めるためです。

例えば「協調性がある」「柔軟性が高い」「ストレス耐性がある」など、社風や職種にマッチした特性が出ていれば、能力検査の点数が悪くてもマイナスに働かないことがあります。

性格検査は誤魔化しがきかない分、企業にとっては信頼性の高い指標とされることがあり、選考突破に影響を与える場合もあるのです。

企業が重視する科目は点を取れていた場合

玉手箱の中でも、企業によっては特定の科目だけを重視して評価している場合があります。例えば、金融業界では計数(数的推理)を重視する傾向があります。

他の分野で点数が低くても、重視されている分野で高得点を取れていれば、全体の印象として悪く見られないことがあります。企業ごとの評価基準や選考フローを研究しておくことで、苦手科目のカバーが可能となり、戦略的に選考通過を目指すこともできます。

玉手箱がボロボロになる主な原因

玉手箱がボロボロになる理由
  • ・ SPIと同じだと考えていた
  • ・ 出題パターンを理解していなかった
  • ・ 1問に時間をかけすぎた
  • ・ 誤謬率を気にしていた
  • ・ PCの操作に慣れていなかった

SPIと同じだと考えていた

玉手箱とSPIは同じ「Webテスト」という分類ではあるものの、出題形式や時間配分、問題の傾向が大きく異なります。SPIと同じ感覚で臨んでしまうと、形式に戸惑い、時間切れや正答率の低下につながることが多いです。

特に玉手箱は、表の読み取りや図形把握など、独自の問題形式が多く、初見だと混乱しやすいため、SPI対策しかしていなかった人は本番で対応しきれず、ボロボロな結果になる可能性が高くなります。事前に「玉手箱専用」の対策をしておくことが非常に重要です。

出題パターンを理解していなかった

問題の出題形式を事前に把握していなかったことで、苦戦する就活生は多いです。

玉手箱では各科目ごとに複数の出題パターンが存在しますが、その中から1つだけが出題されます。そのため、初めて見る形式が出た場合、最後まで解き方がわからずボロボロになってしまう可能性が高いのです。

事前に各パターンの特徴や解法を理解し、演習を通じて慣れておくことが、得点の安定に繋がります。出題傾向を知らないまま臨むのは非常にリスクが高いため、模試や過去問を活用した準備が不可欠です。

1問に時間をかけすぎた

玉手箱は制限時間がシビアに設定されており、1問に時間をかけすぎるとすぐ時間切れになってしまいます。正答率にこだわって1問ずつ丁寧に取り組んでいると、後半の問題に手が回らなくなり、得点率が大きく下がる原因になります。

特に数的処理や読解問題は、悩み始めると数分があっという間に過ぎてしまうため、ある程度で見切りをつける判断力も必要です。時間配分を意識せずに進めてしまうと、結果的に解けるはずの問題まで手が届かず、全体的に点数が下がってしまうのです。

誤謬率を気にしていた

誤謬率とは、「解答したうち不正解だった問題の割合」のことです。玉手箱では誤謬率は評価対象外であり、誤答も未解答も同じく「不正解」として扱われます。

そのため、「1問も間違えられない」と意気込みすぎると、かえって失敗してしまいます。時間配分が崩れるだけでなく、集中力を落とす原因にもなります。

満点を取らなくても十分突破できる適性検査なので、ある程度のミスは仕方ないものとして考えましょう。

PCの操作に慣れていなかった

玉手箱はWeb上で受検するため、基本的なPC操作に慣れていないと、操作ミスやタイムロスが生じます。スクロール、ドラッグ、計算メモの活用、表の見方などに手間取ると、制限時間内に解ききれず、問題数が消化できなくなります。

また、操作に自信がないと精神的にも焦りが生まれ、実力を発揮しづらくなるのも原因の一つです。特に、普段スマートフォンばかり使っていてPC操作に不慣れな人は、模擬テストや演習を通して、事前にPCの操作に慣れておくことが重要です。

玉手箱を通過するための対策法

玉手箱の対策方法
  • ・ 参考書や問題集を使う
  • ・ 時間配分を覚える
  • ・ 苦手な問題をなくす
  • ・ 模擬試験で実力を確かめておく

参考書や問題集を使う

玉手箱対策には、市販されている専用の参考書や問題集を活用するのが効果的です。玉手箱には独自の問題形式が多いため、形式に慣れることが得点アップの第一歩です。初見だと戸惑うような図表の読み取り問題や、特殊な計算問題にも対応できるようになります。

解説付きの問題集を使えば、解法のコツや時間短縮のテクニックも学べるため、本番に向けて効率よく実力を伸ばすことが可能です。まずは一冊を繰り返し解くことから始め、形式と傾向を体に染み込ませましょう。

時間配分を覚える

玉手箱は非常にタイトな制限時間が設定されているため、時間配分を意識することが合格の鍵となります。どれだけ正確に解ける力があっても、時間内に解き終えなければ高得点は望めません。問題ごとの制限時間を把握し、どこで時間を使い、どこで見切るべきかを判断する練習が必要です。

過去問や模擬問題を使って、何分でどの程度解けるかを繰り返し確認することで、自分に合った時間感覚を身につけることができ、本番でも焦らず対応できるようになります。

苦手な問題をなくす

玉手箱では、言語・計数・英語の3分野からそれぞれ1つずつ問題が出題されます。例えば、計数問題で最初に図表の読み取りが出題された場合、その後もすべて図表の読み取り問題になります。

そのため、1つでも苦手な形式があると、それが出題された時に得点が大きく下がる可能性があります。玉手箱対策では、特定の形式だけに偏らず、全ての問題形式に対応できるように練習を重ね、苦手分野を作らないことが通過への近道です。

模擬試験で実力を確かめておく

実力を正確に把握するには、模擬試験の受検が有効です。本番と同じ形式・時間設定で演習することで、現時点での弱点や時間配分のミスに気づくことができます。特にオンラインで提供されている玉手箱模試は、実際の試験に近い環境で練習できるため、緊張感や操作感にも慣れておけるでしょう。

模試を通じて自己評価を行い、結果に応じた対策を繰り返すことで、得点力は着実に向上していきます。本番前には、最低1〜2回の受検を目安にすると安心です。

玉手箱でボロボロになりやすい問題【例題付き】

言語の「趣旨把握」

例題

この文章の筆者が最も訴えたいこととして最も適切なものを、A・B・C・Dから1つ選びなさい。

近年、「リスキリング(Reskilling)」という言葉が注目を集めている。これは、急速に変化する社会や技術に対応するために、社会人が新しいスキルを学び直すことを意味する。デジタル化、AIの導入、カーボンニュートラルへの対応など、あらゆる産業において変革が進む中で、働く人々のスキルの陳腐化が懸念されている。これに対して、リスキリングは個人の雇用を守るとともに、企業や社会全体の競争力を高める手段としても期待されている。

多くの企業がリスキリング支援に注力し始めているのは、もはや新しい人材を外部から確保するだけでは変化に対応できないからである。むしろ、既存の社員の能力を引き上げ、柔軟に配置転換できるようにするほうが、長期的には効率的である。特に中堅・中高年層の人材をテクノロジーや新規事業領域にシフトさせることで、会社全体の知見や経験が活かされ、組織の変革がより現実的なものになる。

とはいえ、リスキリングは決して簡単な取り組みではない。学び直しには時間や費用がかかるうえ、仕事と両立しながら新たな分野を学ぶのは容易ではない。また、年齢や役職が上がるほど、自分に「今さら学びが必要だ」と認めること自体に心理的な抵抗を感じる人もいる。

そのため、企業がリスキリングを推進するには、学ぶことの価値を組織全体で共有し、「学びが当たり前」という文化を育てる必要がある。評価制度やキャリアパスと学びを連動させることで、学ぶ意義を実感しやすくなる。また、国や自治体も補助金や教育機関との連携を通じて、学び直しを支援する枠組みを整備することが重要だ。

未来の予測が困難な時代においては、一度身につけたスキルに頼り続けるのではなく、常にアップデートしていく姿勢が問われる。リスキリングは単なるスキル獲得の手段ではなく、社会人が変化に対応し、主体的にキャリアを築いていくための基盤である。自らの学びに投資することは、自分の未来を切り開く力となるのである。

  • 【選択肢】

  • A: 企業はリスキリングによって社員の能力を可視化し、人材の最適配置を図るべきである。

  • B: 変化の激しい時代において、社会人は自ら学び直す姿勢を持ち、主体的にキャリアを築くべきである。

  • C: リスキリングには時間と費用がかかるため、特に中高年層に対する支援が重要である。

  • D: リスキリングが進まないのは、教育機関との連携がまだ十分ではないからである。

解答・解説

解答: B

筆者は全体を通して、リスキリングの重要性を「企業視点」「制度面」「個人の姿勢」から多角的に説明しているが、最も強調されているのは「変化に対応するには、社会人が自ら学び、キャリアを主体的に切り開いていくべきだ」という点。Bはその主張を端的に表しており、本文の論旨と一致する。

AやCは本文内に含まれる要素ではあるが、副次的な論点。

Dは一因としては触れられているものの、筆者の主張の中心ではなく誤解を招きやすい選択肢。

玉手箱の言語分野で出題される「趣旨把握」は、受検者が苦戦しやすい問題のひとつです。文章の内容に関する複数の設問を、筆者の主張にあたるかどうかでA・B・Cに分類する形式で、表面的な読解では対応できません。

文章全体の流れや論点を素早く理解し、「何が言いたいのか」「どこが本質か」を見抜く力が求められます。選択肢が一見正しそうでも、「触れてはいるが趣旨ではない」「まったく関係ない」など細かな判断が必要です。

情報を拾う力だけでなく、要点を整理しながら読む読解力と時間管理力が問われるため、初見では難しい問題といえるでしょう。

計数の「表の空欄の推測」

例題

下表はある電力会社のソーラー発電の発電量に関する表である。?に推測される値は?

表の空欄の推測の例

  • 1. 20491
  • 2. 20763
  • 3. 21198
  • 4. 21571
  • 5. 21824
解答・解説

解答: 5

(発電量)=(ソーラーパネル数)×(日照率)×(比例定数)と推測できる。比例定数は各値代入するとおよそ1280と算出される。

よって、31×0.55×1280=21824

玉手箱全体の中でも「表の空欄の推測」は特に難しいと言われています。表の一部に空欄があり、その数値を推測するには、データの法則性や関係性を短時間で見抜く力が求められます。

一見、ランダムに並んでいるような数値の中から規則性を探すのは難しく、慣れていないと手が止まってしまいがちです。

さらに、焦って複雑な計算を始めると、時間が足りなくなる原因にもなります。こうした問題に対応するには、空欄と連動する項目を見つけること、そして計算しやすい数値に注目することが効果的なコツです。

地道なパターン練習と、データを色々な視点から見る力を身につけることで、精度とスピードの両方が向上し、着実に得点できるようになります。

英語の「長文読解」

例題

次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

The Arctic's permafrost regions are experiencing rapid transformation due to global warming, creating a potentially dangerous feedback loop in the Earth's climate system. As temperatures rise, these frozen soils are thawing, releasing massive amounts of carbon dioxide and methane that have been trapped for thousands of years. Scientists estimate that permafrost contains approximately twice the amount of carbon currently present in the Earth's atmosphere.

This thawing process is particularly concerning because it accelerates climate change in a process known as the "carbon bomb" effect. As organic matter hidden in the frozen ground decomposes, it releases greenhouse gases that further increase global temperatures. Satellite imagery and ground-based research show that some Arctic regions are warming at nearly three times the global average rate, causing significant changes in landscape and biodiversity.

Researchers are now racing to understand the full implications of this phenomenon. Some ecosystems are adapting by shifting vegetation patterns, while others are experiencing dramatic disruptions. The potential release of ancient microbes and the transformation of Arctic landscapes pose unprecedented challenges for global environmental management and climate prediction models.

  • 【設問1】
    What is the primary concern about thawing permafrost?
  • A: Its impact on Arctic wildlife
  • B: The release of trapped greenhouse gases
  • C: The change in satellite technology
  • D: The discovery of new microbes
  • E: The transformation of research methods

  • 【設問2】
    How much carbon is estimated to be contained in permafrost?
  • A: Exactly the same as in the atmosphere
  • B: Half the amount in the atmosphere
  • C: Twice the amount in the atmosphere
  • D: Three times the amount in the atmosphere
  • E: One-quarter the amount in the atmosphere

  • 【設問3】
    What are scientists doing in response to permafrost thawing?
  • A: Stopping global warming completely
  • B: Racing to understand the full implications
  • C: Preventing all Arctic research
  • D: Removing all greenhouse gases
  • E: Rebuilding Arctic ecosystems
解答・解説

【設問1】
解答: B

設問文の意味は、「融解する永久凍土について、最も懸念されていることは何ですか?」 本文の最初の段落で、永久凍土の融解により大量の温室効果ガスが放出されることが主な懸念として述べられている。正解は「The release of trapped greenhouse gases(閉じ込められていた温室効果ガスの放出)」。

【設問2】
解答: C

設問文の意味は、「永久凍土に含まれる炭素の量は推定でどのくらいですか?」 本文の最初の段落に、永久凍土に含まれる炭素量は、地球の大気中に現在存在する炭素の約2倍と推定されていると明確に述べられている。正解は「Twice the amount in the atmosphere(大気中の量の2倍)」。

【設問3】
解答: B

設問文の意味は、「科学者たちは永久凍土の融解に対してどのように対応していますか?」 本文の最後の段落に、研究者たちがこの現象の full implications(完全な意味合い)を理解しようと競争していることが述べられている。正解は「Racing to understand the full implications(完全な意味合いを理解しようと競争している)」。

玉手箱の英語問題の中でも「長文読解」は、特にボロボロになりやすい問題の一つです。長文読解は、与えられた長文の要点を理解し、それに基づいて設問の答えとして正しい選択肢を選ぶ形式です。文章の内容を把握する力が問われるだけでなく、設問の選択肢も非常に重要です。

選択肢が似ていることが多いため、選択肢を正確に理解しなければ正解を導けません。さらに、1つの長文に対して3つの設問があり、各設問を素早く解くための時間配分も大きなポイントとなります。

時間内に全てを解き切るためには速読力と理解力が鍵となります。文章の内容が難解な場合も多いため、初めて挑戦すると手こずることが多いです。

性格検査は素直に答える必要あり

例題

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。
あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを、YES欄のA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選びなさい。

玉手箱の性格検査の例
出典:就活の教科書

性格検査では、取り繕った答えよりも、自分の価値観や行動傾向を正しく理解しているかが問われます。企業は「完璧な人」ではなく、自社に合う人材を見極めたいと考えているため、 素直に答えることが評価につながります。そのためにも、事前の自己分析が重要です。

自分がどんなときに力を発揮できるのか、どんな環境でストレスを感じやすいのかを理解しておくことで、性格検査でも自然体で答えられるようになります。自己分析は面接対策だけでなく、性格検査の対策としても効果的なのです。自分を偽らず、正直に答える姿勢が、企業とのミスマッチを防ぎ、選考通過への一歩になります。

玉手箱は対策を積めばボロボロにならない!

玉手箱は「難しい」「時間が足りない」と感じる人が多いテストですが、実はしっかり対策をすれば誰でも得点を伸ばせる試験です。出題形式はある程度パターンが決まっているため、事前に問題集や模擬試験で慣れておけば、本番で焦らず対応できます。また、時間配分のコツや、苦手分野の克服など、努力次第で点数は大きく変わります。

対策を怠るとボロボロになってしまう可能性もありますが、逆に言えば、対策さえ積めば確実に戦える試験です。早めに準備を始めて、実力をきちんと発揮できる状態で本番に臨みましょう。

author編集者Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む