tamatebakoロゴ玉手箱対策問題集
thumbnail

玉手箱とは?科目別の例題付きで練習方法と対策ポイントを解説! | 玉手箱対策問題集

多くの企業の選考で導入されている玉手箱。その名前を耳にしたことがあっても、具体的な内容や効果的な対策方法が分からず、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、玉手箱の特徴や問題、効率的な対策方法を分かりやすく解説します。これから玉手箱に挑む方に向けて、スムーズに選考を突破するための知識を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 玉手箱とは
    1. 玉手箱の出題科目
    2. 玉手箱のボーダー
    3. 玉手箱と他の適性検査の違い
    4. 玉手箱を採用している企業
  2. 玉手箱の例題
    1. 玉手箱・言語|論理的読解
    2. 玉手箱・言語|趣旨判定
    3. 玉手箱・言語|趣旨把握
    4. 玉手箱・計数|四則逆算
    5. 玉手箱・計数|図表の読み取り
    6. 玉手箱・計数|表の空欄の推測
    7. 玉手箱・英語|長文読解
    8. 玉手箱・英語|論理的読解
    9. 玉手箱・性格適性検査|行動特性
    10. 玉手箱・性格適性検査|意欲
    11. 玉手箱・性格適性検査|情緒
    12. 玉手箱・性格適性検査|ライスケール
  3. 玉手箱の問題の特徴
    1. 時間制限が厳しい
    2. 出題される問題数が多い
    3. 問題ごとの難易度が大きく違う
    4. 出題内容がカスタマイズされる
    5. 企業によって合格ラインが違う
  4. 玉手箱の対策方法
    1. Webサイトで練習する
    2. 問題集や参考書を購入する
    3. 対策アプリを活用する
    4. 実際に玉手箱のテストを受ける
  5. 玉手箱対策を効率的に進めるポイント
    1. 時間を計りながら練習する
    2. 苦手科目を反復練習する
    3. 電卓とメモの扱いに慣れる
    4. 問題のパターンを掴む
    5. 模擬試験で本番の形式に慣れておく
  6. 玉手箱を受ける際の注意点
    1. 解けない問題に時間をかけない
    2. 不正行為は絶対にしない
    3. 性格適性検査で嘘はつかない
  7. 玉手箱に関してよくある質問
    1. 玉手箱の合計時間は?
    2. 玉手箱の対策はいらない?
    3. 玉手箱の対策にはどのくらい時間がかかる?
    4. SPIと玉手箱で出題されるのはどっちが多い?
    5. 玉手箱は何を使って練習すればいい?
  8. 玉手箱は能力と性格を測るためのテスト

玉手箱とは

玉手箱とは、日本SHL社が提供するオンライン形式の適性検査で、多くの企業が採用活動で使用しています。この検査は主に、自宅で受検可能なWebテスト形式で実施されます。

玉手箱の目的は、応募者の基礎的な能力や性格的な特性を測定することで、企業が求める人材と合致しているかを評価することです。

特に事務系職種や総合職を採用する際に使用されることが多く、大手企業や人気企業での導入事例が多数あります。また、テストは時間制限が厳しく、問題数が多い点が特徴で、応募者の集中力やスピード、正確性を試す構成となっています。そのため、適切な準備が不可欠であり、事前に出題傾向を把握し、しっかりと対策を行うことが重要です。

玉手箱の出題科目

科目 特徴
言語問題 文章を読み解く力が試されます。与えられた文章の要点や筆者の意図を短時間で理解し、適切な選択肢を選ぶ能力が求められます。
特に、長文を迅速に処理しつつ正確な解答を導き出す力が必要です。
計数問題 数字やデータを用いた問題が出題されます。計算力や論理的思考力が求められます。
表やグラフから必要な情報を素早く見つけ出し、正確に答える能力が重要です。
英語問題 出題される文章はビジネスシーンに関連した内容が多く、英語でのコミュニケーション能力や分析力を試されます。
海外との取引が多い企業やグローバルな環境で活躍する人材を求める企業で特に重視される科目です。
性格適性検査 応募者の行動特性や価値観、ストレス耐性、チームワーク能力などを把握します。選択肢形式で回答する形が一般的で、直感的に選ぶことが推奨されます。

玉手箱は、さまざまな能力を測定するために、4つの主要な科目で構成されています。

それぞれの科目で異なるスキルが試されるため、バランス良く準備を進めることが大切です。

玉手箱のボーダー

玉手箱の明確なボーダーラインは公開されていませんが、企業や職種によって求められるスコアの基準が異なります。一般的には、60%程度のスコアが合格の目安とされています。そのため、まずは全体的に高得点を取れるように準備を進めましょう。

しかし、大手企業では80%程度のスコアが求められたり、英語など特定の科目が重視されたりと企業ごとに大きく異なります。対策を進める際には、自分が受ける企業の選考で特に重視される科目やボーダーを調べることが重要です。

また、複数の企業を受ける場合には、どの科目でも平均以上のスコアを出せるように練習を重ねると良いでしょう。

玉手箱と他の適性検査の違い

  • ・ 出題内容は企業がカスタマイズする
  • ・ 時間制限が厳しい
  • ・ 受検方法がWebテストかテストセンターのみ
  • ・ Web受検用のURLに「e-exams」が含まれる

玉手箱は他の適性検査ではあまりみられない特徴を持つテストです。その中でも最も大きな違いは、テスト内容が企業ごとにカスタマイズされる点です。

他の適性検査では、標準化された内容が出題されることが一般的ですが、玉手箱は企業によって出題内容や重視される問題などが大きく異なります。そのため、応募者は企業ごとに異なる準備が必要となり、対策の幅広さが求められるでしょう。

さらに、玉手箱は制限時間が厳しく設定されており、短時間で多くの問題を解かなければならないというプレッシャーが特徴です。他の適性検査と比べて、スピードと正確性の重要度が高いため、これに対応するための練習が必要です。

玉手箱を採用している企業

玉手箱は、多くの企業で導入されており、特に大手企業やグローバルに活躍する企業での利用が目立ちます。以下は、採用企業の一例です。

Amazon / PwC / ベイン / アクセンチュア / シティーグループ / JPモルガン
モルガンスタンレー証券 / 野村アセットマネジメント / ファイザー / 任天堂
大和証券 / みずほ証券 / 野村証券 / 日産 / SMBC / 日立 / 島津
みずほFG / 三井住友銀行 / 北陸銀行 / 横浜銀行 / エステー / 日本生命銀行 / 雪印メグミルク / ローソン / セブン・イレブン・ジャパン / 伊藤忠エネクス / NTTファシリティーズ / ビジョン / オムロン / オリックス / オリックス自動車 / オリックス生命保険 / 荏原製作所 / 住友林業/ 積水ハウス / ハウス食品 / 日本通運 / 日立物流 / 日本製紙 / 三越伊勢丹 / 安川電機 / ユニ・チャーム / コクヨ /  J-オイルミルズ / シャープ/ 三菱地所/ KDDI/ 第一三共/ 大正製薬

これらの企業では、効率的に優秀な応募者を絞り込む手段として玉手箱を活用していることが多く、受検者にとっては十分な準備が求められます。

また、業界や企業ごとに出題される問題の傾向は異なるため、受検予定の企業の情報を事前に調査し、それに基づいた対策を行うことが重要です。

玉手箱の例題

玉手箱・言語|論理的読解

例題

次の文章を読み、設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。

人間の感情は、長らく「普遍的」で「生物学的」なものとして理解されてきた。喜怒哀楽は、文化や社会を超えて同じように経験されるものだと考えられていた。しかし、近年の文化人類学や認知科学の研究は、感情の理解と表現が、実は深く文化的な文脈に依存していることを明らかにしつつある。

感情の文化相対性を示す興味深い例として、日本語の「甘え」や、アラビア語の「ハンナ」、フィンランド語の「カイプッ」のような、他言語に簡単に翻訳できない感情概念がある。これらの感情は、単なる心理的状態ではなく、その社会の人間関係の構造、価値観、歴史的文脈と深く結びついている。例えば、日本の「甘え」は、西洋的な心理学の枠組みでは捉えきれない、依存と受容に関する独特の感情的な了解を示している。

感情の文化的構築性は、感情表現の多様性にも現れる。西洋文化圏では感情は主に個人的な内面の問題として捉えられるのに対し、多くのアジアや太平洋の文化では、感情は社会的関係性の中で理解される。例えば、ある文化では恥は個人的な感情ではなく、家族や共同体全体に関わる社会的な現象として認識される。このような違いは、感情が単なる生理的反応ではなく、社会的に学習され、形成されるプロセスであることを示唆している。

しかし、感情の文化的相対性を強調することは、感情の生物学的基盤を完全に否定することを意味するわけではない。むしろ、現代の研究は、普遍的な感情の生理的反応と、文化的に形作られる感情の解釈と表現の間の複雑な相互作用を明らかにしつつある。脳科学の知見は、基本的な感情反応の神経学的メカニズムの普遍性を示す一方で、その感情がどのように理解され、表現されるかは文化によって大きく異なることを示している。

  • 【選択肢(共通)】
  • A: 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
  • B: 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
  • C: 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。

【問題】

(1)感情研究における文化人類学と認知科学のアプローチは、感情を単一の視点から理解することの限界を示している。

(2)非西洋社会における感情概念の独自性は、その社会の文化的構造と無関係である。

(3)感情の生物学的基盤と文化的解釈の関係は、単純な二項対立では説明できない複雑な相互作用を持つ。

(4)言語に特有の感情概念は、グローバル化によって徐々に均質化している。

解答・解説

(1)解答:A
第1段落では、感情理解の従来の「普遍的」「生物学的」な見方に対して、文化人類学と認知科学が新たな視点を提示していることが述べられている。また、第4段落でも、感情の生理的反応と文化的解釈の複雑な相互作用が強調されており、単一の視点では感情を理解できないことが示されている。設問文は正しい。

(2)解答:B
第2段落では、「甘え」「ハンナ」「カイプッ」などの感情概念が、その社会の人間関係の構造、価値観、歴史的文脈と深く結びついていることが明確に述べられている。感情概念は社会の文化的構造と密接に関連しており、無関係ではない。設問文は間違い。

(3)解答:A
第4段落で、「普遍的な感情の生理的反応と、文化的に形作られる感情の解釈と表現の間の複雑な相互作用」が明示されている。脳科学の知見が基本的感情反応の普遍性を示しつつ、その理解と表現が文化によって大きく異なることが述べられており、単純な二項対立では説明できない関係性が示唆されている。設問文は正しい。

(4)解答:C
本文には、言語に特有の感情概念のグローバル化について直接的な言及がない。感情概念の文化的多様性は述べられているものの、その均質化に関する記述はない。設問文の正誤は判断できない。

論理的読解の問題は、長文を読み、文中の論理をもとに解答する形式です。このタイプの問題では、文章の中で提示される前提条件や結論を整理し、それに基づいて正しい選択肢を選ぶ能力が求められます。

例えば、文章内に「Aが成立するためにはBが必要だ」という条件が提示された場合、その論理を理解し、選択肢がその条件に合致しているかを判断します。このような問題では、文章全体の構造を把握することが重要です。

攻略のポイントは、設問を解く際に感覚で答えないことです。「正しい」「間違っている」を選ぶ時は必ず根拠となる記述を見極め、「判断できない」を選ぶ時は「関連する記述がまったく無いか」を確認しましょう。

玉手箱・言語|趣旨判定

例題

次の文章を読み、設問文についてそれぞれA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。なお、設問文には、AとCに該当するものが必ず1つ以上含まれています。

【面接の沈黙】

就職活動中の面接で、緊張のあまり質問に対して即座に答えられない沈黙の瞬間は、多くの学生が不安に感じるものだ。しかし、この沈黙を単なる失敗と捉えてはいけない。むしろ、自分の考えを整理する貴重な時間として理解すべきである。

面接官は、常に学生の即座の反応だけを求めているわけではない。深く考え、誠実に答える姿勢のほうが、はるかに高く評価される。安易な言い繕いや、とにかく何か答えようとする姿勢は、むしろ面接官の印象を悪くする可能性が高い。

沈黙を恐れるあまり、言葉を濁したり、脈絡のない返答をしたりすることは避けるべきだ。数秒の沈黙を置いて、自分の言葉で誠実に考えを組み立てることが大切である。面接官は、学生の思考のプロセスや、誠実さを見抜こうとしているのだ。

自分の考えを落ち着いて整理し、静かに答える。これが面接での最も重要な対応だ。沈黙は恥ずかしいものではなく、むしろ思考を深める貴重な時間なのである。慌てて答えるよりも、数秒考えて的確に答える姿勢のほうが、面接官の信頼を得られるだろう。

  • 【選択肢(共通) 】
  • A: 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
  • B: 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
  • C: この本文とは関係ないことが書かれている。

【問題】

(1)面接では、丁寧な言葉遣いを意識するべきである。

(2)面接の沈黙は、思考を深めるための大切な時間である。

(3)面接では、事前に予想される質問に対する回答を用意しておくべきである。

(4)面接では、自分の考えを落ち着いて誠実に伝えることが重要である。

解答・解説

(1)解答:C
本文では、丁寧な言葉遣いについては述べられていない。

(2)解答:B
本文では、沈黙について具体的に言及しているものの、これは本文の主張の補足的な内容である。

(3)解答:C
本文では、事前に回答を用意しておくことについては述べられていない。

(4)解答:A
本文全体を通して、「自分の考えを落ち着いて整理し、誠実に答える」ことの重要性が繰り返し強調されている。これが本文の最も訴えたい趣旨である。

文章全体の趣旨や筆者の意図を読み取る形式です。このタイプの問題では、長い文章を要約し、筆者が何を伝えたいのかを見極める力が試されます。例えば、「この文章の主張は次のうちどれか?」といった形の設問が多く出題されます。

ここでは、文章をただ読むだけでなく、筆者が最も強調しているポイントに注目することが必要です。段落ごとの内容を把握し、それらが全体としてどのように結びついているかを考えながら読み進めましょう。

具体的な対策としては、文章の冒頭と結論部分を重点的に読むことが有効です。これらの部分には、筆者の主張や趣旨が明確に記載されていることが多いからです。また、選択肢を確認する際には、余計な情報が含まれていないか注意し、筆者の意図に合致するものを選びましょう。

玉手箱・言語|趣旨把握

例題

次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選びなさい。

「ローライ35S」。この酷く旧式の小型カメラを、私は今も愛用しています。

小型カメラなら、これよりはるかに軽量で使い勝手の養成品がいくらでも出回っているのに、どうしたものか、いまだに旅行出る時、こいつをバッグの中に入れているのです。

このカメラ、元々亡くなった父親が愛用していたもので、今から30年ばかり前、仕事で初めて海外へ行くことになった父親が「こいつは小さくていいぞ」と嬉しそうに買ってきたものでした。当時、中学生だった私は、別に対して興味を示すでもなく、「ふーん」と、そのカメラを眺めていた記憶があります。

なんでも物を大切にする父はこのカメラも大事に扱っていましたが、そんな父がこれを気に入っていた理由はなんとなくわかります。戦中派だった父は、その世代のせいか、何によらず実用本位、機能本位のものが好きで、物を箱b時は見かけのデザインや使い勝手よりも、作りの頑丈さや機能性を常に重視していました。そういう父親ですから、ふだん会社に履いていく革靴も、ひどくかっちりとしたもので、持ち上げるとずっしりと重たかったのを覚えています。

この「ローライ35S」も、小さいくせに、堅牢なそのつくりが気に入ったに違いありません。

実際、いつだったか私がこれを持ち歩いていて、うっかりアスファルトの路上に落としたことがありましたが、ボディの角のところが僅かに凹んだだけで全く無事でした。

ただし、今やすっかりハイテク化された最近のカメラと比べると、使い勝手の悪さは目を覆わんばかりです。フィルムの装着、巻き上げはもちろん手動。それもうまくやるにはちょっとしたコツが必要でmフィルムの巻き上げに失敗して、せっかく撮ったフィルムをオシャカにしてしまったことも一度や二度ではありません。

「もう、新しいのに買い替えたら」

妻は旧式のそのカメラを見るたびにそう言います。私自身、最新のカメラが欲しいと思わないでもなく、カメラ店のショーウィンドウを見て回ったこともあります。

しかし、それから何年も経つというのに、いまだに我が家には、この30年も前のカメラ一台しかないのです。亡き父親の「遺品」であるなら、使わずに大切に保管して然るべきですが、私は今も現役の道具として、この使い勝手の悪いカメラを使い続けているわけです。

ときどき、それが自分でも不思議にならないでもありません。なぜ、このカメラを使いつづけるのか。それだけ愛着があると言えばそればでですが、たんに「愛着」という言葉では片付けられない何かがありそうです。

私は無意識のうちに、この「ローライ35S」を使うことで、亡父の供養をしているのかもしれません。

  • 【選択肢】
  • 1. 旅行に行くならば、小型カメラが一番である。
  • 2. 物を大事にすることは素晴らしい。
  • 3. 愛用品には実用性を超えた価値がある。
  • 4.「ローライ35S」最新式以上の名機である。
解答・解説

解答: 3

本文の趣旨は、最後の方にある「『愛着』という言葉では片付けられない何かがありそうです」になる。

最も近いのは「愛用品には実用性を超えた価値がある」

ここでは、より詳細に文章の内容を理解し、部分的な要素を含む趣旨を読み取ることが求められます。例えば、「この段落が示しているのはどの内容か?」といった設問が出題されることがあります。

このタイプの問題では、文章全体の流れを把握しつつ、特定の段落や文節が何を指しているのかを考えます。段落ごとに主題を把握することがポイントであり、文章全体の流れを踏まえて解答を導き出します。

対策としては、文章を読む際に「なぜこの内容がここで述べられているのか」を意識することが大切です。段落ごとにメモを取る癖をつけることで、内容を整理しやすくなります。また、設問に対する選択肢を確認する際には、文章全体の趣旨との関連性を考慮して選ぶようにしましょう。

玉手箱・計数|四則逆算

例題

【 】に入る数値として正しいものを、選択肢の中から1つ選びなさい。

【設問1】

650【 】=220(400310)\(650-【 】=220-(400-310)\)

  • 【選択肢】

  • A: 520\(520\)
    B: 400\(400\)
    C: 500\(500\)
    D: 320\(320\)
    E: 240\(240\)

【設問2】

40×【 】÷0.5=50\(40\times【 】\div0.5=50\)

  • 【選択肢】

  • A: 4/5\(4/5\)
    B: 5/4\(5/4\)
    C: 1/5\(1/5\)
    D: 5/8\(5/8\)
    E: 8/5\(8/5\)

解答・解説

【設問1】

解答:A

650【 】=220(400310)\(650-【 】=220-(400-310)\) ・・・①
【 】=650(220(400310)\(【 】=650-(220-(400-310)\) ・・・②
【 】=650220+400310\(【 】=650-220+400-310\) ・・・③
【 】=520\(【 】=520 \)

①650を右辺に移す(650-のまま右辺の先頭へ)
②かっこを外す
③左から順に電卓で計算する

【設問2】

解答:D

選択肢にある分数はすべて割り切れるため、電卓で計算後に分数に変形する。

40×【 】÷0.5=50\(40\times【 】\div0.5=50\) ・・・①
【 】=50×0.5÷40\(【 】=50\times0.5\div40\) ・・・②
【 】=0.625\(【 】=0.625\) ・・・③
【 】=58\(【 】=\frac{5}{8}\)

①40と0.5を右辺に移す
②右辺を左から順に電卓で計算
③0.625を分数にする

四則逆算は、足し算・引き算・掛け算・割り算といった基本的な計算を逆方向から考える問題形式です。例を挙げると、「A + B = C」という式が与えられた場合に、「C - B = A」という形で逆算を行い、解答を導くものです。この形式では、計算の正確性だけでなく、問題文を素早く理解し、効率良く解答する能力が求められます。

特に注意すべきなのは、複数の計算ステップを含む問題です。1つのミスが全体の答えに影響を与えるため、途中計算を丁寧に行う必要があります。簡単な計算ミスが得点に大きく影響するため、日頃から電卓を使わずに計算する練習も重ね、暗算のスピードと精度を高めることが重要です。

玉手箱・計数|図表の読み取り

例題

図表の読み取りの例
【財・サービスの輸出入額の推移(名目)】
出典:令和5年版情報通信白書|総務省
2005年から2015年にかけて、財・サービスの輸出総額に占めるICT財の割合は、およそ何ポイント下降したか。最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 【選択肢】

  • A: 0.9ポイント

  • B: 2.6ポイント

  • C: 3.3ポイント

  • D: 4.4ポイント

  • E: 5.5ポイント

解答・解説

令和5年版情報通信白書|総務省を加工
まず、2005年と2015年について、それぞれ「ICT財の輸出額 ÷ 財・サービスの輸出総額」で、ICT財の割合を求める。次に、「2015年 - 2005年」で何ポイント下降したかを求める。

2005年 11.4÷73.1=0.15595...15.60\(11.4 ÷ 73.1 = 0.15595... ≒ 15.60%\)
2015年 8.8÷86.8=0.10138...10.14\(8.8 ÷ 86.8 = 0.10138... ≒ 10.14%\)
15.6010.14=5.465.5\(15.60 - 10.14 = 5.46 ≒ 5.5\)(ポイント)

この問題では、グラフや表に記載されたデータをもとに、数値を分析して解答を導く形式です。データのパターンやトレンドを見抜き、必要な情報を迅速に抽出する能力が試されます。例えば、折れ線グラフや棒グラフが提示され、「どの月の売上が最も高いか」といった設問に答える形式が一般的です。

このタイプの問題では、まず提示された図表を正確に理解することが大切です。特に注意したいのは、横軸や縦軸の単位やスケールです。ここで見落としや誤解があると、間違った結論を導き出す原因になります。

また、設問によっては複数のグラフを比較する必要がある場合もあります。そのため、データを効率的に比較できるよう、メモを取りながら解答を進めると良いでしょう。

玉手箱・計数|表の空欄の推測

例題 以下の表はある日のX島から各都市へのフェリーの運賃等のデータである。?に推測される数字は?

表の空欄の推測の例

  • 【選択肢】
  • 1. 495
  • 2. 510
  • 3. 525
  • 4. 540
  • 5. 555
解答・解説

解答: 2

フェリー1本あたりの乗車人数(混雑度)を計算すると、Aが41.2,Bが43.3,Cが51.2,Dが48.8,Eが42.8になる。

およそこの値の大きさが運賃に影響しているので、およそ500~520くらいの運賃が適切。よって2の510

表の空欄の推測は、提示された表の一部が空欄となっており、その部分に当てはまる適切な数値を推測する問題です。例えば、売上データの一部が欠けている場合、その前後の値や関連データをもとに、空欄を埋める解答を導き出します。

この形式の問題では、与えられた情報をいかに効率的に利用するかが鍵となります。まず、空欄に関連するデータを見つけ、そのデータから法則性や傾向を読み取ることが求められます。

また、複雑な表では、複数の空欄が連動していることもあり、1つの空欄の値が他の空欄の解答に影響を与える場合もあるでしょう。そのため、最初に全体像を把握し、空欄を埋める順番を考えることが重要です。

対策としては、類似の問題を繰り返し解くことで、数値データの関係性や法則性を素早く見つける力を養うことが有効です。実際の業務でも役立つスキルであるため、練習を重ねて得点源にできるよう準備を進めましょう。

玉手箱・英語|長文読解

例題

次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

In the early 20th century, a remarkable movement began to challenge traditional gender roles in Japan. The ""New Woman"" or ""Atarashii Onna"" movement emerged as a powerful force for social transformation. Young women, often educated and from urban middle-class backgrounds, started rejecting conventional expectations of marriage, domesticity, and subservience.

These women cut their hair short, wore Western-style clothing, and pursued careers in writing, journalism, and education. Influential figures like Hiratsuka Raichō founded the first feminist magazine, ""Seitō"" (Blue Stocking), which became a platform for discussing women's rights, personal freedom, and societal change.

The movement faced significant resistance from conservative society. Many traditional families viewed these women as rebellious and threatening to established social norms. Despite facing criticism and social isolation, these women continued to push boundaries, demanding equal educational opportunities, workplace rights, and personal autonomy.

Their efforts laid the groundwork for future feminist movements in Japan. By challenging deeply ingrained cultural expectations, the ""New Woman"" movement demonstrated that social change is possible through individual courage and collective action.

  • 【設問1】
    What was the primary goal of the "New Woman" movement?

  • A: To promote Western fashion

  • B: To challenge traditional gender roles

  • C: To start a magazine

  • D: To encourage marriage

  • E: To support conservative social norms

【設問2】
Who founded the first feminist magazine in Japan?

  • A: A traditional family member

  • B: An urban middle-class woman

  • C: Hiratsuka Raichō

  • D: A Western journalist

  • E: A government official

【設問3】
How did the "New Woman" movement members typically express their independence?

  • A: By joining the government

  • B: By wearing traditional kimonos

  • C: By cutting their hair short and wearing Western clothing

  • D: By getting married early

  • E: By supporting conservative social norms

解答・解説

【設問1】
解答:B

設問文の意味は、「『新しい女性』運動の主な目的は何でしたか?」

本文の最初の段落で、この運動が伝統的な性別役割に挑戦し、結婚、家事、従属的な期待を拒否したことが述べられている。正解は「To challenge traditional gender roles(伝統的な性別役割に挑戦する)」。

【設問2】
解答:C

設問文の意味は、「誰が日本で最初のフェミニスト雑誌を創刊しましたか?」

本文の第2段落で、「Hiratsuka Raichō」が最初のフェミニスト雑誌「青鞜」を創刊したと明確に述べられている。正解は「Hiratsuka Raichō」。

【設問3】
解答:C

設問文の意味は、「『新しい女性』運動のメンバーは、どのように独立性を表現しましたか?」

本文の第2段落に、彼女たちが髪を短く切り、西洋風の服を着て、キャリアを追求したことが記されている。正解は「By cutting their hair short and wearing Western clothing(髪を短く切り、西洋風の服を着る)」。

長文読解は、比較的長い英語の文章を読み、その内容を基に設問に答える形式です。この問題では、文章のテーマや要旨、具体的な内容について正確に理解することが求められます。例えば、「本文中で筆者が主張している内容は何か?」や「特定の段落で述べられている具体例はどれか?」といった設問が多く見られます。

長文読解の最大の課題は、限られた時間内に文章を読み終え、設問を解答することです。そのため、すべての文章をじっくり読むのではなく、冒頭や結論部分を重点的に読むことが重要です。冒頭部分にはテーマや筆者の主張が記載されていることが多く、結論部分では全体の要旨がまとめられる場合が多いため、これらの部分を意識的に把握しましょう。

また、設問に目を通してから文章を読むことで、どの部分に注目すべきかが明確になります。例えば、特定の段落やキーワードを確認するだけで解答可能な場合もあるため、効率的な時間配分が鍵となります。

玉手箱・英語|論理的読解

例題

Read the text and choose the best description for each of the question that follow.

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:he statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:You CANNOT SAY wether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

The ice cream cone is said to have been invented by accident at the St. Louis Exposition of 1904. It was created through the collaboration between a waffle-maker and an ice cream. At that moment, a nearby waffle-maker offered to make cones by rolling up waffles. The two served cones containing ice cream. The new product became popular at the exposition — and worldwide.

【選択肢】

問1:Lots of new industrial products wewe displayed at the St.Louis Exposition.

問2:The ice cream seller sold waffles instead of ice cream.

問3:The ice cream cones were made out of waffles.

解答・解説

問1: C

設問文の意味は、「たくさんの新しい工業製品がセントルイス万国博覧会で陳列された。」本文では、万国博覧会の陳列内容については触れられていない。設問分の正誤は判断できない。

問2: B

設問文の意味は、「アイスクリーム売りはアイスクリームの代わりにワッフルを売った」。アイスクリームの代わりにワッフルを売ったのではなく、ワッフルを丸めて作ったコーンにアイスクリームを入れて売った。設問文は間違い。

問3: A

設問文の意味は、「アイスクリームコーンはワッフルから作られた」。問2で見たように、アイスクリームコーンはワッフルを丸めて作られた。設問文は正しい。

この問題は、与えられた英語の文章の中で提示される論理関係を理解して選択肢を選ぶものです。文章内で述べられている条件や前提、結論を正確に把握し、それに基づいて正しい選択肢を選ぶ力が試されます。

選択肢は、設問の文章について「正しい」「間違っている」「どちらか判断できない」の3つで固定です。そのため、設問文の答え合わせをするような読み方をすると良いでしょう。

文章全体の論理構造を正確に理解することに難しさがあるので、段落ごとの役割や各文の繋がりを意識しながら読むことが必要です。

特に、「therefore(したがって)」や「however(しかし)」といった接続詞は、筆者の意図や文章の流れを理解する上で重要な手がかりとなります。

玉手箱・性格適性検査|行動特性

例題

1問ごとに4つの質問文があります。

その中で、自分に最も近いと思うものを、YES欄のA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選びなさい。

行動適正検査の例
出典:就活の教科書

行動特性の項目では、応募者が日常的にどのような行動を取る傾向があるかを測定します。例えば、「チームでの作業が得意である」「リーダーシップを発揮する場面が多い」といった質問に対して、自分の性格に合った選択肢を選ぶ形式です。このセクションは、応募者がどのような状況で最も力を発揮するか、職場での役割に適しているかを評価するためのものです。

解答のポイントは、嘘をつかず、普段の自分を素直に表現することです。企業は、応募者の正直な回答を求めており、回答内容に一貫性があるかどうかもチェックしています。そのため、「こう答えれば評価が高いかもしれない」と思っても、無理に取り繕うのは避けましょう。

玉手箱・性格適性検査|意欲

例題

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。

あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを、YES欄のA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選びなさい。

意欲検査の例
出典:就活の教科書

意欲の項目では、応募者がどのような状況で動機づけられるか、仕事に対する熱意や目標達成への姿勢を測定します。「目標を達成するために努力を惜しまない」「失敗してもすぐに立ち直る」といった質問が出題されることが一般的です。この検査では、応募者の仕事に対する前向きな姿勢や、困難に直面した際の対処能力が評価されます。

対策としては、過去に目標に向かって努力した経験を思い出し、その行動がどのように意欲に結びついているかを整理しておくと良いでしょう。回答の一貫性を保ちながら、自分の性格に最も近い選択肢を選ぶことが大切です。

玉手箱・性格適性検査|情緒

例題

・ 周囲の目が気になる

・ 失敗は絶対に避けたい

・ いつでも冷静な方だ

情緒の項目では、応募者の感情の安定性や、ストレスへの耐性が測定されます。「忙しい状況でも冷静に対応できる」「プレッシャーが強いときも集中力を維持できる」など、感情面での強さや安定感が問われる質問が含まれます。

企業は、この項目で応募者の情緒面が職場の環境に適合するかを見極めます。特に、ストレスの多い職場や、常に変化する状況に対応する職種では、この項目が重視される傾向があります。

回答する際には、「自分の感情をどうコントロールしているか」「ストレスにどう対応しているか」を具体的に考え、自分に当てはまる選択肢を選びましょう。また、無理に「強い自分」をアピールする必要はありません。ありのままの感情を表現することで、企業に正確な自分を伝えることができます。

玉手箱・性格適性検査|ライスケール

例題

・ 今まで失敗したことはない

・ 誰とでも親しくできる

・ 苦手なことはない

ライスケールは、応募者が正直に回答しているかを測るための問題です。「私は一度も嘘をついたことがない」「すべての人と完璧に仲良くできる」といった非現実的な質問が含まれています。

もし、ライスケールの問題に対して非現実的な答えを繰り返していると、回答が不自然と判断される可能性があります。

一見するとライスケールであるとわからないような問題もあるため、性格検査全体を通して正直に回答することが必要です。

玉手箱の問題の特徴

時間制限が厳しい

玉手箱は、適性検査の中でも特に時間制限が厳しいことで知られており、すべての問題を解き終えることが難しい場合がほとんどです。

この特性は、企業が応募者の判断力や処理能力を短時間で評価するためのものです。解答する時間だけでなく、問題を読む時間もあまりないので、全体的に効率良く解くことが求められます。

そのため、まず模擬テストなどを利用して、制限時間内で解答する練習を繰り返すことが重要です。また、時間内に解ける問題数を増やすためには、スピードだけでなく正確性も重視する必要があります。時間を意識するあまり焦りすぎてミスをしないよう、解答手順を整理し、簡単な問題から順番に取り組む習慣を身につけましょう。

出題される問題数が多い

制限時間に対して、出題される問題が非常に多いことも特徴のひとつです。数分間で数十問以上解く場合も多く、すべ ての問題に解答するだけでもかなりのハイペースを求められます。このような問題数の多さは、受検者のスピード感と優先順位をつける力を試す目的があります。

この特徴に対応するには、すべての問題を完璧に解こうとするのではなく、解ける問題を優先して得点を積み上げる戦略が有効です。問題を見た瞬間に簡単か難しいかを判断し、まずは確実に解ける問題に集中しましょう。また、模擬問題を繰り返し解き、効率良く解答を進めるスキルを磨くことが重要です。

問題ごとの難易度が大きく違う

玉手箱は、同じ種類の問題でも難易度に差があります。簡単な問題と難しい問題が混在しているため、同じ解答ペースを保つことが難しくなっています。

基本的には後半に行くほど難しい問題が出やすくなるので、前半の簡単な問題は確実に得点しておきたいところです。

また、明らかに難しく、時間内に解けないと思った問題については「捨てる」判断も重要になります。

出題内容がカスタマイズされる

他の適性検査と異なり、出題内容が企業ごとにカスタマイズされます。そのため、受検予定の企業がどのような問題を出題しているかを事前に調査することが重要です。

過去の受検者の情報や企業の採用ページなどを参考にし、特定の科目に重点を置いた準備を進めましょう。また、幅広い問題に対応できるよう、すべての科目で基本的な対策を行うことも必要です。

企業によって合格ラインが違う

玉手箱の合格ラインは企業や職種によって異なります。一部の企業では特定の科目で高得点を求める場合もあれば、全体のバランスを重視する企業もあります。特に、競争率の高い企業や職種では、他の受検者よりも高いスコアを取ることが必要となる場合があります。

合格ラインを意識した対策を行うには、まず全体の正答率を底上げすることが基本です。その上で、自分が受検する企業や職種において重視される科目を徹底的に強化しましょう。また、模擬試験を繰り返し受けることで、自分のスコアを客観的に評価し、苦手な科目を重点的に対策することが効果的です。

玉手箱の対策方法

Webサイトで練習する

玉手箱の練習問題サイト

Webサイトでは、無料で模擬問題を解けるものや、有料で本格的な練習を提供しているものがあります。特に、自宅のパソコンやスマホを使って気軽に練習できる点が大きなメリットです。

また、Webサイトでの練習は、時間を計りながら実施することで、制限時間内に解答を終えるスピードを養うことができます。実際の試験と同じオンライン形式に慣れるためにも役立つでしょう。

ただし、サイトによって問題の質や内容が異なるため、信頼性の高いサイトを選ぶことが重要です。Webサイトだけに頼るのではなく、他の対策方法と組み合わせることで、より効果的な準備が可能になるでしょう。

問題集や参考書を購入する

これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】
出典:Amazon

玉手箱の対策を始める際に最も基本的な方法が、市販の問題集や参考書を活用することです。試験傾向や問題が詳細に解説されているだけでなく、実際の試験に近い形式の問題が掲載されているため、出題パターンに慣れることができます。頻出問題や攻略法も網羅されており、初めて対策を行う人にとって非常に役立つ教材です。

書籍を使って対策する際には、まず各科目の基礎問題から取り組み、苦手な科目を見つけたら重点的に練習することが効果的です。手元に置いて繰り返し使えるので、一冊を繰り返し解き、効率的に出題形式を理解し、自信をつけましょう。

対策アプリを活用する

玉手箱対策 言語 就活・転職対策アプリ
出典:AppStoe

スマホ用の対策アプリも、学習において非常に便利です。これらのアプリでは、通勤・通学時間や休憩時間など、隙間時間を活用して練習することができます。多くのアプリでは、科目別の練習問題が用意されており、苦手な科目を集中的に練習できる点が魅力です。

また、解説が付いているアプリでは、間違えた問題を復習しやすく、効率的な学習が可能です。

アプリを使う際には、時間制限を意識しながら解答しましょう。本番同様の緊張感を持ちながら練習を行うことで、より実践的な対策を進められます。

実際に玉手箱のテストを受ける

最も実践的な対策方法の1つが、実際に玉手箱の試験を受けてみることです。第1希望ではない企業でテストがあれば、それを受けてみましょう。その経験を通じて、試験の形式や時間配分に慣れることができます。

もし過去に受検した経験がある場合は、その内容を思い出し、どの部分でスムーズに解けたか、逆にどの部分で苦戦したかを振り返りましょう。

受検後に問題を再現し、正解を確認しながら復習を行うことで、次回の試験に向けた具体的な改善策を見つけることができます。また、同じ企業の選考を再び受ける際には、過去の受検内容が役立つ場合もあるため、経験を積極的に活用しましょう。

玉手箱対策を効率的に進めるポイント

  • ・ 時間を計りながら練習する
  • ・ 苦手科目を反復練習する
  • ・ 電卓とメモの扱いに慣れる
  • ・ 問題のパターンを掴む

時間を計りながら練習する

玉手箱では、限られた時間内にできるだけ多くの問題を解くことが求められます。そのため、練習の段階から時間を計る習慣をつけることが非常に重要です。具体的には、ストップウォッチやスマホのタイマーを使い、1問あたりにかけられる時間を把握しながら解答を進めると効果的です。

例えば、1問ごとに時間制限を決めて練習を繰り返すことで、解答スピードを向上させることができます。解答が遅れた場合にはその原因を振り返り、「計算に手間取った」「問題文を正確に読めなかった」などの課題を明確にすることも重要です。

このような時間を意識した練習は、本番での焦りを軽減し、冷静な判断を助ける大きな効果があります。

苦手科目を反復練習する

玉手箱の対策では、苦手科目を克服するための反復練習が非常に重要な役割を果たします。苦手な科目を放置してしまうと、全体のスコアに大きな影響を与えてしまう可能性があります。そのため、まずは自分がどの科目で弱点を抱えているかを明確にすることが大切です。

例えば、計算が不得意なら簡単な計算問題から練習を始め、徐々に複雑な問題に挑戦していくと良いでしょう。一方、文章理解に苦戦するなら長文読解の練習を増やし、文章を効率良く要約する力を養うことがポイントです。また、間違えた問題については、解説を読みながら「なぜ間違えたのか」を分析し、次回は同じミスを繰り返さないようにしましょう。

電卓とメモの扱いに慣れる

電卓やメモを活用するスキルが重要です。電卓はテストセンター形式では使用できませんが、メモはどの形式でも使うことができます。

特に、計数問題は電卓とメモを有効活用することで有利に進められます。日頃の練習からこれらを積極的に使い、「使った方がいい問題」「使わなくていい問題」を区別できるようにしましょう。

メモは書く時間が無駄に思えるかもしれませんが、途中の計算結果などをメモに書き出すことでミスを予防できます。ポイントを絞って活用することで、結果的に高得点に繋がりやすいです。

問題のパターンを掴む

玉手箱の問題には一定のパターンが存在します。解答のパターンを掴んでおけば、本番では「解き方を思い出す」だけで正答できる可能性が高いです。

例えば、言語問題では文章の冒頭や結論部分に重要な情報が含まれていることが多いため、そこを重点的に読むことで解答を効率化できます。

計数問題でも、頻出するデータ形式や計算ステップを把握することで、問題を見た瞬間に解答の手順が理解できるでしょう。

そのため、過去問や模擬問題を繰り返し解き、各科目の典型的な問題に慣れることが重要です。パターンを掴むことで、初見の問題にも落ち着いて対処できるようになるでしょう。

模擬試験で本番の形式に慣れておく

玉手箱対策の最終ステップとして、模擬試験を受けることをおすすめします。模擬試験は、本番と同じような形式や環境で練習できるため、試験の雰囲気や時間配分に慣れる絶好の機会です。また、模擬試験を通じて自分のスコアや課題を客観的に把握することができます。

特に、Web形式の模擬試験では、実際のオンライン試験環境に近い体験ができるため、試験中に戸惑うリスクを減らすことができます。試験後は結果を振り返り、どの科目で得点が伸びたか、どの部分の改善が必要かを分析し、次の練習に役立てましょう。

玉手箱を受ける際の注意点

解けない問題に時間をかけない

すべての問題を解答しようとするのではなく、解ける問題を優先的に解くようにしましょう。すぐに解けないような問題に直面した場合、時間をかけすぎるのは避けるべきです。1問にこだわりすぎると、他の簡単な問題を解く時間がなくなり、全体の得点が下がるリスクがあります。

特に、制限時間が厳しい科目では、この判断力が最終的な得点を左右します。練習段階から、「〇秒経ったら次に進む」など自分なりの解答ルールを決めておくと良いでしょう。

不正行為は絶対にしない

玉手箱はオンラインで実施されることが多いため、「他人に代わりに解答してもらう」「インターネットで解答を調べる」といった不正行為を考える人もいるかもしれません。しかし、不正行為は絶対にしてはいけません。不正が発覚すれば選考から即座に除外され、応募した企業への信頼も失ってしまうからです。

また、玉手箱では性格適性検査も含まれるため、不正行為が発覚しやすい仕組みが備わっています。企業は誠実さを重視するため、正々堂々と受検し、自分の力で結果を出すことが求められます。不正行為を行うリスクを取るよりも、自分の実力で試験に臨むことが成功への近道です。

性格適性検査で嘘はつかない

性格適性検査で「理想的な人物に見えるようにしよう」と考え、実際の自分とは異なる回答をしてしまうことがあります。しかし、性格適性検査で嘘をつくことは避けるべきです。

一貫性のない回答や非現実的な回答があれば、その内容は企業に疑問視されます。また、ライスケールと呼ばれる質問を通じて、回答に虚偽が含まれていないかチェックする仕組みもあります。現実的な回答をしないと、そもそも結果を信頼してもらえません。

そのため、自分を偽らず、普段の行動や価値観を素直に答えることが重要です。企業は「完璧な人材」を求めているわけではなく、自社の社風に合う人材を探しているため、正直に答えることで適切な評価を受けることができるでしょう。

玉手箱に関してよくある質問

玉手箱の合計時間は?

玉手箱の試験時間は、合計で約50分程度とされています。ただし、企業や出題される問題の内容によって異なるため、必ずしも一律ではありません。

ただし、問題ごとの時間は決まっているため、問題を解くペースは決めておくことができます。制限時間は解答の開始前に確認でき、そこから「何の問題が出るか」を推測することも可能です。

玉手箱の対策はいらない?

玉手箱の対策をせずに本番に挑むのは非常にリスクが高いといえます。玉手箱は、限られた時間内で多くの問題を解くスピードと正確性が求められるため、何も準備をしない状態では高得点を取るのが難しい試験です。

また、企業が求める基準点に到達しないと選考を通過できない可能性があるため、練習を重ねることで自信を持って本番に挑むことが必要です。問題集や模擬テストを活用し、少なくとも試験形式に慣れておくことを強くおすすめします。

玉手箱の対策にはどのくらい時間がかかる?

玉手箱の対策に必要な時間は、個人の基礎能力や目標スコアによって異なりますが、一般的には60時間程度の準備期間を確保するのが理想的です。基礎的な計算能力や読解力に自信がある場合でも、出題形式に慣れるために少なくとも1~2週間の練習は必要です。

一方で、苦手な科目が多い場合は、より長期間の対策が求められます。毎日少しでも練習時間を確保し、週末には模擬試験を行うなど、計画的に進めることで効率良くスコアを向上させることができるでしょう。

SPIと玉手箱で出題されるのはどっちが多い?

SPIと玉手箱はどちらも多くの企業で採用されていますが、SPIの方が幅広い企業で利用されている傾向があります。特に、中小企業や新卒採用においてはSPIが一般的です。

一方、玉手箱は大手企業や人気企業で導入されることが多く、金融業界や商社、メーカーなどでの採用例が目立ちます。受検予定の企業がどちらを採用しているかを事前に確認し、適切な対策を進めるようにしましょう。

玉手箱は何を使って練習すればいい?

市販の問題集や参考書を購入して各科目の問題を解き、出題パターンに慣れることから始めましょう。さらに、模擬テストを利用して本番さながらの環境で練習を行うことで、時間配分や試験の進め方を習得することができます。

また、数は少ないものの、Web上で練習問題を解けるサイトや、対策アプリもいくつか存在しています。どれか1つの方法に絞るのではなく、空き時間やモチベーションに合った方法を複数選んで用いることがおすすめです。

玉手箱は能力と性格を測るためのテスト

玉手箱は、企業が応募者の能力や性格特性を測定するために実施する適性検査です。主に言語、計数、英語、性格適性検査の4つの科目で構成され、応募者の論理的思考力や職場での適応性を評価します。Web形式で行われることが多く、限られた時間内で多くの問題を解くスピードも求められます。

事前に対策を行い、試験形式や出題傾向に慣れることが成功の鍵です。ぜひ本記事の内容を参考にして、玉手箱を通じて自分のスキルをアピールし、選考を突破しましょう。

author編集者Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む