tamatebakoロゴ玉手箱対策問題集
thumbnail

玉手箱のテストセンター形式「C-GAB」とは?電卓が使えないって本当? | 玉手箱対策問題集

就活で一度は受検する可能性のある「玉手箱」には、テストセンター方式の「C-GAB」があります。

表や文章をスピード重視で論理的に読み解く点では従来型と共通していますが、出題内容が固定されているため、対策がしやすいのが特徴です。

本記事では「C-GAB」について、出題内容や時間制限といった基本情報から予約方法まで解説しています。

また、概要を把握したあとは、実際の問題を解きながら、理解を深めていきましょう。

玉手箱のテストセンター版「C-GAB」とは?

形式 C-GAB C-GAB plus
受検場所 テストセンター 自由
解答方法 PC(選択式) PC(選択式)
制限時間(合計) 40分
※性格検査は事前に受検が必要
40分
※性格検査は事前に受検が必要
制限時間 言語:15分
計数:15分
英語:10分
※性格検査は30分程度
言語:15分
計数:15分
英語:10分
※性格検査は30分程度
電卓使用 不可 不可
結果の使い回し 可能 可能
監視 試験管による監視あり オンライン監視あり

C-GABとは、「玉手箱」のテストセンター方式のことです。全国に約300か所あるテストセンターで受検でき、主に総合職向けの適性試験として、多くの企業で採用されています。

また、自宅など自由な場所で受検できる「C-GAB plus」という形式も存在します。C-GABと出題分野・内容・制限時間は同じですが、オンライン監視付きで実施されるのが特徴です。

また試験結果は使い回しができるため、高得点を出すことができれば、次回以降の試験をパスすることができます。

ただし、C-GABは商社・IT・インフラなど、就活生に人気の高い業界の大手企業で多く採用されており、受検者のレベルも全体的に高くなっています。そのため、高得点を取らなければ他の受検者と差をつけにくい傾向にあるため、早めの対策が必要です。

出題内容

検査の種類 分野 出題内容 問題数目安 制限時間
能力検査 言語 論理的読解(GAB形式) 32問 15分
計数 図表の読み取り(GAB形式) 29問 15分
英語 論理的読解(GAB形式) 24問 10分
性格検査 パーソナリティ 68問 20分
意欲 36問 15分

C-GABは大きく分けて、能力検査性格検査の2つで構成されています。

能力検査は「計数」「言語」「英語」の3分野に分かれ、各分野で出題内容が1種類に固定されているのが特徴です。性格検査はさらに「パーソナリティ」と「意欲」に分類され、それぞれの特性を測定します。

中でも、英語の出題があるのがC-GABの特徴であり、従来型やC-GAB以外の玉手箱では出題されません。

性格検査では、「ヴァイタリティ」や「チームワーク」などの9つの性格特性に加え、将来的なマネジメント適性や「営業」「研究・開発」などの8つの職務適性が評価され、企業側に結果としてフィードバックされます。

時間制限

玉手箱の時間制限は全体的に厳しく設定されています。C-GABでは、各分野10〜15分ほどで解答を完了させる必要があり、1問にかける時間をできるだけ短縮することが求められます。

また「玉手箱のテストセンターは47分で行われる」という噂がありますが、これは正確な情報ではありません。

実際の所要時間は例題を含めて約45分程度とされていますが、正式な時間は公開されていません。試験形式や設問数によっても若干前後する可能性があるため、噂に惑わされず、柔軟に対応できるよう心構えをしておきましょう。

特に言語や英語のセクションでは、400〜600字程度の文章を読んで設問に解答するため、時間が足りなくなることがほとんどです。そのため、文章を完璧に理解しようとするのではなく、問題を先読みし、解答に必要な部分だけを抜き出す力を養いましょう。

難易度

C-GABは、新卒就活で利用されるWebテストの中でも難易度が高いと言われています。理由としては、電卓が使用できないため計算に時間がかかること、文章量が多いこと、そして問題の出題パターンにクセがあることの3つが挙げられます。

ただし、C-GABの合格目安は6〜7割とも言われており、全問正解を目指す必要はありません。SPIの合格目安が7〜8割と言われていることと比較しても、C-GABの難易度の高さがうかがえるでしょう。

採用企業

C-GABを採用している企業一覧

【商社】

伊藤忠商事/三井物産/双日/豊田通商/三菱商事/伊藤忠丸紅鉄鋼(専門商社)/日鉄物産(専門商社)


【海運】

商船三井/NSユナイテッド海運


【エネルギー・ガス】

東京ガス/アストモスエネルギー(LPガス)/愛知製鋼(エネルギー関連事業あり)


【IT・通信】

マイクロソフト/トレンドマイクロ/GMOインターネット/大塚商会


【不動産】

住友不動産/NTT都市開発

上記はC-GABを採用している企業の一例です。SPIに次ぐシェア第2位のWebテストとして、幅広い企業の選考で利用されています。商社やインフラ、IT、不動産などが多くなっていますが、小売やマスコミなどでも使われています。

応募者数が多い大手企業で採用されることが多く、書類選考後の足切り目的で使われている傾向にあります。そのため合格点も高く設定されることが多く、十分な対策が必要です。

C-GABの受検までの流れ

C-GAB受検までの流れ

➀テストセンターIDを発行する

C-GABを受検するには、まず受検予約が必要です。企業から送られてくるURL、または企業に登録したマイページから、受検予約のための専用システムにログインします。

ESの合否発表後に受検する場合はメールで送られてきたURLからの予約、ES提出と同じタイミングで適性検査も受検する場合はマイページからの予約が多いでしょう。

ただし、初めてテストセンター方式で受検する場合は、あらかじめテストセンターIDを発行する必要があります。テストセンターIDは、専用システム内で個人情報を登録することで発行されます。このIDは、他企業でのテストセンター受検にも共通して利用できるため、必ず控えておくようにしましょう。

テストセンターIDと企業から指定された企業コードを入力することで、システムへのログインが可能となり、受検予約を進めることができます。

➁【仮予約】受検会場・受検日・時間帯を選択する

テストセンターのシステムにログインしたら、受検会場・受検日・時間帯を選択し、仮予約を完了させます。

テストセンターは全国に300カ所以上設置されており、就職活動が本格化する就活解禁日以降には臨時会場が開設されることもあります。自分にとってアクセスの良い会場を選んで問題ありません。

ただし、締め切り直前の予約には注意が必要です。希望する会場や日時が既に満席になっている場合、受検自体できなくなるおそれがあります。そのため、できるだけ早めに予約を行っておくことが大切です。

なお、予約は受検当日でも可能です。キャンセルによって空きが出ることも多いため、希望する時間帯に空席がないか、こまめにチェックするとよいでしょう。

➂【本予約】性格検査の受検を完了させる

仮予約が完了すると、性格検査の受検が可能になります。この性格検査を受検・完了することで、仮予約が本予約へと確定されます。

性格検査を受検しないまま締め切りを過ぎると、仮予約は自動的にキャンセルされ、再度最初から予約手続きを行うことになります。

受検期限は、仮予約を行った翌日の午前3時までです。ただし、仮予約日が土曜日の場合は、締め切りが翌日午前2時までに早まるため、注意が必要です。

テストセンター方式の玉手箱を受検するときの注意点

電卓の使用ができない

玉手箱をテストセンターで受検する際には、電卓は使用できません。ただし、計算用紙とペンは使用可能です。受検形式によっては細かい仕様が異なるため、受検前に確認しておきましょう。

また、電卓の使用が許可されているのは自宅受検型のみです。使用する電卓は、四則演算ができる一般的な電卓で十分であり、複雑な計算を行うための関数電卓は必要ありません。

玉手箱は問題数が多く、計算の難易度も高いため、電卓が使えない状況でも高得点を取れるように練習しておきましょう。

私物の持ち込みに制限がある

テストセンター持ち込み不可
  • ・ 腕時計
  • ・ 筆記用具
  • ・ 電子辞書
  • ・ スマートフォン
  • ・ 電卓

テストセンターへの私物の持ち込みには制限があります。電卓以外にも持ち込みできないものが多く、ルールを守らないとカンニングと見なされる可能性があります。必ず事前に確認しておきましょう。

また、計算やメモ用の筆記用具は会場で貸し出されます。

もしメモが足りなくなった場合は、試験官に申し出ることで追加の用紙をもらえるので、安心して受検に臨んでください。スムーズな受検のためにも、この点を覚えておくと良いでしょう。

PCの使用に慣れておく

玉手箱をテストセンターで受検する際は、会場に用意されたPCで解答を入力します。そのため、マウスやキーボードなどの基本的なPC操作に慣れておくことが重要です。

操作が遅いと、解答時間が短くなり焦る原因になるだけでなく、入社後に必要とされるPCスキルへの不安材料にもなりかねません。また、誤って解答を送信してしまった場合も取り消しはできず、点数に影響する可能性があります。

PCの操作に苦手意識がある人は、基本操作に慣れるための練習サイトやタイピング練習ツールなどを活用しておくと安心です。

本人確認書類を忘れない

テストセンターで玉手箱を受検するときは、本人確認書類が必須になります。これらを忘れると受検することができません。

本人確認書類として有効なのは、顔写真付身分証の原本です運転免許証やパスポート、在留カード、学生証などが対象であり、学生証はプラスチックカード型のみ使用可能です。顔写真が必須なため、保険証は使用できません。

また有効期限が過ぎていたり、予約氏名と本人確認書類に記載された氏名が異なる場合は受検できません。事前に必ず確認しておきましょう。

時間に余裕を持って向かう

テストセンター到着後、受検開始までの時間には余裕を持ちましょう。当日は多くの就活生が同じテストセンターに足を運ぶため、集合時間間際になると受付が混み合い、本人確認に時間がかかることも考えられます。

テストセンター会場には15分以上前に到着し、問題集の見直しなどをして落ち着いて過ごしましょう。早めの到着は、精神的な余裕にもつながり、良いコンディションで本番に臨めます。

性格検査はあらかじめ自宅で受検する

C-GABは「能力検査」と「性格検査」に分かれており、テストセンターで受検するのは能力検査のみです。性格検査は、能力検査の仮予約後に自宅などで事前に受検し、これを済ませていないと、能力検査の本予約を取ることができません。

性格検査の所要時間は約30分です。能力検査の仮予約後はそのまま続けて受検を済ませるのが安全です。

C-GABの練習問題【解説あり】

【計数】図表の読み取り

生産量・人数などを示した表・グラフに関して出題される問題に解答します。

出題パターンはある程度決まっており、「〇〇は✕✕の何倍か?」「〇〇を100とすると✕✕はなんと表せるか?」「全体に対する割合が最も大きいのは何か?」という設問が多くなっています。

図表の法則性をできるだけ早く見つけることがポイントです。また厳しい制限時間内で解答するために、四則演算百分率計算を正確に行う能力も求められます。

例題

海面漁業による生産量のうち、沖合が占める割合は、平成27年から令和4年にかけておよそどのように変化しているか。最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

図表の読み取りの例題
出典:令和5年 漁業・養殖業生産統計|農林水産省

【選択肢】

  • A: 2ポイント上昇

  • B: 1ポイント上昇

  • C: 1ポイント下降

  • D: 2ポイント下降

  • E: 3ポイント下降

解答・解説

解答: A

表の読み取りの例解説

平成27年と令和4年の生産量について、それぞれ30年「沖合 ÷ 海面漁業の小計」を求めてから、「令和4年 - 平成27年」で何ポイント上昇、または下降したかを求める。千は省略して計算。

平成27年 2,053 ÷ 3,492 = 0.58791... ≒ 58.8% 令和4年  1,804 ÷ 2,951 = 0.61131... ≒ 61.1%

61.1 - 58.8 = 2.3 → 約2ポイント上昇

【言語】論理的読解

論理的読解は、400〜800字程度の長文に関して出題される4つの設問に対して、内容が論理的に正しいかどうかを解答する問題です。選択肢は、A「正しい」・B「間違っている」・C「判断できない」の3つに固定されています。各選択肢の内容をあらかじめ覚えておくと時間短縮に繋がります。

漢字や語句の知識などは全く問われず、あくまで文章を論理的に読み解くことができるかが求められています。

また、掛けられる時間は1問につき約30秒です。4つの設問は必ず先読みし、キーワードになりそうな単語を意識しながら読むと、文章の全体像が掴みやすくなります。解答に必要な箇所を重点的に読む練習をしましょう。

例題

次の文章を読み、設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。

 現代社会において、「移動」という概念は大きく変容しつつある。かつて人々の移動は、主に物理的な場所の変更を意味していた。しかし、インターネットの普及により、私たちは物理的な移動を伴わずに、異なる文化や社会と接触できるようになった。この「仮想的な移動」は、従来の移動概念を根本的に覆すものである。

 興味深いのは、この仮想的な移動の増加が、実際の物理的な移動にも影響を与えていることだ。たとえば、海外旅行の形態が変化している。以前の旅行者は、現地で初めて異文化に触れ、それを「発見」していった。しかし現在では、インターネットで事前に詳細な情報を得た上で旅行に出かける。そのため、旅行者の多くは「予習済み」の体験を確認するような旅をしている。

 一方で、このような仮想的な移動の普及は、新たな問題も生んでいる。情報技術の発達により、私たちは世界中の出来事をリアルタイムで知ることができる。しかし、それは必ずしも深い理解や共感につながっているわけではない。むしろ、安易な理解や偏見を助長する可能性すらある。実際の体験を伴わない知識は、ときとして表面的な理解にとどまってしまうのだ。

【選択肢(共通)】

  • A: 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。

  • B: 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。

  • C: 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。

【問題】

(1)現代の海外旅行者は、インターネットで得た知識をもとに、その正誤を確かめるような旅をする傾向がある。

(2)仮想的な移動の普及により、物理的な移動の必要性はなくなった。

(3)インターネットを通じた異文化理解は、偏見をなくすことにつながっている。

(4)情報技術の発達により、人々は世界の出来事をリアルタイムで知ることができるようになった。

解答・解説

(1)解答: A
2段落目で、現代の旅行者は「インターネットで事前に詳細な情報を得た上で旅行に出かける」「『予習済み』の体験を確認するような旅をしている」と明確に述べられている。設問文は正しい。

(2)解答: B
本文では、仮想的な移動が増加していることは述べられているが、物理的な移動がなくなったとは述べていない。むしろ、仮想的な移動が物理的な移動に影響を与えているという記述があり、両者が共存していることが示唆されている。設問文は間違い。

(3)解答: C
3段落目では、仮想的な移動が「安易な理解や偏見を助長する可能性すらある」と述べているが、実際に偏見をなくしているかどうかについては言及されていない。設問文の正誤は判断できない。

(4)解答: A
3段落目で「情報技術の発達により、私たちは世界中の出来事をリアルタイムで知ることができる」と明確に述べられている。設問文は正しい。

【英語】長文読解

従来型とC-GABのみで出題される英語の長文読解では、50〜80語の英文に関して英語で出題される問題に解答します。長文の内容は、自然・文化・社会・環境など様々で、このようなテーマの長文に慣れておくことが大切です。

言語分野の論理的読解と同様に、英文法や英単語の知識は問われず、英文の意味を論理的に理解できているかが重視されます。ただし、接続詞などの基本的な語句の理解は、文章構造を把握する上で役立つため、最低限の語彙力は必要です。

例題

次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

In the early 20th century, a remarkable movement began to challenge traditional gender roles in Japan. The "New Woman" or "Atarashii Onna" movement emerged as a powerful force for social transformation. Young women, often educated and from urban middle-class backgrounds, started rejecting conventional expectations of marriage, domesticity, and subservience. These women cut their hair short, wore Western-style clothing, and pursued careers in writing, journalism, and education. Influential figures like Hiratsuka Raichō founded the first feminist magazine, "Seitō" (Blue Stocking), which became a platform for discussing women's rights, personal freedom, and societal change. The movement faced significant resistance from conservative society. Many traditional families viewed these women as rebellious and threatening to established social norms. Despite facing criticism and social isolation, these women continued to push boundaries, demanding equal educational opportunities, workplace rights, and personal autonomy. Their efforts laid the groundwork for future feminist movements in Japan. By challenging deeply ingrained cultural expectations, the "New Woman" movement demonstrated that social change is possible through individual courage and collective action.

【設問1】
What was the primary goal of the "New Woman" movement?

【選択肢】

  • A: To promote Western fashion

  • B: To challenge traditional gender roles

  • C: To start a magazine

  • D: To encourage marriage

  • E: To support conservative social norms

【設問2】
Who founded the first feminist magazine in Japan?

【選択肢】

  • A: A traditional family member

  • B: An urban middle-class woman

  • C: Hiratsuka Raichō

  • D: A Western journalist

  • E: A government official

【設問3】
How did the "New Woman" movement members typically express their independence?

【選択肢】

  • A: By joining the government

  • B: By wearing traditional kimonos

  • C: By cutting their hair short and wearing Western clothing

  • D: By getting married early

  • E: By supporting conservative social norms

解答・解説

【設問1】
解答: B

設問文の意味は、「『新しい女性』運動の主な目的は何でしたか?」

本文の最初の段落で、この運動が伝統的な性別役割に挑戦し、結婚、家事、従属的な期待を拒否したことが述べられている。

正解は「To challenge traditional gender roles(伝統的な性別役割に挑戦する)」。

【設問2】
解答: C

設問文の意味は、「誰が日本で最初のフェミニスト雑誌を創刊しましたか?」

本文の第2段落で、「Hiratsuka Raichō」が最初のフェミニスト雑誌「青鞜」を創刊したと明確に述べられている。正解は「Hiratsuka Raichō」。

【設問3】
解答: C

設問文の意味は、「『新しい女性』運動のメンバーは、どのように独立性を表現しましたか?」

本文の第2段落に、彼女たちが髪を短く切り、西洋風の服を着て、キャリアを追求したことが記されている。

正解は「By cutting their hair short and wearing Western clothing(髪を短く切り、西洋風の服を着る)」。

性格検査

【性格問題の例】 以下の各設問について、ご自身の性格や行動傾向にもっとも当てはまるものを選んでください。選択肢はそれぞれ「 YES(はい)」または「NO(いいえ)」のいずれかです。 性格検査の例題
【意欲問題の例】 以下の質問について、ご自身の考えや志向にもっとも近いものをお選びください。選択肢はそれぞれ「YES(はい)」または「NO(いいえ)」のいずれかです。  意欲問題の例題ref=

C-GABの性格検査は、4つの行動に対して、自分の行動に最も近いもの最も遠いものを選んでいく形式です。

問題の出題方法は同じですが、性格や人柄を測る「性格(パーソナリティ)」と、向上心やモチベーションの保ち方などを測る「意欲」に分かれています。ただし、回答時にはそれぞれの問題がどちらに分類されるかは明示されません。

また、回答の一貫性も評価の対象となります。あまりにも一貫性の無い回答は虚偽と判断され、企業側に不信感を与えます。入社後のミスマッチを減らすためにも、正直に答えることを心がけましょう。

C-GABにおすすめな対策本

2027 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集

# 2027 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集
出典:Amazon

玉手箱・C-GABについて幅広く対策したい人におすすめなのがこの対策本です。玉手箱は多くの業界で採用されており、こちらは「青本」として長年多くの就活生から支持を集めています。

解答・解説が別冊にまとめられているため答え合わせがしやすく、本番形式で実践的な問題演習を積むことができます。また、腕試しとして使用できる模擬試験も掲載しており、自分の実力を客観的に把握することができます。

ボリューム・難易度ともに十分で、基礎を終えたあとの仕上げとしても活用できる一冊です。試験までに対策を万全にしておきたい人に最適です。

これが本当のWebテストだ! 2027年度版

これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】
出典:Amazon

C-GABの能力検査(計数・言語・英語)と性格検査のすべてに対応しているのが、この対策本です。

電卓が使えないというC-GAB特有のルールを踏まえ、実際の試験形式を再現した計数問題も収録されています。さらに、概算などを活用した効率的な計算方法についても丁寧に解説されており、非常にわかりやすいです。

受検前にテストセンターの種類(C-GAB、SPI、ヒューマネージ社、SCOAのいずれなのか)を特定する方法も掲載しています。

志望企業がC-GABを採用しており、対策をピンポイントに行いたい人にはぴったりの問題集です。

2027年度版 玉手箱・C-GAB対応 Webテスト攻略問題集

2027年度版 玉手箱・C-GAB対応 Webテスト攻略問題集
出典:Amazon

初めてWebテストを受ける人や、Webテスト全般の対策を行いたい人にはこの対策本がおすすめです。

「ゼロからわかる問題(例題)」「自信をつける問題(応用問題)」「模擬テスト」と3ステップの段階を踏み、つまずくことなく基礎から対策できます。

また、問題と解答が同じページに掲載されているため、答え合わせもスムーズに行えます。玉手箱・C-GABに対応しており、実践的な問題演習ができるでしょう。

テストセンター方式の玉手箱に関するQ&A

テストセンター受検のときの服装は?

テストセンター受検時の服装に厳密なルールはありません。スーツやオフィスカジュアルである必要はなく、TPOをわきまえた清潔感のある服装であれば問題ありません。

テストセンターでは複数の企業の志望者が混在しており、企業の採用担当者が直接様子を見に来ることはありません。ただし、本人確認のために撮影された顔写真が企業に送られる場合もあるため、見られても恥ずかしくない身だしなみを心がけましょう。

C-GABの試験結果の使い回しは可能?

C-GABおよびC-GAB plusでは、試験結果の使い回しが可能です。これは、厳格な本人確認と対面・オンラインを問わず、試験監督による監視が行われていることから、不正のリスクが低く抑えられているためです。

一方、従来型の玉手箱や監視のないWeb-GAB、簡易版のIMAGES形式では、試験結果の使い回しは認められていません。

また、C-GABとC-GAB plusの間でも結果の共有が可能です。例えば、C-GABを一度受検していれば、その結果をC-GAB plusで使い回すことができます。受検場所に違いはありますが、出題内容や監視体制に差がないため、同じスコアが有効とされます。

C-GABのカンニングはバレる?

C-GABを含むテストセンター形式のWebテストでは、カンニング行為は高い確率で発覚します。

テストセンター試験では、受検者は個室で1人ずつ受検し、試験監督が常に巡回して監視を行っています。また、自宅受検型の「C-GAB plus」でも、AIと人間による遠隔監視が実施されており、不正行為は厳しくチェックされています。

カンニングが発覚した場合、受検者はブラックリストに登録される可能性があり、その企業だけでなく、他社の選考にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

さらに、たとえ受検時に発覚しなかったとしても、後から判明すれば内定取り消しにつながるケースもあるため、絶対に不正行為は行わないようにしましょう。

author編集者Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む