【SPI 単語の意味|英語】練習問題から対策方法まで一挙公開!
SPIの『単語の意味』とは?
SPIの単語の意味では英語の説明文を読み、それと最も近い意味を持つ単語を選ぶ問題が出題されます。
そのため、説明文の意味を理解するレベルの読解力と語彙力が必要になります。
一見難しそうに感じるかもしれませんが、説明文の意味を完全に理解する必要はありません。
単語一つ一つやそれらのつながりから説明文のニュアンスを読み取るようにしましょう。
文法的にはそこまで複雑な表現は出てこないので、対策をすれば誰でも得点することができます。
問題例と解説
例題1
次の説明文に最も近い意味を持つものを、AからEまでの中から1つ選びなさい。
confident and able to do things by yourself in your own way, without needing help or advice from other people
<選択肢>
- genetic
- independent
- forward
- fair
- creative
【解答・解説】
答え:B
他人からの助けや助言を必要とせず、自分のやり方で自身の面倒が見れる=独立した
- genetic:遺伝学上の
- independent:独立した
- forward:前へ
- fair:公平な
- creative:創造的な
例題2
次の説明文に最も近い意味を持つものを、AからEまでの中から1つ選びなさい。
to send or pass something from one person, place or thing to another
<選択肢>
- distort
- induce
- prove
- transmit
- convert
【解答・解説】
答え:D
ある場所や人、物から別の場所や人、物を移したり送ったりすること=送る
- distort:ゆがめる
- induce:誘発する
- prove:証明する
- transmit:送る
- convert:転換する
例題3
次の説明文に最も近い意味を持つものを、AからEまでの中から1つ選びなさい。
an amount of something that is more than necessary
<選択肢>
- consequence
- surplus
- expectation
- urgency
- funeral
【解答・解説】
答え:B
必要以上のもの量=余剰
- consequence:結果
- surplus:余剰
- expectation:予想
- urgency:緊急性
- funeral:葬式
対策のポイント
単語や文のニュアンスを捉える
対策のポイントの1つ目は「単語や文のニュアンスを捉える」ことです。
ニュアンスを捉えるためには説明文の中で重要な部分を見極めた上でそれを理解する必要があります。
頻出の単語や文法をしっかりと覚えておくようにしましょう。
類義語を覚える
対策のポイントの2つ目は「類義語を覚える」ことです。
上述したように単語の意味では、説明文と近い意味を持つ単語を選ぶ問題が出題されます。 そのため、説明文中の語句の類義語が答えとなる場合が多くあります。
解き方としては、単語や文のニュアンスを捉えることが基本となりますが、仮にそれらが分からなくとも類義語さえ知っていれば、正答することができる場合もあります。
日頃から単語を覚える際は類義語も同時に調べる習慣をつけると良いでしょう。
単語の意味
問題一覧
問題クリエイター
Ryosuke
2002年生まれ。早稲田大学の3年生。現在、24卒として就職活動しながらSPIの研究を行い、 『SPI対策問題集』の立ち上げを担当。同じ大学の友人らと協力して問題の制作や解説記事の作成を行う。 非言語科目を得意としており、特に推論の問題には大きな自信を持っている。
監修者
gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
>メッセージを読む
最新記事
適性検査とは?種類別の試験内容、問題傾向、おすすめの対策法を徹底解説!
【SPIテストセンター攻略法】特徴や問題例、対策法まで徹底解説!
SPIと玉手箱の違い|それぞれの特徴と問題例、対策方法まで解説!
【SPI対策アプリ】言語・非言語対策におすすめの無料・有料アプリ
【SPI勉強法】短期間で高得点!分野別・効率的なおすすめ勉強法
【SPIの制限時間】時間切れ対策と問題数、時間配分を徹底解説!
【SPIの性格検査とは?】問題例から対策用アプリまで徹底解説!
【SPI対策本おすすめ10選】24卒必見!対策本の選び方と注意点
【SPI対策】Webテストの種類と無料でできる練習問題サイト
SPIで電卓は使用できる?電卓問題と使い方、おすすめの電卓をご紹介!
SPI対策はいつから始める?必要な勉強時間と効率的な勉強法を解説!
【SPI突破のコツ】高得点を取るための言語・非言語・英語の対策方法
SPIの結果はいつわかる?確認方法や結果の使い回し方を徹底解説!
SPIの目安とは?高得点が取れているときの3つの指標とボーダーライン
SPIで落ちるのはなぜ?落ちる割合や原因、対策法まで徹底解説!
SPIのボーダーとは?テスト形式別のボーダーと突破するためのコツ
SPIの難易度は?テスト形式別・分野別の難易度と対策法を紹介
【SPI問題無料ダウンロード】SPI対策におすすめのサービス
【適性検査CABとは?】出題傾向と対策方法を例題を用いて徹底解説!
【適性検査GABとは?】出題傾向から対策法まで例題を用いて徹底解説!
【転職者向けSPIとは?】新卒向けSPIとの違いから対策法まで解説!
【SPI3とは?】対策のコツとおすすめの問題集&無料アプリを紹介!
SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!
SPIが全く解けない理由は?合格するためのコツと対策方法を徹底解説!
【SPI構造的把握力検査とは?】出題パターンから対策法まで徹底解説!
【適性検査とSPIの違い】SPIの種類の違いや受検形式について徹底解説!
【Webテストとは?】就職・転職で求められる適性検査の種類と対策法を解説!
SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!