【SPI 二語の関係|言語】練習問題から対策方法まで一挙公開!

SPIの『二語の関係』とは?

二語の関係とは文字通り、二つの語が与えられ、それらの文字がどういう関係にあるのかを答える問題です。

 

テストセンターとペーパーテストにおいて高い頻度で出題されます。

 

この問題では、複数のものから共通する性質を読み取る能力が重要になります。

 

「頻出の二語関係(8種類)」を全て暗記し、解き方にコツを掴むことで10秒程度で解けるようになります。1問につき20秒以内に回答できるように練習を重ねましょう。

 

>>二語の関係の問題一覧はこちら

二語の関係|問題例と解説

例題1

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

薬品:調合

 

ア 道路:整備

イ 除菌:消臭

ウ 衣服:洗濯

 

<選択肢>

  • アだけ
  • イだけ
  • ウだけ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ

 

【解答・解説】

答え:E

目的語と動詞の関係。薬品を調合する。同じく、道路を整備する、衣服を洗濯する。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

例題2

 

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

往信:返信

 

ア 作者:著者

イ 些細:重大

ウ 拡大:縮小

 

<選択肢>

  • アだけ
  • イだけ
  • ウだけ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ

 

【解答・解説】

答え:F

往信(こちらから出す通信)と返信は対義語。些細(とるにたりないさま)と重大、拡大と縮小も対義語。作者と著者は同義語。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

例題3

 

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係の対になるよう()にあてはまる言葉を選びなさい。

 

防寒:手袋

散髪:(  )

 

<選択肢>

  • 理髪
  • 床屋
  • 予約
  • 染髪
  • 広告

 

【解答・解説】

答え:F

防寒は手袋の役目。同様に散髪は床屋の役目。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

二語の関係|対策ポイント

二語の関係性を解くためには、下記8つの関係性を理解する必要があります。

 

関係性 具体例 解き方
含む/含まれる 犬:動物 AはBを含む/BはAを含む
対立する意味 温暖:寒冷 Aに対立する語はBである(もしくは対照的な意味)
役目 石鹸:洗浄 AはBする(AはBのためにある)
原材料 豆腐:大豆 AはBからできる(Aの原材料はBである)
同じ意味 願望:希望 AとBは同じ意味である
仲間(同列) 邦画:洋画 AもBも⚫︎⚫︎の一種である
一組(セット) 針:糸 AとBは一緒に使う
目的語と動詞 薬:投与 AをBする

 

二語の関係問題を確認したら、提示されている二語がどの関係性にあたるのかを考えます。

 

問題を見た際、パッと関係性が出てくるよう繰り返し問題を解くのがポイントです。

 

どの関係性に当てはまるのかを瞬時に判断できるようになれば、時間を解く時間を短縮することができます。

 

まずは上記8つのパターンを徹底的に暗記し、該当する問題は全て全問正解できるよう正答率を高めていきましょう。

二語の関係|解き方のポイント

二語の関係を文章に変換して考える

二語の関係がわからないときは、二語を文章に置き換え考えます。

 

例えば「法律:民法」の二語関係の場合、『民放は法律の一部である』と文章に変換します。

 

そうすることで、民放(右の語句)は法律(左の語句)の中に含まれているということがわかり、『含む/含まれる』の関係に当たることを導き出すことができます。

 

二語を文章に変換することで、関係性を導き出すことができます。この考え方に慣れておくことが、二語の関係問題を素早く解くポイントです。

 

ただし、同じ組み合わせになるものが選択肢の中に1つだけとは限らないので、1つ1つの関係をしっかり確認しましょう。

 

また、左右を逆にしてしまうと意味が変わってしまうので注意が必要です。

 

 

 

頻出する語句をマスターする

二語の関係問題では、頻出する語句を多く覚えていると有利です。

 

SPI対策の問題集やWebサイトには、過去の出題傾向から「頻出する問題」をまとめて掲載しているものがあります。

 

それらを活用し、出題される傾向の高い問題を暗記しておくと時間をかけずに問題を解くことができるでしょう。

 

また単語を覚えるだけではなく、必ずその語句の表す「関係性」を確認しましょう。

 

例えば「ハサミ:文具 =包括関係」と暗記するのではなく、「ハサミは文具の中の一つである =包括関係に該当する」というように、どのようにその関係性を導くのか、そこの過程を確認しましょう。

 

前述した通り『文章に変換して考える』ことがスムーズにできるようになると、わからない問題が出てきた時も、どのように解くのかパッと考えることができ、正答率が高まります。

 

頻出語を暗記する際は併せて確認しましょう。

 

言語二語の関係

言語」のその他の単元はこちら

アプリの説明画像適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!
creator問題クリエイターRyosuke
2002年生まれ。早稲田大学の3年生。現在、24卒として就職活動しながらSPIの研究を行い、 『SPI対策問題集』の立ち上げを担当。同じ大学の友人らと協力して問題の制作や解説記事の作成を行う。 非言語科目を得意としており、特に推論の問題には大きな自信を持っている。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む

記事一覧

SPIに塾?それって何やるの?行こうか悩む人はこの記事を読んで!SPIに塾?それって何やるの?行こうか悩む人はこの記事を読んで!spiで解答集の使用がバレたら人生終了?今すぐやめるべき理由spiで解答集の使用がバレたら人生終了?今すぐやめるべき理由SPIの問題数を一覧で紹介!数をこなせる練習方法はどれ?SPIの問題数を一覧で紹介!数をこなせる練習方法はどれ?【科目別】SPI-Gの練習問題|20種類の問題を解説付きで紹介!【科目別】SPI-Gの練習問題|20種類の問題を解説付きで紹介!平均点じゃ落ちる?SPIで通過するために必要な本当の点数平均点じゃ落ちる?SPIで通過するために必要な本当の点数SPIと一般常識の違いはこれで完璧!それぞれの例題と対策法を徹底解説!SPIと一般常識の違いはこれで完璧!それぞれの例題と対策法を徹底解説!SPIで時間が足りなくても受かる!��?時間配分や本番中にできる点数アップのコツSPIで時間が足りなくても受かる!?時間配分や本番中にできる点数アップのコツSPI非言語が0点でも合格できる可能性はある?今すぐ得点をアップさせる裏技!SPI非言語が0点でも合格できる可能性はある?今すぐ得点をアップさせる裏技!Web適性検査で落ちる確率は何%?ノー勉や一夜漬けは失敗する?Web適性検査で落ちる確率は何%?ノー勉や一夜漬けは失敗する?【SPI】難易度が変わるウワサって本当?知っておくべき適応型テストの正体【SPI】難易度が変わるウワサって本当?知っておくべき適応型テストの正体SPI言語の頻出問題を大公開!100単語丸暗記で合格を目指そう!SPI言語の頻出問題を大公開!100単語丸暗記で合格を目指そう!SPIでチェックボックスが出たら高得点の合図!?何割取れてると出る?SPIでチェックボックスが出たら高得点の合図!?何割取れてると出る?SPI非言語の仕事算対策!出ない形式はある?【練習問題あり】SPI非言語の仕事算対策!出ない形式はある?【練習問題あり】適性検査TALは図形の貼り付け問題!?事前対策は必要?落ちる可能性は?適性検査TALは図形の貼り付け問題!?事前対策は必要?落ちる可能性は?【適性検査ミキワメ】問題のパターンは5種類しかない!?例題から学ぶ解き方のコツ【適性検査ミキワメ】問題のパターンは5種類しかない!?例題から学ぶ解き方のコツ【クレペリン検査】足し算を繰り返し解くだけってほんと?結果から何がわかる?【クレペリン検査】足し算を繰り返し解くだけってほんと?結果から何がわかる?適性検査TALの図形配置のコツは?表現のテクニックを解説!適性検査TALの図形配置のコツは?表現のテクニックを解説!0から分かるSPI-G!短期攻略4ステップ【練習問題付き】0から分かるSPI-G!短期攻略4ステップ【練習問題付き】SPIは「熟語の成り立ち」で得点アップ!頻出パターンを押さえて点数を稼ごうSPIは「熟語の成り立ち」で得点アップ!頻出パターンを押さえて点数を稼ごう【SPIテストセンター服装】迷ったらこれ!会場で浮かない身だしなみの正解とは?【SPIテストセンター服装】迷ったらこれ!会場で浮かない身だしなみの正解とは?SPI監視型は受検前に見分けられる!当日までに準備しておく5つのことSPI監視型は受検前に見分けられる!当日までに準備しておく5つのことSPIは半分しか解けていなくても受かる?意外と知らない合否ラインとはSPIは半分しか解けていなくても受かる?意外と知らない合否ラインとはノー勉でSPI受検はやばい?失敗談から学ぶ!今からでも間に合う【直前対策】ノー勉でSPI受検はやばい?失敗談から学ぶ!今からでも間に合う【直前対策】SPI代行で内定取り消し!?バレる理由と知られざるリスクを解説!SPI代行で内定取り消し!?バレる理由と知られざるリスクを解説!SPIテストセンターのオンライン会場とは?受検の準備と対策を紹介SPIテストセンターのオンライン会場とは?受検の準備と対策を紹介SPIはなぜ必要?企業・応募者のメリットと問題の種類を徹底解説!SPIはなぜ必要?企業・応募者のメリットと問題の種類を徹底解説!SPIと他のWebテストの違いは?種類や形式をわかりやすく解説SPIと他のWebテストの違いは?種類や形式をわかりやすく解説【例題付き】SPIの長文問題とは?解く際のコツや対策を解説【例題付き】SPIの長文問題とは?解く際のコツや対策を解説SPI対策が間に合わない!直前でも挽回できる効率的な勉強法を解説SPI対策が間に合わない!直前でも挽回できる効率的な勉強法を解説就活の心理テストとは?性格診断の対策や落ちる可能性について解説就活の心理テストとは?性格診断の対策や落ちる可能性について解説SPI対策をしてないとどうなる?7日で間に合う対策方法を徹底解説!SPI対策をしてないとどうなる?7日で間に合う対策方法を徹底解説!SPIの性格検査で落とされる可能性は?落ちる理由や対策ポイントを解説SPIの性格検査で落とされる可能性は?落ちる理由や対策ポイントを解説SPIが全く解けない理由は?合格するためのコツと対策方法を徹底解説!SPIが全く解けない理由は?合格するためのコツと対策方法を徹底解説!【SPI構造的把握力検査とは?】出題パターンから対策法まで徹底解説!【SPI構造的把握力検査とは?】出題パターンから対策法まで徹底解説!【適性検査とSPIの違い】SPIの種類の違いや受検形式について徹底解説!【適性検査とSPIの違い】SPIの種類の違いや受検形式について徹底解説!【Web適性検査とは?】就活・転職で使う検査の種類と対策法を解説!【Web適性検査とは?】就活・転職で使う検査の種類と対策法を解説!SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!【SPI3とは?】対策のコツとおすすめの問題集&無料アプリを紹介!【SPI3とは?】対策のコツとおすすめの問題集&無料アプリを紹介!【適性検査GABとは?】出題傾向から対策法まで例題を用いて徹底解説!【適性検査GABとは?】出題傾向から対策法まで例題を用いて徹底解説!【転職者向けSPIとは?】新卒向けとの違いから対策法まで解説!【転職者向けSPIとは?】新卒向けとの違いから対策法まで解説!【適性検査CABとは?】出題傾向と対策方法を例題を用いて徹底解説!【適性検査CABとは?】出題傾向と対策方法を例題を用いて徹底解説!【SPI問題無料ダウンロード】SPI対策におすすめのサービス【SPI問題無料ダウンロード】SPI対策におすすめのサービス【SPIが難しいと感じている人必見!】SPIの難易度と対策法を徹底解説【SPIが難しいと感じている人必見!】SPIの難易度と対策法を徹底解説SPIのボーダーとは?テスト形式別のボーダーと突破するためのコツSPIのボーダーとは?テスト形式別のボーダーと突破するためのコツSPIの目安とは?高得点が取れているときの3つの指標とボーダーラインSPIの目安とは?高得点が取れているときの3つの指標とボーダーラインSPIの「Webテスト」とは?問題範囲や練習・模試ができるサイトも紹介SPIの「Webテスト」とは?問題範囲や練習・模試ができるサイトも紹介SPIの結果はいつわかる?確認方法や結果の使い回し方を徹底解説!SPIの結果はいつわかる?確認方法や結果の使い回し方を徹底解説!SPIで落ちるのはなぜ?落ちる割合や原因、対策法まで徹底解説!SPIで落ちるのはなぜ?落ちる割合や原因、対策法まで徹底解説!【SPI突破のコツ】高得点を取るための言語・非言語・英語の対策方法【SPI突破のコツ】高得点を取るための言語・非言語・英語の対策方法SPI対策はいつから始める?必要な勉強時間と効率的な勉強法を解説!SPI対策はいつから始める?必要な勉強時間と効率的な勉強法を解説!SPIで電卓は使用できる?電卓問題と使い方、おすすめの電卓をご紹介!SPIで電卓は使用できる?電卓問題と使い方、おすすめの電卓をご紹介!【SPIテストセンター攻略法】特徴や問題例、対策法まで徹底解説!【SPIテストセンター攻略法】特徴や問題例、対策法まで徹底解説!【SPIと玉手箱の違い】それぞれの特徴と問題例、対策方法まで解説!【SPIと玉手箱の違い】それぞれの特徴と問題例、対策方法まで解説!【SPI対策アプリ】言語・非言語対策におすすめの無料・有料アプリ【SPI対策アプリ】言語・非言語対策におすすめの無料・有料アプリ【SPI勉強法】短期間で高得点!分野別・効率的なおすすめ勉強法【SPI勉強法】短期間で高得点!分野別・効率的なおすすめ勉強法【SPIの制限時間】時間切れにならないための時間配分と対策法【SPIの制限時間】時間切れにならないための時間配分と対策法【SPIの性格検査とは?】問題例から対策用アプリまで徹底解説!【SPIの性格検査とは?】問題例から対策用アプリまで徹底解説!【SPI対策本おすすめ16選】26卒必見!対策本の選び方と注意点【SPI対策本おすすめ16選】26卒必見!対策本の選び方と注意点適性検査とは?種類別の試験内容、問題傾向、おすすめの対策法を徹底解説!適性検査とは?種類別の試験内容、問題傾向、おすすめの対策法を徹底解説!