thumbnail

【転職者向けSPIとは?】新卒向けとの違いから対策法まで解説! | SPI対策問題集

転職時にSPIを行う目的は?

選考を効率よく進めるため

中途採用は、新卒採用と比較すると採用までの期間が短い傾向にあり、企業はその分だけ選考を効率よく進めなければなりません。

そのため、企業は面接へと進む人材を絞り込むためにSPIを実施する場合があります。

特に能力検査の結果が合格ラインに届かない人材は、この段階で足切りされてしまう可能性があります。

中途採用では基本的に応募者数が新卒採用より少なくなるため、合格ラインは新卒採用ほど高くはない傾向にあります。

しかし、この傾向は企業によっても異なります。対策は抜かりなく行うべきです。

性格を把握してミスマッチを防ぐため

転職者向けSPIの性格検査の結果

出典:SPI3公式サイト

転職者向けのSPIでは性格検査の結果が重視されやすい傾向があります。これは応募者と企業の求める人材とのミスマッチを防ぐためです。

性格検査の結果からは、応募者の性格や行動特性などがわかります。これをもとにして、自社に適性があるのかを測られます。

中途採用では、採用後の配属先が事前に決まっている場合が多いです。そのため、配属先の雰囲気に合うかどうかが重点的に見られることになるでしょう。

入社後の育成に活用するため

SPIは入社後の育成やフォローアップにも活用される場合があります。

SPIの結果を上司や同僚に共有することで、転職者の性格や能力の特性への理解を深め、円滑なコミュニケーションに繋げることができます。

そうすることで、転職者が職場や仕事により素早く馴染みやすくなります。

 

転職者向けのSPIとは?

SPIには、複数の種類があります。新卒者向けのSPIは「SPI-U」、転職者向けのSPIは「SPI-G」というように種類に違いがあります。

どちらも基本的には「言語分野(国語)」「非言語分野(数学)」の問題を解く「能力検査」「性格検査」で構成され、企業によっては「英語」や「構造的把握力」の能力検査が加わる形で行われます。

転職者向けの「SPI-G」は「SPI-U」と比較し言語分野の難易度が少し高めで、反対に非言語分野が少し易しいという違いがあります。

しかし、問題の出題範囲や問題数、制限時間、受検方法に違いはありません。

そのため、基本的には両者にあまり大きな違いは無いと見て良いでしょう。

また、「SPI-U」が転職者用に用いられる場合もあるので、転職先の採用選考の情報を確認しておきましょう。

転職者向けSPIの実施内容

能力検査

SPIの能力検査

転職者向けの「SPI-G」の「能力検査」は、「言語分野(国語)」「非言語分野(数学)」の問題を通して、社会人として必要な基礎能力を測ります。

言語分野は単語の意味や文章読解力を問う問題、非言語分野は基本的な計算力や論理的思考力を問う問題が出題されます。

SPIは「Webテスト」「テストセンター」「インハウスCBT」「ペーパーテスト」の4つの受検方法があり、それぞれ出題範囲や制限時間が異なります。

Webテスト・インハウスCBT・ペーパーテストでは言語分野が40問、非言語分野が30問と決まっており、制限時間はそれぞれ30分、40分です。

一方、テストセンターでは受検者の解答状況によって問題数が変動するようになっており、制限時間は言語・非言語分野合わせて約35分です。

どの形式でも問題数に対して制限時間が短いという特徴があるため、時間配分には特に注意を払いましょう。

解答方法は基本的には選択肢の中から正答を選ぶ形式です。

ただし、Webテストの非言語分野のみ、導き出した解答をキーボード入力する記述式の問題が含まれます。複雑な数値の入力は求められませんが、最低限のタイピングはできる必要があります

また、企業によっては「英語」や「構造的把握力」も追加で実施されることがあります。

英語はペーパーテストとテストセンターの2種類の受検方法で採用されており、語彙力や文章読解力が問われ、難易度は高校卒業レベルとされています。

ペーパーテストでは問題数は40問、制限時間は30分です。

テストセンターでは問題数は受検者の解答状況によって変動するようになっており、制限時間は20分程度です。

一方、構造的把握力はテストセンターでのみ実施される場合があります。

物事の背後にある共通性や関係性を把握する力、いわゆる地頭力を測る科目です。

約20問の問題に対して、20分の制限時間内で解答することになります。

 

性格検査

SPIの性格検査

出典:リクナビ

転職者向けの「SPI-G」の性格検査は4択のアンケート形式で行われます。

性格検査では企業への適性や性格が分かります。中途採用の場合、能力検査よりも性格検査の結果を重視するという企業も多いです。

問題数はいずれの受検方法でも約300問あり、制限時間はペーパーテストでは約40分、PC受検では約30分です。

PC受検の場合には、5問を1セットとして、1セット30秒ほどの短い制限時間が設定されています。

1問あたり約6秒で回答する必要があるため、回答は直感的に素早く行うことをおすすめします。

ペーパーテストは制限時間が少し長いですが、解答を記入する時間が必要なことを考えると、こちらも素早い回答が不可欠です。

ここから導き出された受検者の分析結果は、以降の面接に役立てられる場合もあります。

 

SPIの受検方法は4種類

Webテスト

「Webテスト」はインターネット環境に接続できるPCを用いて自宅など好きな場所からSPIを受検できる方法です。

ただし、スマートフォンでの受検が不可であることには注意しましょう。

企業から指定された期間内であれば、好きな時間に受検することが可能です。

中途採用では、この方法でSPIが実施されることが多いです。

能力検査の科目は言語分野と非言語分野です。

能力検査では受検者の解答状況によって問題数が変動し、所要時間は2科目合わせて35分、性格検査では約300問の問題が設定されており、所要時間は30分です。

大問ごとにも短い制限時間が設定されており、制限時間を過ぎると自動で次の問題へと移行する他、前の問題に戻って解き直すこともできません。

また、問題の難易度も受検者の解答状況によってリアルタイムに変動します。

「非言語分野」では電卓の使用が許可されています。

筆算では時間が掛かり過ぎてしまうような電卓の使用を前提とした問題が出題される場合もあるため、必ず事前に電卓を用意し、使い方に慣れておきましょう。

能力検査の解答は直接キーボードで入力する記述式が多く、一部の問題や性格検査でのみ選択式が採用されています。

そのため、選択肢を見て正答の目星を付けたり、まぐれで正解するということはほぼ不可能です。その点では、他の受検方法より難しい側面があると言えるでしょう。

スムーズな解答のために、キーボードでの素早いタイピングに自信が無い人は練習しておくことをおすすめします。

 

テストセンター

「テストセンター」はSPIを開発・運営しているリクルートが指定した会場内のPCを用いて受検する方法です。

指定された期間内に自身の都合に合った好きな会場・日程を選び、予約して受検することが可能です。

この受検方法のみ、テストセンター受検を採用している企業での選考であれば、能力・性格検査の結果を何度でも使い回すことができます。

ただし、使い回せるのは受検から1年以内という期限があることに注意しましょう。

能力検査の科目は言語分野と非言語分野であり、企業によってはさらに英語や構造的把握力も課されます。

能力検査では受検者の解答状況によって問題数が変動し、所要時間は言語・非言語分野合わせて35分、性格検査では約300問の問題が設定されており、所要時間は30分です。

Webテストと同様に、制限時間を過ぎると自動で次の問題へと移行する他、前の問題に戻って解き直すこともできません。

また、問題の難易度も受検者の解答状況によってリアルタイムに変動します。

英語と構造的把握力の所要時間はそれぞれ20分です。

能力検査では、基本的には受検者の解答状況によって問題数が変動しますが、構造的把握力は約20問とされています。

 

インハウスCBT

「インハウスCBT」は応募先の企業に出向いて、企業の用意したPCを用いて受検する方法です。

受検者が企業に訪れているため、テスト後にそのまま面接が行われるケースもあります。

ただし、現在ではほとんど採用されていない受検方法です。

能力検査では受検者の解答状況によって問題数が変動し、所要時間は言語・非言語分野合わせて35分、性格検査では約300問の問題が設定されており、所要時間は30分です。

問題の内容はWebテストとほぼ同じであり、同じような対策をすれば問題ありません。

ペーパーテスト

「ペーパーテスト」は応募先の企業が指定した会場でマークシートと筆記用具を用いて受検する方法です。

一般的なペーパーテストと同じような形式になっています。

そのため、受検者の解答状況によって問題の数や難易度が変動するPC受検とは異なり、すべての受検者が定められた数の全く同じ内容の問題を解くことになります。

すべての受検者で問題の難易度が変わらないという性質上、難易度は全体的に他の受検方法よりも高く感じやすいでしょう。

また、大問ごとに細かく制限時間が課されているということも無いため、問題を好きな順番に解き進めていくことや最後に全体の解答を見直すことも可能です。

能力検査の科目は言語分野と非言語分野であり、企業によってはさらに英語も課されます。

能力検査では言語分野が30分で40問、非言語分野では40分で30問解くことになり、性格検査では30分で約300問回答することになります。所要時間は計100分です。

英語は40問で30分の所要時間となっています。

全体的にPC受検よりも問題が多く、所要時間も長く掛かります。

転職者におすすめのSPI対策

SPIの問題集を繰り返し解いて問題に慣れる

SPIの問題は基本的に中学生レベルではありますが、解き方を忘れていると回答に時間が掛かってしまうような問題も存在します。

そのため、高得点を狙うためには事前に問題に慣れておく必要があります。

おすすめは問題集を繰り返し解くという方法です。

SPIの問題は基本的にパターンが決まっているため、同じような問題を反復して解き方のコツを身に着ければ本番の問題にもしっかりと対応できるでしょう。

あまり勉強時間が取れない場合には出題頻度の高い問題を中心に勉強すれば、効率的に高得点を目指せるでしょう。

 

受検方法ごとの出題範囲を把握する

◎=出題頻度が高い 〇=出題の可能性あり ×=出題されない

<言語の出題範囲>

出題分野 ペーパーテスト テストセンター Webテスト
二語の関係 ×
語句の意味 ×
語句の用法 ×
文章整序 ×
空欄補序

<非言語の出題範囲>

出題分野 ペーパーテスト テストセンター Webテスト
推論  ◎
場合の数  ○
割合
確率  ◎
金額計算  ○
分担計算  ○
速度算  ○
集合  ◎
表の読み取り  ◎
特殊計算 ×

 

SPIはペーパーテスト、テストセンター、Webテストでそれぞれ出題される問題の傾向が異なります。

よって、受検方法ごとの出題範囲に対応した勉強をする必要があります。自分が応募した企業ではどの受検方法が採用されているのかをしっかりと把握しましょう。

また、SPIでの出題範囲は厳密には出題される可能性のある範囲であるため、同じ受検方法であっても、受検時期が違えば実際に採用される問題範囲も異なります。

そのため、出題頻度の低い問題ばかりを勉強して、頻出問題の対策が甘くなってしまうということが無いように、頻出問題が何なのかも把握しておく必要があります。

特に勉強時間があまり取れないという場合には、頻出問題に力を入れることで、点数を効率的に上げるための勉強に繋がるでしょう。

ちなみに、前述の通り出題範囲は新卒者向けの「SPI-U」、転職者向けの「SPI-G」で変わりはありません。

インターネットなどでSPIに関して調べる際に出てくる情報は基本的には「SPI-U」のものですが、出題範囲に関しては「SPI-G」を受ける場合でもそのまま参考にして問題無いでしょう。

時間を計測しながら一通りの問題を解く

SPIの本番ではそれぞれの分野ごとに制限時間が設定されています。

つまり、SPIは問題の解き方を知っているだけではなく、解くスピードが速いことも重要となります。

そのため、素早く解く力を磨くことも不可欠です。

タイマーを活用して、実際の制限時間内で各分野の本番1回分の問題をまとめて解く練習も繰り返しましょう。タイマーはスマートフォンでも代用可能です。

「ペーパーテスト」を受検する場合には、マークシートと筆記用具を用意して、素早くマークしながら解き進める練習も同時に進めることをおすすめします。

 

問題集アプリで隙間時間を有効活用する

SPI対策アプリ

近年は紙の問題集だけでなく、スマートフォン向けの問題集アプリも登場しています。

それらを活用すれば、電車移動時などの隙間時間を活用してSPI対策を進めることも容易にできます。

問題集アプリは自動で採点を行ってくれたり、学習の進捗を記録してくれたりするなど様々な便利機能が導入されていることが多くなっています。

そのため、普段の学習に活用しても勉強時間の短縮に繋がるのでおすすめです。

\スキマ時間を活用!SPI対策アプリで効率的に学習する/

 

Web模擬試験を受けて本番の形式に慣れる

SPIレベル診断

いくら練習しても、本番になると焦りや緊張感から実力を発揮できないケースが多いです。

そこで、Web上で手軽に受けられる模擬試験で「本当に通用するのか」を確認しておきましょう。

SPI対策模試では、最短5分の簡単な実力チェックに加え、本番想定の本格的な模試も受検できます。どちらも無料で挑戦できるので、ぜひ一度お試しください。

 

\今すぐ無料でSPI模試を受けてみる!/

SPI対策でよくある質問

能力検査は何割が目安?

目標達成のステップ

転職者向けSPIの能力検査の合格ラインは新卒採用ほど高くはなく、正答率が3〜4割を超えていればOKという企業も多いとされています。

しかし、外資企業や大手企業など、新卒採用と同じように7〜8割を合格水準としている企業も存在します。

そのため、能力検査でより確実に合格することを目指すなら新卒者向けのSPIと同様に7〜8割を目指すことをおすすめします。

高得点の獲得には徹底した対策は不可欠です。問題集などを活用して、苦手分野を重点的にしっかりと勉強しましょう。

 

 

勉強時間はどれくらい必要?

勉強時間

SPIの勉強時間は最低限30時間程度、念入りにするなら60時間程度が一般的です。

これを満たすには、1日1時間勉強する場合は1〜2ヶ月掛かります。

一般的な勉強期間は3ヶ月程度ですが、毎日続けるのが難しい場合を見越してそれ以上の余裕を持って取り組むと良いでしょう。

言語分野は10〜15時間、非言語分野は20〜25時間が最低限確保しておきたい勉強時間です。これだけあれば、問題集の内容を一通り対策できます

なお、これはあくまで一般的な目安です。「非言語が特に苦手」といった場合はさらに長めに時間を割くなど、自身の得意・不得意分野を考慮して決めましょう。

また、オプション科目である英語や構造的把握力では10〜20時間勉強が目安とされています。

こちらは必出ではありませんが、出題される場合は単純にその分だけ長い勉強時間が必要になります。より早くから対策を始め、勉強不足の科目が生まれないようにしましょう。

ただし、勉強で大切なのは時間ではなく理解度です。詰め込みで目安とされる時間を達成したり、中途半端な理解のまま満足してしまわないように注意しましょう。

面接対策など他のことに時間を十分に使えるようにするために、効率的な勉強法を見つけ、なるべく時短することも意識しましょう。

 

転職時のSPIで落ちることはある?

転職時に受けるSPIの結果で受検者が落とされるということはもちろん有り得ます。

能力検査の正答率が企業の定めた合格ラインに届いていない場合には、そこで足切りされてしまうことがあります。

ま、た性格検査で企業への適性があまり無いという結果が出た場合には、落ちる可能性も高くなるでしょう。

中途採用でのSPIは合否にはあまり関係なく、あくまで面接のための参考資料として活用される場合も多いと言われています。

しかし、企業によってSPIを重要視している度合いは異なるので、SPIで手を抜かないことをおすすめします。

 

【転職者向け】SPI対策におすすめの参考書・問題集

転職者SPI3

転職者SPI3

出典:Amazon

転職者向けの「SPI3-G」のテストセンターやWebテストといったすべての受検方法に対応した一冊です。

近年の出題傾向に合わせて、問題が出題されやすい順に掲載されているため、仕事で忙しいという転職者でも効率的に対策を進めることができるでしょう。

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

出典:Amazon

出題されやすい問題のみを掲載した一冊であり、スピーディな学習に適しています。

「頻出問題」とその発展である「練習問題」、そして解答・解説で構成されており、よくでる問題の対策を徹底的にすることができます。

また、「英語」や「構造的把握」にも対応しています。

最新版 転職者向けSPIのすべて

最新版 転職者向けSPIのすべて

出典:Amazon

「非言語分野」を中心に複数の受検方法に対応しており、特に数学が苦手な転職者に適した一冊です。

「これだけ覚える! 」「やっ得! 例題」というように重要度の高い問題がピックアップされているので、効率的に学習したい場合にもおすすめです。

 

転職でSPIを受ける際の注意点

性格検査は正直に解答する

SPIでは性格検査の結果が能力検査よりも企業側から重視されやすいとされています。

だからといって、自分を良く見せる嘘の回答を行ってはいけません。

嘘の解答をして入社したことが原因で適性の低い企業に入社してしまえば、満足のいく社会人生活を送ることができず、自身が苦しい思いをしてしまうからです。

また、SPIには回答で自分を良く見せようとしている可能性があるかを判定するシステムが導入されており、判定結果は企業に検査結果とともに通知されます。

この判定に引っかかってしまった場合には企業から不信感を買ってしまい、選考に不利に働くリスクがあります。

そのため、正直な回答を心掛けましょう。

設問で聞かれている内容に対して、あまり深く考えすぎずになるべく直感的に解答することで本来の自分の特徴が表れやすいと言われています。

SPI対策は早めに取り掛かる

転職を成功させるためには、SPI対策だけでなく、面接対策も徹底的に行う必要があります。

仕事をしながら転職活動を行うという場合、本番前ギリギリの時期にSPI対策を始めてしまうと、忙しくて時間を満足に取れなくなってしまう可能性があります。

前述したようにSPI対策には3ヶ月ほど掛けるのが一般的とされていますが、より時間に余裕を持って対策するために、早ければ早い方が良いでしょう。

不正には頼らない

受検形式によっては、容易に不正ができてしまう場合もあります。特に、システム以外で監視が行われないWebテストではカンニングを検知することができません。

しかし、本来の実力を偽ってSPIを突破したとしても、その後の面接などでは採用担当に違和感を抱かれてしまいます。

運良く入社できたとしても、仕事についていけず早期退職に繋がる可能性も高いです。

自身と企業の両方にとって悪い結果を引き起こしかねないので、SPIで不正を働くことは絶対にやめましょう。

転職者向けのSPI対策は効率的に済ませよう

転職者向けのSPIは、それだけで合否が決まるものではありません。

面接や経歴も大きな判断材料にされるため、それらの準備にも時間を割く必要があります。

SPIで十分な結果を残せるように対策しつつ、他の選考対策も万全にするためには、効率良く時間を使うことが求められます。

SPI対策をなるべく最短で済ませ、続く選考プロセスにも対応できるように準備を進めましょう。

 

 

 

 

アプリの説明画像適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!
author編集者Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む