目次
SPIの性格検査とは、就活生の性格特徴を確認するため、新卒採用の選考において行われるテストの一種です。
既卒就活や転職活動でも実施されることはあるため、新卒の時点で出題形式に慣れておくと、後々役に立つでしょう。
検査では質問に対する回答から、就活生の行動・考え方・ストレス耐性・仕事の仕方・適性のある業務などが数値化されます。
言語・非言語などの能力検査とは別に実施され、受検時間は30分ほどです。就活生は時間内に、約300問の質問に回答する必要があるため、時間配分を意識しなければなりません。
また性格検査は企業が自社に応募した就活生に対して受検を要請するもので、結果は企業だけが確認できます。就活生が試しに受けてみたり、結果を確認したりすることは不可能です。
つまり、不採用だったとしても、なぜ落ちてしまったのかを就活生からは把握できません。
ただし、結果が分からなくても、事前に出題例や落ちる人の特徴を確認すれば、不採用の原因を推測して対策ができます。
まずは出題例を確認した上で、試験の目的を理解することで、少しでも合格に近づいていきましょう。
<問題例1>
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。
(1)
A.一人で旅行するのが好きだ
B.皆で旅行するのが好きだ
(2)
A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B.気に入っても一度店を出て考え直す
(3)
A.勝負は時の運だ
B.勝負は努力の結果だ
(4)
A.気が合うのは想像力のある人だ
B.気が合うのは実行力のある人だ
(5)
A.うそも方便である
B.うそはついてはいけない
〔選択肢〕
Aに近い
どちらかといえばAに近い
どちらかといえばBに近い
Bに近い
<問題例2>
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。
(1)いろいろなところに出かけるのが好きだ
(2)何ごとも継続が大切だ
(3)あまり欲がないほうだ
(4)立ち直りは早いほうだ
(5)新しいものは何でも試してみたい
〔選択肢〕
あてはまる
どちらかといえばあてはまる
どちらかといえばあてはまらない
あてはまらない
性格検査では、能力検査のように問題を解くではなく、普段の自分の行動や思考を回答していきます。
ここで自分を偽って回答してしまうと、正しい結果が測定されないため、正直に思ったことを回答するのが理想的です。
また、深く考え込みすぎると先へ進めなくなってしまうため、直観的に答えるよう意識しましょう。
ただし研究職をはじめ「思考力が必要な職種」では、深く考えるスキルが求められます。すばやく回答しつつも、自身の考え込みやすさに対する質問があれば、回答時に工夫が必要です。
思考力が必要な職種を目指すなら、「考え込みやすい性格だ」という問題には「あてはまる」と答えるのが良いでしょう。
質問数 | 出題形式 | |
第一部 | 90問ほど(約12分) | A、Bいずれかを選ぶタイプ |
第二部 | 130問ほど(約13分) | 「あてはまる」「あてはまらない」を選ぶタイプ |
第三部 | 70問ほど(約10分) | A、Bいずれかを選ぶタイプ |
SPIの性格検査に向けて正しい準備を行うために、最新の出題範囲と実施目的を把握しましょう。
そもそもSPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが実施する適性検査のことです。
2013年1月4日のバージョンアップ以降、現在まで「SPI3」が実施されています。
したがって、中古の問題集を買って対策する場合は、SPI3の出題範囲に対応している書籍を選びましょう。
SPIは先ほど説明した通り、能力検査と性格検査の2種類に分けられます。
「能力検査」は国語や数学などの知識・問題の解き方などから、業務を遂行できる知能の有無を確認する試験です。
一方、「性格検査」は企業が応募者の人物面をチェックし、自社に合った人材か、業務に適性があるか確かめることを目的としています。
「性格特徴」「職務適応性」「組織適応性」の観点から、自社の社員と協力し合って業務を遂行できるか判断するのです。
したがって、就活生は企業の理念や社風に合った回答をする必要があります。
A社にとって理想的な回答をしても、B社が求める回答ができなければ、B社は不採用となるでしょう。
社風に合っていなければ、能力検査で優秀な学生も容赦なく落とされる可能性があります。
SPI性格検査の結果は合否に影響するため、学力面でどれほど優秀でも、性格検査の対策を怠った結果、落ちてしまう人もいます。
性格検査で落ちやすい人の代表的な特徴は以下の3つです。
回答する上で特に重要なのは「一貫性を意識する」ことです。
先ほど、企業の理念や社風に合う回答をする必要性について解説しました。
しかし企業が求めていそうな回答をするために、自分の性格を無理やり偽ってしまうと、どこかで矛盾が生じやすいです。
例えば、前半に企業が求めている人物像によせて「はい」と答えた質問があるとします。
しかし後半、再び前半で答えた質問と似た内容の質問に、つい本音で「いいえ」と答えてしまうと矛盾が生じるのです。
回答に矛盾が生じると、企業から「虚偽の回答をする人物」として受け止められ、不採用になってしまうかもしれません。
そもそも虚偽の回答が必要な時点で、その企業は向いておらず、入社できたとしてもミスマッチで離職につながる可能性があります。
自分の性格にマッチした企業を探すことが大切です。
性格検査で高評価に直結する対策は「自己分析」です。
今の自分の性格をしっかり把握すれば、多くの質問に対してブレのない回答ができるようになります。
また、受検前に自己分析することで、自分の性格にマッチした企業も見えてきます。
性格にマッチした企業であれば、性格検査の質問に自然体で回答しても、合格する可能性が高いはずです。
自己分析で自分の性格を理解したら、今の性格から目指せる将来像を思い描いてみてください。
将来像は「こうなりたい自分」を思い描くのも良いですが、自己分析では「目指せそうな自分」を思い描くのがおすすめです。
理想像を意識しすぎてしまうと、実際の性格からかけ離れた将来像になりやすいためです。
「今の自分の性格タイプから、無理なく目指せそうな将来像の設定」が、「現時点での適職・適した企業の把握」につながります。
例えば自己分析の結果、自分が「外向的な性格」であることが分かったとします。
そこからは、以下のような将来像を目指せるでしょう。
正しく自己分析ができれば、適職を把握し、それに沿った回答をすることができます。
出典:FuturFinder
Future Finderは心理統計学にもとづいて開発された就職特化型の診断サービスです。登録後に診断すると、強み・弱み、ビジネスセンスと注意点を把握できます。
さらにマッチする企業はどのような社風なのか確認でき、本格的な企業選びに役立つツールです。適性に合った企業が見つからない人は、一度登録する価値があるでしょう。
出典:dodaキャンパス
dodaキャンパスは弱みを強みに変えるために必要なアドバイスを受け取れます。「就活伸びしろ診断」は登録不要で誰でもその場で受検が可能です。
また無料登録後には本格的な適性検査(GPS)を受検でき、結果を見た企業からインターンや選考のオファーが届くこともあります。
弱みを克服するために必要な情報と選考のチャンスを得られるサービスです。
出典:キミスカ
キミスカは就活生が無料で使えるスカウトサイトで、会員登録すると適性検査を受けられます。ストレス耐性から仕事への取り組み方まで把握でき、本番までに適職の確認が可能。
ストレス耐性のデータは快適に続けられる業務を絞り込むのに役立ち、ミスマッチのない仕事探しにつながります。
また適性がある企業からスカウトされるチャンスもあり、一石二鳥のツールです。
Lognavi(ログナビ)は全国の学生とつながり、情報交換ができる学生限定のSNSアプリです。
適性テストはアプリをダウンロードすれば受けられ、結果は隠れた偉人をモチーフにしたイラストで分かりやすく表示されます。
また結果をもとに、相性の良い企業を星5段階で確認することが可能。孤独を感じている学生は、就活仲間を見つけるために試しに登録するのもおすすめです。
16Personalitiesはユング心理学と米国で生まれた性格検査「MBTI」をベースにした自己分析ツール。登録なしで気軽に診断が可能です。
16種類に分けられた性格タイプから、自分のタイプを把握できます。有名人やアニメキャラクターなどを各タイプに分類したサイトも増えています。
同じタイプの人やキャラクターを参考にすれば、より具体的に自分の性格を把握できるでしょう。
一般的にSPI性格検査は自宅からオンラインで受検できます。その後に行われる能力検査は、テストセンターと呼ばれる会場に行く必要があるため注意しましょう。
ただし企業ごとに方針は異なり、性格検査もテストセンターで実施する場合やほかの実施形式もあります。
応募企業のやり方を事前に把握し、当日に落ち着いて受検できるようにすることが大切です。
就活生は応募企業から受検依頼を受けてから、全国のテストセンターに受検を申し込みます。
テストセンターはSPI所定の会場として全国にあり、どこでも同様の内容を受けることができます。
Web上で受検日程と会場を予約します。予約が殺到してすぐ満席になる日もあるため、受検依頼のメールが来たらすぐに空席状況を確認して予約しましょう。
性格検査は指定された受検日時に、自宅からパソコンやスマートフォンを使い、オンラインで受検します。
性格検査の受検後、予約したテストセンターの会場に行き、能力検査を受検します。
性格検査はテストセンター以外にも、インハウスCBTやペーパーテスティングなどで実施されることもあります。
インハウスCBTは応募企業に行き、企業内にあるパソコンを使って行うのが特徴です。
一方、ペーパーテスティングは企業が用意した会場で、マークシートを使って受検する筆記試験形式のテストです。
テストセンターの結果は複数の企業に提出できますが、上記2つは1社ずつ受検し、結果は実施企業でしか通用しません。
各企業の方針を当日までにしっかり把握し、どの形式でも落ち着いて回答できるようにしておきましょう。
SPI性格検査では直感的かつ正直に、一貫性を意識して回答するよう心がけてみてください。
企業の面接を受けているつもりで性格検査に取り組むと、企業にプラスの印象を与えられる回答をしやすいためおすすめです。
企業が求める人物像に合わせて回答することは大切ですが、何度も嘘をつくことは避けましょう。
回答内容と実際の性格に違いがありすぎる場合、応募企業の社風に向いていない可能性が高いです。
受検後・入社後のミスマッチを避けるために、受検前に自己分析して「自分の性格は〇〇です」と言えるようにしましょう。
同時に、もし性格検査で落ちた場合は「自分に合わない会社だったんだ」と考え、落ち込まず次の会社を見つけることが大切です。
自己分析は性格的に無理なく、矛盾なく、さらに未回答がないよう時間内にすばやく回答することにつながります。
つまり「自己分析」を徹底することが、性格検査の準備になると言えるでしょう。
能力検査の対策の合間に、今回紹介したツールを活用しながら自己分析に取り組み、性格検査にもしっかり備えましょう。