目次
SPIテストセンターとは、適性検査の受検方式のひとつです。
パソコンを用いて受検できるのが特徴で、場所は「リアル会場」と「オンライン会場」の2種類のいずれかを選択できます。
※オンライン会場は2022年10月から開始
受検期限は企業ごとに設定されているため、その期限内で自分の都合の良い日時を選んで受検します。
予約や変更は受検開始の1時間前まで受け付けているので、確実に受検できるタイミングを確保してから臨みましょう。
また、SPIテストセンターは選考の序盤で実施されることが多く、企業が設定している一定の点数に満たなければ合格することはできません。
言わば内定獲得への最初の関門とも言えるので、ESや面接と同じように十分に対策を行う必要があるでしょう。
SPIテストセンターでは、以下の検査が実施されます。
どの検査を実施するかは企業ごとに異なります。
検査の概要はSPIテストセンター公式サイトの受検手続きを行うページか、企業から送られてくる受検案内メールに記載されているため、必ず確認してください。
SPIテストセンターでは受検者ごとに異なる問題が用意されます。回答状況に応じて難易度や問題数が変化するのが特徴です。
基本的には正答率が高いと、それに応じて難易度も徐々に高くなっていきます。
また、受検開始時点では、ペーパーテストのように出題内容や問題数を把握できません。先がわからない状況でも、冷静な気持ちで臨むことが重要です。
SPIテストセンターでは検査全体の制限時間の他に、問題ごとにかけられる回答時間が決められています。
パソコン画面の左下に色付きのゲージが表示され、時間を確認しながら問題に取り組むことが可能です。
制限時間が迫るにつれて、上記の図のように「緑」→「黄色」→「オレンジ」→「赤」の順に色が濃くなっていき、残り時間を確認できるようになっています。
また、表示が「赤」のゲージまで達してしまうと時間切れとなり、自動的に次の問題へと進んでしまうため注意が必要です。
時間配分をしっかり意識しながら問題に取り組みましょう。
SPIテストセンターは一度受検すると、その後1年間に限り、受検結果を他の企業にも提出することができます。
もちろん、再受検をしてその結果を送信することも可能です。
新たに受検したことが企業に伝わることはないので、前回の成績などを考慮して再受検するかどうかを決めるのが良いでしょう。
一般的に受検案内メールには以下の情報が記載されています。
まずは記載されているURLにアクセスし、ログインを行います。その際に、企業別受検IDと企業に登録しているメールアドレスを入力してください。
また、初めてSPIテストセンターを受検する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。
このIDは他の企業で受検する際にも使用することになるので、忘れないように必ずメモをしておきましょう。
さらに、時期によっては会場が混雑し、自分の希望の日時に予約できないことがあります。
余計な不安をつくらないためにも受検期限はきちんと確認し、余裕を持って予約を行うことが大切です。
ログインを行えたら、能力検査を実施するための受検日程と会場の予約をします。
基本的に、定員に空きがあれば自由に日時と場所を選択することが可能ですが、できるだけ早めに予約を行うようにしましょう。
ここで注意が必要なのは、この時点では「仮予約」にしかならないことです。
性格検査を受検して初めて「本予約」となるため、性格検査の受検期限も必ず確認することが大切です。
自身のスマートフォン、またはパソコンから性格検査を受検します。
この時に指定された期限内に性格検査を受検しなかった場合は、「仮予約」が無効になってしまうので注意してください。
なお、受検期限は能力検査の予約手続きを行った日の「翌日午前3時まで」です。
そのため、仮予約を行ったら速やかに性格検査を受検することをおすすめします。
予約した日時に専用会場、または自宅から能力検査を受検します。
受検時には、以下の持ち物が必要なので事前に忘れず準備をしておきましょう。
リアル会場で受検する場合は、会場スタッフの指示に従い、指定された座席でパソコンから受検を開始します。
一方、オンライン会場で受検する場合は、マイページからログインを行い、Webカメラを通して受付を実施。その後、監督者の指示のもと受検を開始します。
SPIテストセンターでは一般的な「性格検査」と「能力検査【言語問題/非言語問題】」に加えて、「英語能力検査」「構造的把握力検査」の4種類が出題されます。
ここでは、それぞれ問題傾向や過去に出題された問題を例に挙げ、実際にどんな検査が行われるのかを詳しく解説していきます。
性格検査は300問ほどの問題数があり、約30分の時間で回答していきます。
この検査には、応募者の人柄や企業との相性を判断する目的があり、いわゆる「心理テスト」のような形式で出題されます。
4つほどの選択肢が設定されているため、その中から自分の回答を選ぶのが一般的な回答方法です。
また、性格検査は他の検査とは異なり、明確な正解がありません。あくまで「自分の性格」を伝えるための検査となっています。
【問題例1】
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
1 A. 一人で旅行するのが好きだ
B. 皆で旅行するのが好きだ
2 A. 買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B. 気に入っても一度店を出て考え直す
<選択肢>
・Aに近い
・どちらかといえばAに近い
・どちらかといえばBに近い
・Bに近い
引用:リクナビ就活準備ガイド
【問題例2】
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
1 新しいものは何でも試してみたい
2 何ごとも継続が大切だ
<選択肢>
・あてはまる
・どちらかといえばあてはまる
・どちらかといえばあてはまらない
・あてはまらない
引用:リクナビ就活準備ガイド
能力検査は40問〜97問ほどの問題数があり、約35分の時間で回答していきます。
短い時間の中で多くの問題数をこなす必要があるため、スピード感を持って取り組むのがポイントです。
能力検査には言語問題と非言語問題の2種類の科目があり、言語は国語的な要素、非言語は算数的な要素を含んだ問題が出題されます。
言語では、以下の6種類の問題が主に出題されます。
問題例1:二語関係
最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。
『なべ:ふた』
ア 着物:帯
イ 薔薇:花
ウ 夢:うつつ
<選択肢>
A. アだけ
B. イだけ
C. ウだけ
D. アとイ
E. アとウ
F. イとウ
問題例2:文章整序
つぎのアからオを意味が通るように並び替えたとき、2番目と4番目にくる文の組み合わせを選びなさい。
ア また、歯や歯茎の状態は健康にも直結するが、顔の若々しさにも影響する問題であ る。
イ 35歳を超えると、80%以上の人が歯周病にかかっていると言われるほどだ。
ウ 30代後半になると、体力的な衰えが気になるようになるが、
エ 歯周病が進み、頬がこけたようになると、とても老けて見えてしまうからだ。
オ それは、歯や歯茎の状態にもあらわれてくる。
<選択肢>
A. アとイ
B. イとア
C. イとエ
D. エとイ
E. オとア
F. オとエ
非言語では、主に以下の問題が多く出題されます。
この他にもいくつか種類があり、出題範囲は広い傾向にあります。
問題例1:推論
X、Y、Zが同じ絵を見てて、次のように発言した。
X この絵には虎が描かれている。
Y この絵には少なくとも虎か龍が描かれている。
Z この絵には龍が描かれている。
全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。
<選択肢>
問題例2:割合
映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。
<選択肢>
A. 1.0%
B. 2.0%
C. 4.0%
D. 6.0%
英語能力検査は30問程度の問題数があり、約20分の時間で回答していきます。
中には長文読解などの問題もあるため、時間配分には十分に注意して検査に臨みましょう。
また、この検査の出題内容は以下の通りです。
問題例1:同意語
次の単語と最も意味が近い語を,AからEまでの中から一つ選びなさい。
<evident>
<選択肢>
A. conscious
B. accurate
C. obvious
D. absolute
E. vague
問題例2:単語の意味
次の説明文に最も近い意味を持つものを、AからEまでの中から1つ選びなさい。
to give someone the confidence to do something
<選択肢>
A. survey
B. satisfy
C. cure
D. serve
E. encourage
構造的把握力検査は20問程度の問題数があり、約20分で回答していきます。
この検査では、文章構造を正しく理解・把握する能力を図る目的があります。
特殊な問題形式で出題されるため、本番までに練習問題に取り組み、問題内容にできるだけ慣れておきましょう。
【問題例1】
次の文章の中から、問題の構造が似ているものを選びなさい。
ア Aは400円、Bは700円持っている。2人の合計額はいくらか。
イ 200円の商品を購入するために500円支払った場合、おつりはいくらですか。
ウ Aは28歳、Bは35歳である。2人の年齢の和は何歳か。
エ Aは分速150m、Bは分速70mで、ある地点を同時に出発して同じ方向に進む。出発し てから30分後に2人はどれだけ離れているか。
引用:en-courage
正解:アとウ
【問題例2】
次のア〜オは、ある美術館の意見箱に入っていた要望である。これらを要望の種類によってAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けることができる。Bグループに分類されるものをしたの選択肢の中から選びなさい。
ア 美大生の割引特典などとつけてほしい。
イ 休憩スペースがあるといい。
ウ 出口にゴミ箱を設置してほしい。
エ 〇〇の展示スペースをもっと広くしたほうがいい。
オ 入場制限時間を延ばしてほしい。
<選択肢>
A アとイ B アとウ C アとエ D アとオ E イとウ
F イとエ G イとオ H ウとエ I ウとオ J エとオ
引用:en-courage
正解:D アとオ
テストセンター対策を何から始めればいいのかわからない人は、簡単な模試でSPIの形式を知るところから始めてみましょう。
SPI対策模試では、最短5分でSPIの問題形式を体験することができます。
何度でも無料で挑戦できるため、就活中の負担にもなりません。
また、本番に近い本格的な模擬試験も受けることができ、対策の最初から最後まで役立つツールとなっています。
言語問題の難易度はそれほど高くありません。
日頃からニュース記事や小説などを読む習慣がある人であれば、特に問題なく点数を獲得できるはずです。
対策としても、なるべく多くの文章に触れ、基礎的な語彙力を強化することが主軸となります。
また、単語や熟語の意味を理解できなければ問題を解くことはできないので、アプリや問題集などで頻出語句の対策を行うと良いでしょう。
SPIテストセンターの攻略には同じ問題集を繰り返し解くことが効果的です。
何冊もの問題集を解いていると、対策の方向性がバラバラになってしまいます。1つの問題集を完璧にした方が、出題パターンや公式などを効率良く定着させることができます。
また、対策を進める際には、できるだけ自分が苦手とする分野を重点的に学習するようにしましょう。
SPIテストセンターは、常に制限時間に追われる検査です。苦手を克服しておくことで心に余裕ができ、スムーズに問題を解けるようになります。
SPIテストセンターの出題内容の中で、最も時間をかけて対策を行うべき問題は「推論」です。
与えられた情報を正しく整理する能力が求められる上に、明確な公式などがないことが、難しいと感じさせる要因になっています。
しかし、出題パターンには傾向があり、それらを区別できるようになれば自ずと解くスピードも確実に上がっていきます。
できるだけ多くの問題に触れ、問題の構造を素早く理解する力を高めていきましょう。
また、問題を解く際は頭の中だけでイメージするのではなく、実際に図などで描き起こしてみると整理しやすくなります。
SPIテストセンターでは、一度受検した結果は別の企業でテストセンター受検を求められた時に使い回せます。
そのため、一度だけでも良い結果を残すことができれば、就活の負担を大きく減らすことが可能です。
テストセンターの出題範囲や問題の傾向を掴み、なるべく少ない回数でテストセンター受検を終わらせられるようにしましょう。