【SPI 場合の数|非言語(数学)】練習問題から対策方法まで一挙公開!
SPIの場合の数とは?
SPIの場合の数の問題では、問題文をきちんと理解する能力、起こる全ての通りを捉える能力などが求められます。
場合の数の最大の特徴は、可能性を考える点にあります。
他の問題は、例えば「1000円払った」などのように、実際にどんな状況「である」かを考えます。
一方、場合の数は、例えば「10通りの可能性がある」というように、どんな状況「であり得る」かを考えます。
この点で、場合の数の問題は他の問題と比べてより抽象的に考える必要があります。
場合の数の問題パターン
場合の数の問題はいくつかのパターンが繰り返し出題されているため、それらのパターンの特徴を知り、慣れておくことで高得点を取ることができます。
具体的には「順列」、「組み合わせ」の二つのパターンが挙げられます。
順列
順列は最も基本的な場合の数の問題であり、この土台を固めておくことで応用的な問題も解くことができます。
苦手な人は繰り返し問題を解いて慣れておきましょう。
例題
男子8人、女子5人の陸上部からマネージャーを2人選びたい。男女それぞれ1人ずつ選ぶとき、選び方は何通りか。
【選択肢】
A. 13
B. 18
C. 24
D. 40
E. 80
【解答・解説】
答え D
男子、女子の選び方がそれぞれ8通り、5通りであるので、 8×5= 40通り。
組み合わせ
組み合わせの問題では「重複」を考えることが大事です。
例えば、A〜Dの4人から2人を選ぶ時、「AとBを選ぶこと」と「BとAを選ぶこと」は同じとみなされます。
このように一見、2通りに見えても、実は重複しているだけという場合があります。
従って、問題毎に重複がないかを丁寧に確認する必要があります。
例題
【問題】
【選択肢】
A. 100
B. 700
C. 1600
D. 4200
E. 7200
【解答・解説】
答え D
北海道に行く3人の組み合わせは、
= 120通り。
残りの7人から沖縄県に行く3人の組み合わせは、
= 35通り。
さらに残った4人は自動的に京都行きと来まる。
したがって、メンバーの行き先の組み合わせは、120×35 = 4200通り。
対策のポイント
場合の数は出題パターンが決まっています。
そのため、有効な対策方法を身につけることが高得点に繋がります。ここでは、3つの対策方法をご紹介します。
公式を覚える
一つ目の対策方法は、公式を覚えることです。順列には’nPr’、組み合わせには’nCr’などの公式があります。
まずは、これらの公式を使いこなせるように繰り返し練習してみましょう。
ただし、単に公式を当てはめるだけでは解けない問題もあるため、公式を暗記するだけでなく、どうしてこのような式になるのかを知っていることも大切です。
小技を習得する
二つ目の対策方法は、小技を習得することです。場合の数では、「このパターンにはこう考える」といういくつかのフォーマットが存在します。
具体的には、「複数人をまとめて1人としてみなす」や、「テーブルに1人を固定することで重複を回避する」などです。
これらの小技はたくさん知っていればいるほど、色々な解法を思いつくことができます。
具体的な状況を想像して解く
三つ目の対策方法は、「具体的な状況を想像する」です。
場合の数は抽象的に考えることが重要ですが、いきなり抽象的に考えるのは難しいです。
そのため、まず一つ一つの個別の状況を考えてみましょう。具体的な状況を図にしてみたり、考えられる状況を列挙してみると問題がわかりやすくなります。
また、具体的な状況を想像することでケアレスミスを減らすことができるでしょう。
場合の数
問題一覧
1
問題2-1(席・位置決め)
2
問題2-2(席・位置決め)
3
問題2-3(席・位置決め)
4
問題2-4(席・位置決め)
5
問題2-5(席・位置決め)
6
問題2-6(席・位置決め)
7
問題1-1(順列・組み合わせ)
8
問題1-2(順列・組み合わせ)
9
問題1-3(順列・組み合わせ)
10
問題1-4(順列・組み合わせ)
11
問題1-5(順列・組み合わせ)
12
問題4-1(重複・円・応用)
13
問題4-2(重複・円・応用)
14
問題4-3(重複・円・応用)
15
問題4-4(重複・円・応用)
16
問題2-1(カード・コイン・サイコロ)
17
問題2-2(カード・コイン・サイコロ)
18
問題2-3(カード・コイン・サイコロ)
19
問題2-4(カード・コイン・サイコロ)
20
問題2-5(カード・コイン・サイコロ)
21
問題2-6(カード・コイン・サイコロ)
22
問題1-6(順列・組み合わせ)
23
問題4-5(重複・円・応用)
24
問題4-6(重複・円・応用)
25
問題4-7(重複・円・応用)
26
問題4-8(重複・円・応用)
27
問題4-9(重複・円・応用)
28
問題4-10(重複・円・応用)
29
問題4-11(重複・円・応用)
30
問題4-12(重複・円・応用)
問題クリエイター
Ryosuke
2002年生まれ。早稲田大学の3年生。現在、24卒として就職活動しながらSPIの研究を行い、 『SPI対策問題集』の立ち上げを担当。同じ大学の友人らと協力して問題の制作や解説記事の作成を行う。 非言語科目を得意としており、特に推論の問題には大きな自信を持っている。
監修者
gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
>メッセージを読む
最新記事
適性検査とは?種類別の試験内容、問題傾向、おすすめの対策法を徹底解説!
【SPIテストセンター攻略法】特徴や問題例、対策法まで徹底解説!
SPIと玉手箱の違い|それぞれの特徴と問題例、対策方法まで解説!
【SPI対策アプリ】言語・非言語対策におすすめの無料・有料アプリ
【SPI勉強法】短期間で高得点!分野別・効率的なおすすめ勉強法
【SPIの制限時間】時間切れ対策と問題数、時間配分を徹底解説!
【SPIの性格検査とは?】問題例から対策用アプリまで徹底解説!
【SPI対策本おすすめ10選】24卒必見!対策本の選び方と注意点
【SPI対策】Webテストの種類と無料でできる練習問題サイト
SPIで電卓は使用できる?電卓問題と使い方、おすすめの電卓をご紹介!
SPI対策はいつから始める?必要な勉強時間と効率的な勉強法を解説!
【SPI突破のコツ】高得点を取るための言語・非言語・英語の対策方法
SPIの結果はいつわかる?確認方法や結果の使い回し方を徹底解説!
SPIの目安とは?高得点が取れているときの3つの指標とボーダーライン
SPIで落ちるのはなぜ?落ちる割合や原因、対策法まで徹底解説!
SPIのボーダーとは?テスト形式別のボーダーと突破するためのコツ
SPIの難易度は?テスト形式別・分野別の難易度と対策法を紹介
【SPI問題無料ダウンロード】SPI対策におすすめのサービス
【適性検査CABとは?】出題傾向と対策方法を例題を用いて徹底解説!
【適性検査GABとは?】出題傾向から対策法まで例題を用いて徹底解説!
【転職者向けSPIとは?】新卒向けSPIとの違いから対策法まで解説!
【SPI3とは?】対策のコツとおすすめの問題集&無料アプリを紹介!
SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!
SPIが全く解けない理由は?合格するためのコツと対策方法を徹底解説!
【SPI構造的把握力検査とは?】出題パターンから対策法まで徹底解説!
【適性検査とSPIの違い】SPIの種類の違いや受検形式について徹底解説!
【Webテストとは?】就職・転職で求められる適性検査の種類と対策法を解説!
SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!