SPI対策が間に合わない!直前でも挽回できる効率的な勉強法を解説

目次

そもそもSPIに対策は必要?

SPIは多くの企業が採用選考で取り入れている適性検査です。あなたの能力や適性などをテストされるため、何も対策せずに受検すると他の応募者との差が生じてしまいます。

 

特に、大手企業や有名企業では、SPIのスコアが次選考の突破条件となる場合も多く、対策は必要です。SPIに慣れていない状態で本番を迎えると、合格点に達することは難しいため、対策を怠らないようにしましょう。

ノー勉で合格できるほどSPIは簡単ではない!

SPIの対策が必要な理由としては、ノー勉で合格できるほど簡単なものではないということが挙げられます。SPIの出題範囲は広く、計算問題や読解問題などの能力検査だけでなく、性格検査も含まれます。

 

特に、計算や論理的思考を問う非言語問題は慣れていないと、時間がかかることが多いです。問題のパターンを理解していない状態で本番に挑むと、意外なほど点数が伸びないと感じるでしょう。元々、計算や読解問題に自信がある場合でも、最低限の練習はしておいたほうが良いです。

最低でも30時間は確保するべき

SPIは目安として、最低でも30時間は学習時間を確保することをおすすめします。1日1時間SPI対策に充てると考えて、約1〜2ヶ月ほど前から対策し始めると効率的に覚えられるでしょう。

 

SPIは、言語・非言語、英語、性格検査と幅広い分野から出題されます。学生時代とは違う慣れない形式のテストであるため、1日1時間を目標に計画的に学習を進めていきましょう。

一夜漬けはケアレスミスの原因になる

本番まで間に合わないからといって、一夜漬けでSPI対策をすることはおすすめできません。なぜなら、一夜漬けで勉強すると、焦りからケアレスミスを起こしやすくなるからです。

 

SPIは時間制限が定められており、問題数に対して意外とタイトな時間で回答しなければなりません。人間が1日で覚えられる範囲には限界があります。実力を発揮するためには、直前だけでなく、余裕を持って計画的に取り組むことが大切です。

大手や有名企業のSPIボーダーラインは高い

大手企業や有名企業では、SPIの合格ラインが70〜80%程度と高く設定される傾向にあります。このような人気企業は、多くの応募者が集います。

 

の結果、限られた時間で応募者を絞る必要があるため、SPIの合格ラインが高くなるのです。志望企業のSPIのボーダーラインを知ることで、どのような対策が必要かが見えてくるでしょう。

SPI対策が間に合わない理由は?

他の選考対策を優先してしまうから

ESや面接の準備を優先してしまい、SPI対策に十分な時間を割けない就活生は少なくありません。特に、時間管理が苦手な方はSPI対策を後回しにしがちで、結果的に直前に焦ってしまうケースが多いです。

 

ESや面接の対策ももちろん重要ですが、SPIの結果が不合格になったら、次の選考に進むことはできません。計画的に優先順位を見直し、SPI対策の時間をしっかり確保しましょう。

SPIを実施しない企業もあるから

全ての企業がSPIを導入しているわけではないため、「SPIの対策は不要」と考える就活生もいます。ただし、SPI以外の適性検査が採用されている場合があります。そのため、志望企業が実施する選考内容をしっかりと確認し、それに適した対策を行うようにしましょう。

SPI対策が間に合わない!直前に対策するコツ

可能な限りSPI対策に時間を割く

本番まで時間がないという場合は、できる限りSPI対策に集中できる時間を確保しましょう。ノー勉で受検するのではなく、少しでも合格できる確率を上げる努力が必要です。

 

通学や移動時間などの隙間時間を活用するだけでも、しっかりと対策を進めることができます。時間を決めてメリハリをつけるのがポイントです。通学中の〇〇駅に着くまではSPI練習問題を解く時間というように、ほんの数分でも毎日継続して本番に備えましょう。

SPIの出題形式を理解する

短時間で効率的に取り組むには、SPIの出題形式を理解しておくことも大切です。SPIでは、言語能力が問われる問題と非言語能力を測る問題、そして性格検査が出題されます。

 

各分野の特徴や出題傾向を理解することで、各セクションにどれだけ時間を割くべきかが明確になり、無駄な焦りを防げます。過去問や練習問題を見ながら、どの分野に時間を割くべきかを判断しましょう。

苦手分野の解説をしっかり読む

時間が限られている場合は、苦手分野の克服が得点アップの近道です。間違えた問題をそのままにせず、解説をしっかり読んで理解を深めましょう。

 

ただ問題を繰り返し解くよりも、解説をしっかり読むことで根本的な理解が深まり、短時間で効率よく得点を伸ばせます。また、問題に対する苦手意識が薄れ、自信を持って回答できるようになるため、焦りやケアレスミスも防止できるでしょう。

対策する分野の優先順位を決める

時間がなくて全ての分野を満遍なく対策することが難しい場合、優先順位をつけて効率よく進めましょう。例えば、非言語問題が苦手であればそちらを優先し、得意な分野は復習程度に抑えるなど、短時間で最大の成果を上げられるように計画を立てることが重要です。

無料の練習問題アプリを活用する

本番まで間に合わないと焦っている方には、無料の練習問題アプリがおすすめです。「SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-」は、全382問を収録したSPIの対策アプリです。全ての問題に解説がついているため、徹底的に学習できます。

 

完全無料で利用できる就活生の強い味方です。ちょっとした隙間時間に活用できるアプリをSPIの本番前に活用しましょう。

\無料のSPI対策アプリはこちらから/

【非言語】これだけやれば間に合う!SPIの練習問題

①推論

【例題】

X、Y、Zが同じ絵を見てて、次のように発言した。

X この絵には虎が描かれている。

Y この絵には少なくとも虎か龍が描かれている。

Z この絵には龍が描かれている。 

全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。

 

<選択肢>

  1. Yが正しければXは必ず正しい
  2. Zが正しければYは必ず正しい
  3. Xが正しければZは必ず正しい

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【非言語(推論)】の対策方法・問題一覧はこちら

②割合

【例題】

ある劇団の人数は、昨年より40%減って今年は480人になった。男女別では、女性が25%、男性は62.5%昨年より減った。今年の女性の人数を求めよ。ただし必要に応じて、小数点第一位以下を四捨五入すること。

 

<選択肢>

  • 360人
  • 400人
  • 420人
  • 480人

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【非言語(割合)】の対策方法・問題一覧はこちら

③確率

【例題】

XとYがゲームをする。そのルールは、ルーレットを回し、出た数の大きい方が勝つというものである。このルーレットは1から8までの8つの整数が出て、それぞれの数字が出る確率は全て等しいとする。また、同じ数が出た場合は引き分けということにする。XがYに勝つ確率を求めよ。

 

<選択肢>

A.

716

B.

78

C.

38

D.

45

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【非言語(確率)】の対策方法・問題一覧はこちら

【言語】これだけやれば間に合う!SPIの練習問題

①二語の関係

【例題】

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

薬品:調合

ア 道路:整備

イ 除菌:消臭

ウ 衣服:洗濯

 

<選択肢>

  1. アだけ
  2. イだけ
  3. ウだけ
  4. アとイ
  5. アとウ
  6. イとウ

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【言語(二語の関係)】の対策方法・問題一覧はこちら

②語句の意味

【例題】

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

運の悪いことに志半ばで亡くなってしまった。

 

<選択肢>

  1. 不慮の
  2. 非業の
  3. 不覚の
  4. 慮外の
  5. 無心の

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【語句の意味】の対策方法・問題一覧はこちら

③文書整序

【例題】

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[2]に当てはまるものを選びなさい。

国会は憲法により[1][2][3][4][5]

 

A 「二院制」がとられているのは、

B その二つとは「衆議院」と「参議院」です。

C 国会は二つの議会からなる「二院制」がとられていて、

D さまざまな意見を取り入れて慎重に話し合うという目的のためです。

E 「唯一の立法機関」と定められています。

 

<選択肢>

A. A

B. B

C. C

D. D

E. E

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【文書整序】の対策方法・問題一覧はこちら

本番まであと少し!SPI対策が間に合わないときの勉強法

2週間前|非言語・言語の対策を一通り進める

本番の2週間前は、まずSPI全体の出題形式や内容を把握し、非言語と言語の両方に満遍なく取り組みましょう。基礎的な問題を一通り解くことで、自分の得意分野や苦手分野を明確にしておくことが大切です。

 

この段階で全体像を掴むことが、効率的な対策に繋がります。2週間とは言え、本番までたっぷり時間があるわけではありませんので、できる限りSPIの学習時間を確保できるように調整しましょう。

1週間前|頻出問題を集中的に取り組む

本番まで1週間を切っている場合は、過去問や問題集を使って頻出問題に的を絞った対策を行いましょう。この時期は、得意分野を伸ばすよりも、苦手分野の克服に力を入れることが効果的です。よく出題される問題を重点的に学習し、正確に点数を稼げるよう練習していきましょう。

3日前|非言語の頻出問題に集中する

本番まで3日前と短い時間しかない場合は、非言語の頻出問題に集中しましょう。非言語は得意な人と苦手な人の差が出やすい分野です。

 

ここで得点を稼げるようになると、全体のスコアが大幅にアップします。3日前というタイミングで苦手な頻出問題に集中することで、効率的にスコアアップが期待できます。

​​前日|アプリでひたすら問題を解く

本番前日は、アプリを使ってひたすら問題を解くことが効果的です。本番を意識して時間を計りながら取り組むと、当日のペース配分の感覚を掴めます。

 

新しい問題に挑戦するよりも、これまで学習した範囲の復習を中心に行い、自信を持って本番を迎えられる状態を作りましょう。

SPI対策が間に合わなくても効率よく解くコツ

時間配分を考えて解く

SPIは、一度次の問題へ進むと前の問題に戻ることはできません。このため、各問題にかける時間を意識しながら回答することが大切です。

 

対策不足の場合、苦手な問題に悩みすぎて時間を消耗しがちです。そうなると、最後まで回答できずに、未回答のまま提出してしまうことになるでしょう。各セクションごとに目安の時間を設定しておくと、途中で焦ることなく最後まで解き切ることができます。

本番と同じ形式での練習を繰り返す

SPIで効率的に点を獲得するためには、できるだけ本番に近い形式での練習を繰り返すことがポイントです。本番さながらの環境で練習することで、問題形式や出題傾向に慣れるだけでなく、時間配分の感覚も養うことができます。模擬試験や対策アプリを活用し、時間を計りながら解く練習を繰り返しましょう。

SPI対策が間に合わない人へ|おすすめの対策本紹介

SPI対策の書籍を選ぶ際は、自分のスケジュールや目的に合ったものを選ぶことが大切です。試験まで余裕があれば基礎から網羅的に学べるものを、直前で時間が限られている場合は頻出問題に絞った短期集中型のものを選びましょう。

 

また、言語や非言語など、自分が苦手な分野に対応した内容か確認するのも重要です。解説がわかりやすく、初心者でも理解しやすいものを選ぶと効率的に学習が進みます。

①2027年度版 最新!SPI3 完全版

 

2027年度版 最新!SPI3 完全版

出典:Amazon

言語・非言語だけでなく、性格検査の対策などSPIに関する基礎知識が網羅的に学べる書籍です。別冊でわかりやすい解説も付いているので、SPIの出題傾向をしっかり把握したい方におすすめです。また、問題数が豊富なので、幅広い練習を通じて自信をつけられる一冊となっています。

②2027年度版 7日でできる!SPI必勝トレーニング


2027年度版 7日でできる!SPI必勝トレーニング

出典:Amazon

短期間でSPI対策を仕上げたい方に最適な書籍です。1日ごとに実践テストや模擬テストが組まれており、効率的に要点を押さえられる構成が特徴的です。

 

また、単元ごとに解き方のポイントや例題などが組まれており、苦手分野に集中して学習できます。試験直前で時間が限られている方や、忙しいスケジュールの中で対策を進めたい方におすすめです。

③2026最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

 

出典:Amazon

本番形式の模擬試験を豊富に収録した一冊です。実践練習を重ねることができることはもちろん、テストセンター形式に関する解説も豊富に掲載されています。解説も丁寧で、間違えた問題をしっかり復習することで、確実に力をつけることができます。

SPI対策に関するよくある質問

テスト勉強のイメージ画像

SPI対策はいつから始めるべき?

SPI対策は3ヶ月前から始めるのが理想です。時間に余裕があると、基礎からしっかり学び、苦手分野を克服できます。

 

業界によってSPI実施時期は異なりますが、3月終わりから5月にかけて実施されることが多いです。これを基準に考えると、大体12月頃からSPI対策に取り組むと、余裕を持って間に合わせることができるでしょう。

SPI対策にかける1日の目安時間は?

1日30分〜1時間程度を目安コツコツと取り組むのが効果的です。長時間勉強するよりも、毎日少しずつ勉強することで知識が定着し、出題形式にも慣れていきます。SPIの本番から逆算して3ヶ月前から、1日30分〜1時間計画的に学習を進めていきましょう。

SPI対策はどんな教材が役に立つ?

SPI対策には、市販の対策本やアプリが最適です。アプリはスマホ一つで手軽に利用でき、空き時間を活用して勉強が進められるのが魅力です。

 

一方、市販の対策本は問題数が多く、解説が詳しいものが多いため、体系的に学習を進められます。アプリと対策本を併用することで、それぞれの強みを活かした効率的な学習が可能になります。

SPI対策の時間が足りない場合は何を重点的に勉強すべき?

試験直前で時間が限られている場合は、頻出問題を中心に対策することが最優先です。また、自分の苦手分野を見極め、そこに重点を置くのも効果的です。

 

さらに、模擬試験や問題集を活用して本番に近い形式で練習を繰り返すことで、試験の流れや時間配分に慣れることができます。もう間に合わない、と焦らずに優先順位をつけて取り組むことで、限られた時間でも最大限の成果を得られます。

SPI対策の時間が確保できない場合はどうすればいい?

忙しくてまとまった時間が取れない場合でも、通学時間やアルバイトの休憩時間などの隙間時間を有効活用することでSPI対策は可能です。アプリを活用すれば、スマホで簡単に問題を解くことができるので、わずかな時間でも学習を進められます。短時間でも継続する意識を持つことが合格への近道です。

SPIがボロボロでも受かる可能性はある?

SPIの結果がボロボロだったとしても、合格の可能性はまだ残されています。企業によってはSPIの結果を選考基準の一部と捉え、面接やESの評価を重視する場合もあります。そのため、SPIの結果に落ち込むのではなく、面接対策やESのブラッシュアップに力を注ぎましょう。

 

また、能力検査がボロボロだった場合でも、性格検査でポジティブな結果を出していれば、総合的な評価で挽回できるケースもあります。企業の選考基準は様々なので、最後まで全力を尽くしましょう。

SPIの合格ラインは何割?

SPIの合格ラインは企業によって異なりますが、一般的には6〜7割が目安とされています。ただし、大手企業や競争率の高い企業では、8割以上が求められる場合もあります。いずれにしても、高得点を獲得するために徹底した対策が必要です。

直前でも最後まで諦めずにSPI対策を積もう!

「SPI対策が間に合わない」と感じている人も、最後まで諦める必要はありません。試験直前であっても、頻出問題に絞った効率的な対策を行うことで、得点を伸ばすことは十分に可能です。アプリや対策本を活用すれば、短期間でも本番に近い形式で練習ができ、自信を持って試験に臨めます。

 

どんな状況でも全力で挑戦する姿勢が、選考全体での成功に繋がります。最後の1秒まで諦めず、自分の力を信じて挑みましょう。

アプリの説明画像

適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!

Yuka

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。

gen

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

SPI対策問題集

SPI対策アプリ

SPI対策 LOGO
SPI対策問題集
月間20万人※が利用! SPI対策問題集なら、SPI対策の全てが完結できます ※2024年6月のアクティブユーザー数 月間20万人の学生が利用するSPI対策サイト 1科目5分からのSPIレベル診断から全341問の練習問題と詳しい解説までSPI対策に必要なコンテンツを全て収録。会員登録はこちら
SPI対策アプリの決定版

記事一覧

SPI対策 LOGO

SPI対策問題集

サイトコンテンツ

科目一覧

・言語
・非言語
・英語
問題一覧
記事一覧
SPI対策模試
WEBテスト練習問題

関連サイト

就活タイムズCareerMine就活年収チェッカーらくらく履歴書施工管理キャリアDriver's Career電気工事キャリア就活マナーナビ

SPI対策アプリ

面接練習アプリ

時事問題&一般常識対策アプリ

ES添削アプリ

CareerMine

らくらく履歴書アプリ

ハローワーク求人検索アプリ

Copyright © Ann, Inc. 2025