目次
SPIの塾では、能力検査の出題パターンや解き方のコツなどを、プロの講師から教わることができます。
独学よりも効率的に対策を進められるので、時間がない就活生におすすめの対策方法です。
参考書には載っていないような独自の解法を学べたり、本番に近いペースでの練習なども行えます。
サービスによって特徴は様々ですが、種類も多いので自分に合った塾を選びやすいでしょう。「非言語だけ集中して対策」のように、特定の科目に絞って学習できる塾も存在します。
1日~1週間程度 | 1万円程度が目安 |
1か月~の長期 | 3万円~が目安 |
SPIの塾は、1日完結や1週間程度の短期講座タイプであれば1万円程度から受講できます。1か月以上かける長期プランの場合は、3~5万円程度が目安になるでしょう。
また、個別指導の塾では1コマあたりの料金が決まっていることもあります。
1回あたりの時間は30分~1時間程度にしていることが多く、短時間で勉強を終わらせられます。
ただし、講師がいる以上、深夜や早朝の受講は基本的にできません。他の就活の予定と被らないように、受講できる時間帯も必ず確認しておきましょう。
最安で1万円程度、高くても5万円までで受講できるおすすめのSPI塾の一例です。集団のWeb講座形式のものが特に安く、就活生にも優しい価格になっています。
言語・非言語の片方のみを受講できたり、両方を包括したプランを提供している塾もあります。既に自信のある科目の講座を省くことで、費用を節約できるかもしれません。
また、一部のSPI塾では無料体験を実施していることがあります。決して安くない受講料を支払うことになるため、無料体験を活用して自分に合った塾を探し出しましょう。
メリット | デメリット |
・短期間で対策が済む
・プロのアドバイスを受けられる ・モチベーションが維持しやすい ・模擬試験が受けられることもある |
・少なくない費用がかかる
・日時を合わせる必要あり |
塾に通う大きなメリットは、短期間でSPI対策を済ませられることです。
就活中に対処しなければならないのはSPIだけではありません。塾を活用することで、プロの的確な指導を受けながら短期間で効率よく学習を進められます。
独学では気付けないような解法やコツを知ることができたり、本格的な模試に挑戦できることもあるため、対策の質も高いです。
自主的に勉強を始める必要がなく、基本的には講師の指導に沿って進めていくだけで済むため、モチベーションも維持しやすいでしょう。
一方、デメリットとしては費用の高さが挙げられます。将来に対する投資とはいえ、新卒生にとって数万円は大きな出費です。
また、受講の日時が決まっている場合は毎回予定を空けなければならず、かえって就活の妨げとなるかもしれません。
SPI塾に行くことにはメリットもありますが、必ず塾に通わなければ対策ができないというわけではありません。
独学でSPI対策を行っている就活生も多いので、塾が合わなければ、無理せず独学に切り替えることも重要です。
「自主的な勉強が苦にならない」「やれる時に時間をかけてやりたい」という人は、塾を利用せずに一人で勉強を進めた方が効果が出やすいでしょう。
反対に、「一人ではモチベーションが続かない」という人には塾はおすすめです。ぜひ、SPI塾の利用を検討してみましょう。
市販の問題集や参考書を使えば、基本的なSPIの知識や出題範囲を理解できます。基本となる言語・非言語・性格検査の3科目が含まれているものがほとんどであり、1冊あれば十分に対策は可能です。
問題の効率的な解法が解説されていることも多く、基礎から力を付けていくことができるでしょう。2000円程度で買えるものが多く、塾よりも少ない出費で済みます。
ただし、対策本だけで対策を済ませる場合は、完全に自力で勉強を進めなければなりません。
勉強方法には迷いにくいものの、モチベーションを保てるかどうかは人それぞれです。「誰かの目があった方が続けられる」という人には、独学は向いていないかもしれません。
SPIでは高度な知識や計算・思考は求められません。中学~高校までの学力があれば解ける問題しか出題されないため、独学でも理解度を上げることは難しくないでしょう。
多くの問題は「暗記」「慣れ」「速読力」の3つの要素で対処できます。いずれも時間さえかければ身に付くものであり、特別なやり方は必要ありません。
非言語は数学に近いため、苦手意識を持つ人も多いです。しかし、算数レベルの基礎知識や公式があれば解けるような計算しか出題されないので、繰り返していれば誰でも解けるようになります。
SPIに「塾で教わらないとわからない」というような問題はありません。そのため、独学でも問題なく対処可能です。
人によっては、「定期的に決まった時間に勉強する」ということがストレスになることもあります。長時間の勉強を短期集中で行うタイプの人にとって、塾での勉強は長々とした印象を受けるかもしれません。
独学であれば好きなペースで対策を進められるので、自分に合った勉強法がわかっていれば塾を利用せずに済みます。
特に、就活中はスケジュールも不安定です。少しでも空いた期間で一気にSPI対策を済ませたいという場合は、独学で勉強するのも選択肢のひとつです。
時期の目安 | 対策STEP |
2か月前 | 参考書決め |
2か月前 | 問題を一通り解く |
1か月前 | 苦手分野の対策 |
1~2週間前 | 模擬試験に挑戦 |
空き時間 | 対策アプリで補助 |
独学でSPI対策をするなら、参考書は欠かせません。何冊も用意する必要はなく、自分に合ったものが1冊あればOKです。SPIを受ける2か月程度前には用意できるようにしましょう。
参考書を選ぶ際は、まず科目ごとの問題数を確認する必要があります。全体をまんべんなく練習したい人は、言語・非言語の問題が同じ密度で収録されているものを選びましょう。
問題の種類は非言語の方が多いので、単元ごとの問題数を比べることが重要です。
通販サイトの試し読みや店頭などで目次を見れば、おおよその収録内容はわかります。科目ごとの単元数やページ数から、問題の密度がどれくらいか判断できるでしょう。
参考書を購入したら、全ての問題を一通り解いてみましょう。
この段階では問題1つ1つの対策は必要ありません。SPIの問題形式に慣れつつ、苦手な問題を見つけ出すことが目的です。
SPIでは、問題を解くための知識はもちろん、問題自体の知識もある程度必要になります。時間制限が厳しく、1問ずつ深く考える余裕がないためです。
解けると思っていても、実際に取り掛かってみると意外と時間がかかるということもあります。そのため、一度全ての問題に触れてみることが重要です。
SPIは得意分野を伸ばすよりも、苦手分野をなくした方が得点を伸ばしやすい適性検査です。自分が苦手な問題を見つけられたら、重点的に反復練習してみましょう。
練習は単に解けるだけでなく、「時間内に解けるようにする」ということが目標です。正答はできるものの時間がかかりすぎる場合は、解き方の手順の見直しが必要になります。
ほとんどの問題は、解答パターンを暗記すれば対応できる内容です。計算や読解も30秒程度で済むようになっているため、「練習してもできるようにならない」と悩むことは少ないでしょう。
全体をある程度まで仕上げることができたら、模擬試験にも挑戦してみましょう。本番さながらの雰囲気を体感できる上、時間配分の感覚を実践的に覚えることができます。
結果はランキングのような形式で発表されることもありますが、こちらはそこまで気にする必要はありません。模擬試験はあくまで対策の過程なので、SPIの形式や解答ペースに慣れることが第一です。
思ったより解けない問題が見つかっても対策し直せるように、本番の1~2週間前には受けておくと良いでしょう。
SPIの受検を控えている中で、なかなか勉強時間を確保できないこともあるでしょう。そんな時は、SPIの対策アプリを使ってスキマ時間にコツコツ対策を進めることがおすすめです。
対策アプリは問題の解答から答え合わせまで手軽に行えるため、数分の空き時間があればいつでも取り組むことができます。電車での移動時間や、ちょっとした待ち時間を有効活用することが可能です。
ただし、アプリに頼り切りで参考書を使わないような対策では、あまり結果に繋がらない可能性があります。じっくり勉強する時間は必ず設け、細かい部分のカバーにアプリを使うのが適切といえます。
SPI対策を始める前に、今の自身のレベルがわかっていないと目標も立てにくいものです。そこでSPIレベル診断を利用すれば、たったの5分で簡単なSPIの模擬試験を体験できます。
出題内容や難易度、制限時間などの目安がすぐにわかる内容となっているので、SPI対策の第一歩としておすすめの方法です。
また、ある程度勉強を進めた後には、本番想定のより本格的な模擬試験も受けることができます。どちらも無料で受検できるので、SPI対策の最初から最後まで何度も活用できるでしょう。
SPI最短突破3選パックは、SPIの解答テクニック集や言語問題の頻出語句一覧、模擬試験を1つにまとめた資料がもらえるサービスです。こちらを手元に置いておけば、対策がより効率的に進められるでしょう。
解答テクニック集では、頻出問題を含む様々な単元について独自の解法を解説しています。例題も付いているため、これ1つで多くの問題の基本を掴むことが可能です。参考書の情報と比べながら、良い所取りの対策もできます。
また頻出語句は、日常生活であまり目にすることがない語句を200選としてまとめています。全部を覚えることは難しいですが、軽く目を通しておくだけでも、本番で思い出すことができるかもしれません。
出典:Amazon
問題集は総合的な練習に加えて、自分の苦手分野を見つけるためにも役立ちます。解答・解説を確認すれば、1つずつ着実に苦手をなくしていけるでしょう。
SPIでは特別に難しい問題は出題されません。苦手とする原因は、基本的に知識不足か不適切な時間配分です。まずは基礎を固め、そこから難しめの問題へ挑戦していくとつまづきにくくなります。
問題集によっては、模擬試験が付属していることもあります。個別の対策が終わったと感じたら、最後に挑戦してみると実力を確かめることができるでしょう。
SPI対策には、対策アプリの併用がおすすめです。机に向かって勉強する時間が取れなくても、スマホで少しずつ対策を進めていくことができます。
じっくり勉強する時は、ある程度まとまった時間が欲しいものです。一方、対策アプリであれば5分程度でも十分に練習することができるので、モチベーションの維持にも繋がります。
SPIでは詰め込みよりも日々の積み重ねが大切です。勉強の継続をサポートできる対策アプリを活用して、コツコツ知識を深めていきましょう。
SPIの受検前には、一度だけでも模擬試験を受けておくと良いでしょう。本番は緊張してパフォーマンスが落ちてしまうことも多く、せっかくの勉強の成果も出し切れない可能性があります。
模擬試験は本番に近い形式で実施されるので、雰囲気に慣れておくことが可能です。本番での緊張感も、大きく低減できるでしょう。
また、得点も受検後に確認できるため、今の自分の実力がはっきりわかります。科目別の得点を見れば、追い込みでどちらに力を入れるべきかも見えてくるはずです。
SPIの塾は、勉強のモチベーションが続かない人に最適な対策方法です。勉強時間を短縮できるので、忙しい就活生でも無理なくSPI対策を仕上げられます。
一方、独学でSPI対策を進めることも十分に可能です。参考書では独学用にわかりやすく解説が行われており、基礎からしっかり力を付けていくことができます。
また、対策アプリや模擬試験を併用することで、さらに効率的に対策を進められるでしょう。
受講費用や自身の勉強スタイルと相談して、塾か独学かを選ぶことが重要となります。塾で学べることが気になる場合、まずは無料体験に申し込んでみると良いでしょう。