【SPI3とは?】対策のコツとおすすめの問題集&無料アプリを紹介!
SPI3とは?
SPI3は新卒の就活生や中途採用の転職者向けの選考などで、多くの企業が取り入れている適性検査の試験です。
リクルート社が提供する「採用試験の定番」と言える試験で、大手・中小を問わず、あらゆる企業の採用活動で実施されています。
「SPI3」と聞くと「SPI1やSPI2がある」と考える人は多いかもしれません。
そもそもSPIは1974年から実施され続けている就活用試験で、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略称です。
学歴・経験といった履歴書上の情報だけでなく、就活生本人の性格特性を確認するために実施され始めました。
その後はバージョンアップしてSPI2となり、2013年以降から2023年現在までSPI3が実施されています。
性格検査の内容追加や問題ごとの制限時間設定などを重ね、今の形に落ち着きましたが、今後再び内容が更新される可能性もあります。
したがって、中古の問題集ではなく、最新の出題傾向に対応している問題集やアプリを使った対策が不可欠です。
ちなみに「SPI3-H」や「SPI3-U」など、最後にアルファベットが付いたSPIもあります。各試験の概要は以下です。
SPI3-H | 高卒用に特化したSPI3 |
SPI3-U | 大卒用に特化したSPI3(SPI3-Hより難易度が高い) |
SPI3-B | 転職者向けに特化したSPI3
(非言語の縮尺・方角が出題されるなど、SPI3-Uより出題範囲が広い) |
SPI3-N | 短大生・高校生に特化したSPI3
(一般職や事務職などの採用試験で多く使われ、漢字や計算などの基本問題が出題される) |
SPI3-R | 大卒・短大卒に特化したSPI3
(SPI-3が総合職採用で広く使われるのに対し、SPI-Rは一般職採用で使われることが多い) |
自分の学歴や希望職種ごとに、受ける可能性が高いものを早めに確認して、対策に取り組みましょう。
SPI3の検査内容
性格検査
性格検査は企業が就活生の性格・人柄を理解するために実施する検査です。
約300問の質問に30分ほどで回答する必要があるため、サクサクと迷わず回答することが大切です。
就活生が応募企業の業務や社風にマッチしているか、どの部署や業務に向いているか、採用担当者が把握するために実施されます。
自分を良く見せようと虚偽の回答をすると、内定が出ても入社後に本来の自分には合わない仕事を任されてしまうリスクがあります。
またSPI3には、受検者が嘘をついているか判断する機能があり、虚偽の回答はバレる可能性が高いです。
正解がない検査であることを意識し、一貫した回答を心がけ、途中で矛盾が生じないよう注意しましょう。なるべく本来の気持ちに従って、素直に回答することが大切です。
能力検査
能力検査では基礎的な学力試験を行って、就活生の知的能力を検査します。
職場で課題を処理したり、未知の知識を習得したりするには、基礎学力が不可欠です。
採用担当者は能力検査の結果を確認して、候補者に「自社の業務を行う上で必要な基礎学力が備わっているか」を見極めます。
合格ラインは企業ごとに異なるため、「○○点取れば内定は確実」と言い切ることはできません。
目安としては各科目7割以上の正答率を出せれば、一般的な大手企業の合格ラインを超えるとされています。
中学〜高校レベルの問題が出題されるので、決して難しい問題ではないはずです。
勉強が苦手だった人も、出題パターンは決まっているため、解説が充実した問題集に取り組めば本番で通用する力を習得可能です。
毎日少しずつでも演習に取り組み、1点でも多く得点することを目指しましょう。
SPI3能力検査の出題内容
SPI3の能力検査は、「言語(国語)」「非言語(数学)」で構成されています。
制限時間は形式により異なりますが、テストセンターの場合は1問ずつ時間制限があります。およそ10~20問を、言語と非言語合わせて35分の間に解かなければなりません。
企業によっては「英語」や、複数の物事の共通性を把握する「構造的把握力」が問われるケースもあります。
応募企業の試験範囲を確認して、早期に必要な対策をしておきましょう。
言語
出題分野 | |
二語の関係 | 出題された2つの語句と同じ二語関係にあたるものを選ぶ問題 |
語句の意味 | 問題文の意味と合致する語句を選択肢から選ぶ問題 |
語句の用法 | 問題文の下線部で示された意味と合致する語句を選択肢から選ぶ問題 |
文章整序 | バラバラな文章を並べ替えて1つの文章を成立させる問題 |
空欄補序 | 文章中の空欄に入る適切な語句を選ぶ問題 |
「言語」とは中高レベルの国語の能力を確認するテストです。
問題集を1冊買って取り組むとともに、過去問を見て頻出語彙をマスターしましょう。
余裕があれば新聞や書籍を読んで、分からない言葉を見つけたら辞書を引いて調べる習慣を付けると語彙が増えていきます。
長文読解では先に問題を確認してから本文を読めば、解答に必要な箇所に絞って読解でき、時間を短縮可能です。
文章をすばやく読む練習をすれば、制限時間内に無理なく問題文を読み進められるようになります。
【例題】二語関係
最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。
猜疑さいぎ:怪訝けげん
ア 被告:原告
イ 決断:決心
ウ 区分:分類
<選択肢>
- アだけ
- イだけ
- ウだけ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
【例題】語句の用法
赤字部分の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。
私のが一番おいしい
<選択肢>
- 友人の家に行く
- 行くの行かないのと喧嘩になる
- 星のきれいな夜だ
- 味つけは薄いのがいい
- 噂は本当だったのだ
【例題】語句の意味
下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。
事実を手掛かりにして推し量って決めること
<選択肢>
- 推定
- 推量
- 推測
- 推参
- 推敲
【例題】文章整序
AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[4]に当てはまるものを選びなさい。
在宅医療は[1][2][3][4][5]広まっている。
A. 自宅などの生活の場で
B. 第3の医療提供形態として
C . 入院医療、外来医療に次ぐ
D. 通院が困難な患者が
E. 療養を行えるようにする医療であり
<選択肢>
- A
- B
- C
- D
- E
非言語
出題分野 | |
推論 | 与えられた情報から正しい順番や内訳を導き出す問題 |
場合の数 | 与えられた条件に何通りの組み合わせがあるのかを導き出す問題 |
割合 | 問題文から割合や比率を出す問題 |
確率 | 問題文から確率を求める問題 |
金額計算 | 原価・定価・売値などから代金の精算や割引を計算する問題 |
分担計算 | 与えられた情報から一人当たりの仕事量や支払い金額を求める問題 |
速度算 | 速度、距離、時間それぞれの与えられた情報から他の情報を計算する問題 |
集合 | 複数の集合に関する情報から該当する答えを導く問題 |
表の読み取り | 様々なデータが示された表を読み取り、それについての問いに答える問題 |
特殊計算 | 与えられた情報から立式し、求められているものを正しく解答する問題 |
非言語は中高レベルの数学の問題が出題されます。
基本的な計算問題を通じて、最低限の計算スキルや業務で必要な論理的思考力が備わっているか、確認するのが目的です。
問題集を1冊やり込み、中身の問題を完璧に解けるようになりましょう。
基本のルールさえ覚えられれば、本番でも同じ解法で解けるためです。
問題集で「分からない」と思った問題があれば、すぐに解説を見て、その場で解法を覚えましょう。
どうしても数学が苦手な人は、数字に慣れることから始めてみてください。
普段から買い物や会計の際に暗算したり、中高レベルの数学の分かりやすいテキストを読んだりして、数字への苦手意識をなくしましょう。
【例題】推論
X、Y、Zが同じ絵を見てて、次のように発言した。
X この絵には虎が描かれている。
Y この絵には少なくとも虎か龍が描かれている。
Z この絵には龍が描かれている。
全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。
<選択肢>
- Yが正しければXは必ず正しい
- Zが正しければYは必ず正しい
- Xが正しければZは必ず正しい
【例題】表の読み取り
ある小学校の2年生が国語、算数、英語の3教科の試験を受けた。
男子学生の3教科の平均点はいくつか。(必要な時は、最後に小数点以下第2位を四捨五入すること)
<選択肢>
- 80.5
- 83.3
- 83.7
- 86.6
- 90.0
【例題】集合
大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。この中から、どちらかの言語しか話せない人の人数を調べたい。
英語と日本語両方とも話せる人が50人いたとすると、英語と日本語のうちどちらか片方だけ話せる人は何人か。
<選択肢>
- 170
- 200
- 220
- 270
- 320
【例題】金額計算(料金の割引)
あるネットカフェでは2時間以上利用すると料金が最初から1時間は5%、2・3時間目は10%、4時間目以降は20%引きとなる。
1時間1000円の部屋を7時間利用する時、利用料金は合計いくらか。
<選択肢>
- 5600円
- 5350円
- 5550円
- 5950円
【例題】金額計算(損益算)
原価100円の商品を200個仕入れた。50個を1割引で売ったが、売れ行きが良くなかったので残り150個を2割引で売ったら、利益が合計13000円になった。
定価はいくらだったか。
<選択肢>
- 150円
- 200円
- 220円
- 300円
【例題】分担計算
ある書類の処理を全て終わらせるのに,Xは6日間、Yは10日間かかる。
この処理をXとYの2人で行う場合、全て終わらせるまでに何日かかるか。なお2人で処理する場合も時間あたりの処理量は変わらない。
<選択肢>
- 3日
- 4日
- 7日
- 8日
【例題】速度算
往路は6km/時の速さでS駅からT駅まで移動し、T駅で2時間買い物をした。復路は10km/時の速さでT駅からS駅まで移動した。すると買い物時間も含めて往復に全部で4時間かかった。往復の移動平均時速を求めよ。
ただし、買い物時間は含めない。また、必要に応じて、最後の結果の小数点第3位以下を四捨五入すること。
<選択肢>
- 6.0km/時
- 6.5km/時
- 7.0km/時
- 7.5km/時
【例題】割合
映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。
ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。
<選択肢>
- 1.0%
- 2.0%
- 4.0%
- 6.0%
SPI3の受検方式
SPI3には4つの受検方式があり、それぞれ受検の流れや制限時間などが異なります。
応募企業から受検の指示があったら、どの方式で受けるのか確認し、各方式に合わせて対策することが大切です。
テストセンター
SPI3は多くの場合、SPI3の提供元であるリクルートが運営する「テストセンター」で実施されます。
東京都や神奈川県、京都府など全国の主要都市にある所定の会場に出向き、パソコンで受検します。
問題数の制限はなく、制限時間は性格検査が約30分、能力検査が約35分です。
応募企業から受検依頼のメールが届いたら、指定された期間内に、自分で好きな日時と会場を申し込みましょう。
予約後はまず自宅で自分のパソコンから性格検査を受検します。
その後は予約した日時に、予約会場のテストセンターで能力検査を受検します。
就活のピークには会場が混雑するため、希望の会場で受けるためにも、受検依頼のメールを受け取ったらすぐ予約しましょう。
Webテスティング
「Webテスティング」は自宅や学校などで、パソコンを使い受検します。
どこで受検しても問題ありませんが、スマートフォンからの受検は認められていないので注意が必要です。
問題数の制限はなく、制限時間は能力検査が言語と非言語の合計35分、性格検査が30分です。
企業にエントリー後、メールなどでテストのURLが送られてくるので、受検期間内に受検します。
受検の途中で接続が切れないよう、インターネット環境を整える必要がある点に注意しましょう。
ペーパーテスト
「ペーパーテスト」は応募先の企業が用意した会場でマークシート方式で受検する方法です。
SPI3はパソコンを使いWeb形式で受検するケースが多いですが、ペーパーテストでは大学入試などと同じように、問題文が載った冊子を見ながら、マークシートを塗りつぶして解答していきます。
性格検査は40分です。言語は30分で40問、非言語は40分で30問に解答するため、1問1分以内にすばやく解答しましょう。
インハウスCBT
「インハウスCBT」は応募企業の指定したオフィスに出向き、会社が用意したパソコンで受検する方式です。
内容はWebテスティングと同じため、同じ方法で対策が可能です。中には面接、合否発表までその場で終わらせる企業もあります。
現在はインハウスCTBを行っている企業が非常に少なく、全体の1%程度と言われているため、ほとんどが前述した3つの方法での受検となります。
SPI3で高得点を取るための対策方法
1冊の問題集を完璧に仕上げる
SPI3の能力検査には出題傾向や形式があるため、最新の問題集を1冊やり込めば、解き方のコツをつかめます。
問題集をくり返し解くことで問題パターンに慣れれば、本番でも同様のやり方でスムーズに問題を解けるようになります。
手当たり次第に市販の問題集を何冊も買うのは非効率的です。
問題集は1冊に絞って、内容を完璧に理解することが、高得点につながります。
時間を計りながら問題を解く
SPI3の制限時間はテスト形式により異なりますが、1問30秒~1分程度で解けると、余裕を持って高得点が狙えます。
問題集を買ったらまずは時間を計って取り組み、何分で解き終わったか確認しましょう。
最初は時間がかかるものですが、落ち込まずにくり返し演習することで、徐々にスピーディーに解けるようになっていきます。
問題集を何周もまわして、本番前には1問1分以内で解けるよう、訓練し続けることが大切です。
アプリで毎日スキマ時間に演習する
問題集だけではなく、アプリもSPI3の演習に活用できます。
スマホにSPI3対策用のアプリをダウンロードすれば、場所を問わずスキマ時間に演習が可能です。
また言語の頻出語彙や非言語の公式など、暗記系の内容を覚えることもできます。
SPI3で高得点を取るためには、1日30分~1時間程度の学習時間を取れると理想的です。
まとまった時間がなくても、移動中の電車内でアプリでの勉強を毎日続ければ、無理なく学習時間を確保できます。
スキマ時間に暗記や演習にコツコツ取り組むことを習慣化しましょう。
性格検査は自己分析で対策する
就活エージェントや就活サイトが提供する自己分析ツールは、性格検査の対策に役立ちます。
一貫性のある回答が求められますが、そのためには自分自身の性格をしっかり把握することが大切です。
自分の性格を把握していないと、検査の問いに対する回答が気分次第で変動し、バラつきが生じるかもしれません。
回答に矛盾が生じると不採用になりやすいため、「自分は○○という性格です」と説明できるレベルまで自己分析を行いましょう。
ここまで分析できると、冷静に内省できる人材として評価されることにもつながります。
最低一度は自己分析を行い、自分の強みや弱み、行動・考え方のパターンなどを把握しておきましょう。
SPI3を選考で導入する理由3つ
十分な学力があるか確認するため
企業がSPI3を導入する理由の1つは、就活生が自社に入社後、業務を遂行できるだけの学力があるか確認することです。
AO入試や推薦入試で進学した人が増えている中、早慶のような有名大学の出身者でも「学力が高い」とは限りません。
そのため学力試験であるSPI3を導入し、基礎学力や常識が身に付いているか確認する企業が増えています。
国語や数学の知識は日々の業務に取り組む中で土台となるもののため、学力レベルから業務の遂行力があるか確かめているのです。
候補者を絞り込むため
以前より応募者が増えたことで、候補者を絞り込むためにSPI3を導入する企業もあります。
インターネットやSNSが存在しなかった時代に比べて、大手だけでなく中小・ベンチャーも採用活動を幅広く行えるようになったためです。
多くの応募書類に目を通す採用担当者の手間を省く上で、SPI3は企業にとって役立ちます。
企業が求める学力レベルと人柄の就活生を絞り込むことで、採用活動を効率化するために便利なのです。
入社後に活躍できる人材か見極めるため
SPI3の性格検査では、就活生の潜在的能力や本来の人柄を確認可能です。
企業は「就活生のストレス耐性やポテンシャルを見極め、入社後に活躍できるか判断したい」と考えています。
能力検査では学力レベルを確認して、業務を遂行するスキル・知能があるか確認します。
一方性格検査では、入社後に自社の業務で活躍できるか、より細かく確認するのです。
また就活生の性格タイプを見極めて、適切な配属先を決定するためにも性格検査は使われます。
不向きな業務を任せて、早期に離職されてしまうことを避けるためです。
就活生自身も企業側の意図を把握して、性格検査で素直に回答することで、ミスマッチを防げます。
SPI3対策におすすめの問題集
これが本当のSPI3だ!2025年度版
出典:Amazon
本書はテストセンター・ペーパーテスト・Webテスティングの3方式に完全対応しています。
各出題形式に沿った対策を1冊で行えるお得な書籍です。受検生の声も参考にしながら、出題されやすい問題を厳選しています。
問題と解説・解答が見開きで確認できて、サクサクと効率的に演習できます。
また講義形式の丁寧な解説が掲載されているため、国語や数学の内容を忘れている就活生も、改めて必要な知識の理解が可能です。
さらに非言語が苦手な就活生が多いことを踏まえ、数学の基本を学び直せる「算数のおさらい」も掲載されています。
算数レベルからやり直して、非言語での得点につなげたい就活生におすすめです。
完全最強SPI&テストセンター
出典:Amazon
1700問が収録されている本書は、なるべく多くの問題を解いて、合格の可能性を高めたい人におすすめです。
言語と非言語だけでなく、英語と構造的把握力の問題にも取り組めるため、試験科目が多い企業を受ける人は対策できます。
別冊の解答集を参照しながら解法をマスターすることで、瞬時に正答するための訓練が可能です。
また解法のポイントも丁寧に解説されているため、各問題を深く理解して高得点が狙えます。
最初から問題を解く自信がない人は、先に解法を読んでインプットに取り組み、その後演習問題でアウトプットするのがおすすめです。
SPI3のおすすめ無料アプリ
SPI対策 「SPI対策 -webテスト言語・非言語問題集-」
382問(非言語242問、言語90問、英語50問)を収録した、SPI3対策用の無料アプリです。
すべての問題に就活メディアが監修した解説と解答が付いており、疑問を残さず各問題をマスターできます。
完全無料でありながら広告がないため、広告が流れている間、勉強を中断する必要はありません。
スキマ時間を使って、手軽かつスムーズに演習を行いたい就活生におすすめです。
SPI言語・非言語問題集 一問一答
2024・2025卒の就活生だけでなく、中途採用を目指して転職活動中の社会人も活用できる無料アプリです。
会員登録不要で今すぐ総問題数500問以上の演習に取り組めます。
定期的に問題の追加や削除を行っているため、最新傾向を踏まえた対策が可能です。
図や表を使った詳細な解説や進捗管理機能など、学習に役立つ仕組みが整っています。
利用者のフィードバックを参照しながら問題・解説を更新し続け、25万人以上の利用者から信頼されているアプリです。
編集者
Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策ナビ』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
監修者
gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
>メッセージを読む