thumbnail

SPIで電卓を使えるのはWebテストだけ!?使い方のコツと選び方【例題つき】 | SPI対策問題集

SPIで電卓は使えるのか?

電卓

SPIで電卓の持ち込みをしたり、使えるかどうかはテスト形式によって異なります。

持ち込み不可テスト形式で、電卓を持ち込んだり使用したりすると退場処分になってしまうので注意が必要です。

受けるテストの形式を予め把握しておくことで、万全にテストの対策ができるので確認するのを忘れないようにしましょう。

SPIは問題数に対して、制限時間が短いのが特徴です。

電卓使用可否に関わらず、素早く問題を解く練習をしておくことをおすすめします。電卓に頼りすぎないようにすることも重要です。

テストセンター・ペーパーテストは持ち込みNG

テストセンター形式では、電卓の使用が認められていません。当日メモ用紙が渡されるので、そのメモ用紙で計算を行います。

テストセンターでは、専用の会場でパソコンを使用し、テストを受けます。

ペーパーテスト形式の場合も、基本的に電卓の使用が認められません。電卓が使用できないので、問題用紙の空きスペースを活用し計算を行います。

ペーパーテストは、応募先企業が指定する会場でマークシート用紙でテストを受けます。この双方のテスト形式を採用している企業が多い傾向にあります。

ただしペーパーテストでは、企業によって電卓持ち込み可能な場合もあるので、応募先企業が電卓を持ち込み可能か必ず確認しておきましょう。

電卓が使えない場合は、計算ミスが増えることが考えられます。制限時間があるため、日頃から電卓を使用せず、素早く正確な筆算ができるように計算力を磨くことが大切です。

 

Webテストは使用OK

Webテスト形式では電卓の使用が認められています。

学校や自宅などのインターネット環境がある場所からパソコンでテストを受けるため、電卓アプリなども使用可能です。

その分、計算問題は電卓の使用を前提とした難易度になっていることが多いです。素早く正確に計算をしなくてはならない点は、他のテスト形式と同じです。

電卓を使用できるからと油断せずに、電卓を素早く操作する練習をしておきましょう。便利な機能は使い方を予め把握し、適切に使えるよう練習しておきましょう。

 

SPIで出題される非言語の電卓問題

割合の例題

割合の問題は、苦手とする人も多い分野です。

攻略するためには、解き方を理解した上で、問題文の情報を表やグラフなどで情報を整理していくことがポイントです。

【例題】

映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。

<選択肢>

  • 1.0%
  • 2.0%
  • 4.0%
  • 6.0%

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【非言語(割合)】の対策方法・問題一覧はこちら

金額計算の例題

金額計算は表や図を作成して、問題文の情報を整理しながら解いていきます。

問われている内容を正確に理解し、式を組み立てる必要があります。

【例題】

X、Y、Zの3人で部屋を借りて遊ぶことにした。部屋代は7800円で、別に清掃代が1200円必要である。これをXが代表して支払った。3人の負担額を均等にするために、YとZはXに1人あたりいくら支払えばよいか。

<選択肢>

  • 7800
  • 9000
  • 1200
  • 3000
  • 2600
  • AからEのいずれでもない

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【非言語(金額計算)】の対策方法・問題一覧はこちら

場合の数の例題

場合の数は頻出分野で、特に順序と組み合わせの違いについて正しく理解する必要があります。

【例題】

P、Q、R、Sの4人が、①〜④と書かれた座席に座る。

4人の座り方は何通りか。

<選択肢>

  • 6
  • 12
  • 24
  • 72
  • 120

電卓問題を正確に解くためのコツ

電卓は筆算で計算するよりも早く計算でき、非常に便利です。

しかし、電卓に頼りすぎるのではなく、便利機能などを上手に使いこなし、効率的に解けるようになることがポイントです。

電卓を使ってスムーズに解くためのコツを2つ紹介します。

電卓の使い方に慣れる

電卓を素早く使えるようになるためには、練習を繰り返し操作に慣れることが大切です。

SPIの対策で計算問題を解く際には、電卓をなるべく使用するようにしましょう。

最初から使いこなすのは難しいので、徐々にスピードを上げて取り組むことをおすすめします。

ある程度慣れてくると、見なくても操作できるようになってくるでしょう。

また、電卓にはさまざまな機能が搭載されています。

SPIで出題される問題では、どの機能が使えるのかを確認しながら問題を解いていくことが大切です。

よく使う操作は使い方を覚え、スムーズに計算ができるようにしておきましょう。

電卓は補助として使用する

SPIで電卓が使用できても、電卓に頼りすぎる解き方はおすすめできません。

簡単な計算にまで電卓を使っていると、余計に時間がかかってしまう場合があるためです。

あくまで、暗算では難しい桁数や計算量の問題にのみ使うように心がけましょう。

 

電卓はどうやって選べばいい?

SPIで電卓の使用が認められている場合、電卓選びが重要です。

受検時には、普段使用している電卓を持ち込むことができます。

電卓は、シンプルで最低限の計算機能しか搭載していない単純機能のものから多機能なものまで多岐にわたります。

SPIで良い結果を得るために、自分に必要な機能が付いている電卓をしっかりと厳選しましょう。

手のサイズに合わせる

電卓は機能も大切ですが、サイズも重要です。サイズが大きいと動作範囲が広くなるので、手が疲れてしまいます。

また、サイズが小さいと押し間違いをしてしまう恐れがあります。

目安としては、電卓上で人差し指・中指・薬指を3本並べたときに、指を動かさずにキーを押すことができれば正しいサイズの電卓と言えます。

電卓のキーの反応が良いかどうかも確認しておくと、時間制限時間があるSPIで素早く電卓を使うことができます。

必要な機能を精選する

電卓の機能は多岐にわたり、一般電卓の他に複雑な計算問題で活躍する関数電卓、消費税を計算する会計用電卓などがあります。

機能が多すぎる電卓を選ぶと、操作性が複雑になってしまい、逆に使いにくくなってしまうので、使う機能・使いこなせる機能を精査して選びましょう。

SPIでは計算問題が多いので、関数電卓がおすすめです。

しかし、関数電卓はキーの数が多いため、使いこなせるようになるまで時間がかかります。

問題なく使えるようになるには、練習時間が必要になるので、注意しておきましょう。

人それぞれ電卓に求める機能は違うので、さまざまな種類の電卓を試してみてください。

便利な電卓機能の使い方

電卓

電卓にはあまり知られていない機能が多くあります。

素早く正確に計算をするためには便利な機能を覚えると時間短縮になるのでおすすめです。

関数電卓にある使いこなせると便利な機能について解説していきます。

%(パーセント)

%を使う問題は非言語において多く出題されるので、必ず覚えておきましょう。

パーセントの割合を計算する問題の場合に、「%」のキーを使用することで素早く計算することができます。

【計算方法】

もとの値を入れてから「%」のキーを押し、%の値を入れる

もちろん筆算でも計算できますが、SPIでは時間との勝負なので%を使い効率的に計算していきましょう。

√(ルート)

非言語電卓問題では、ルート計算が出題されることもあります。

その際に√の機能を使用するのをおすすめします。

【計算方法】

数字を入れてから「√」のキーを押す

関数電卓には√機能が搭載されていますが、普通電卓には√機能が搭載されていないので気を付けましょう。

F、CUT、5/4(ラウンドセレクター)

F、CUT、 5/4はラウンドセレクターという機能で、小数点以下の電卓表示をどのようにするのかを決めることができます。

「F」 電卓に表示可能な小数点以下の数字を全表示することができる機能
「CUT」 小数点以下を指定した桁数まで表示し、その他の数字は切り捨てる機能
「5/4」 小数点以下を指定する桁数まで四捨五入できる機能

この機能も覚えておくことで、素早く問題を解くことができるしょう。

M(メモリー機能)

メモリー機能の一覧
  • M+キー:表示してある数字をメモリーに足す
  • M-キー:表示してある数字をメモリーから引く
  • RM/CMキー:一時保存した数値の合計を出力、メモリに保存した数値を削除

M+、M-、RM、CMはメモリー機能で、普通電卓にも搭載されています。

数字を一時的に少なくしたいときに使用します。

それぞれの機能を使いこなせるように練習をしましょう。

 

SPIの試験におすすめ!使いやすい電卓3選

カシオ関数電卓高精細・日本語表示関数・機能500以上 fx-JP500-N

fx-JP500-N

出典:Amazon 

多機能な関数電卓です。教科書通りの数式表示になっているので、わかりやすく使いやすい電卓です。

素早く計算することができるので、SPIの電卓問題に対応しています。

カシオ関数電卓高精細・日本語表示関数・機能700以上 fX-JP900-N

fX-JP900-N

出典:Amazon 

700以上の機能が搭載されている関数電卓です。数字のキーが白色になっていて、打ちやすいデザインに工夫をされています。

この関数電卓でさまざまな計算が可能なので、多機能電卓を探している人におすすめです。

カシオ関数電卓微分積分・統計計算・数学自然表示394関数・機能 fx-375ESA-N

fx-375ESA-N

出典:Amazon

この電卓は紹介した2種類の関数電卓と比べると、機能が少なめの関数電卓です。

多機能電卓ではなく、使いやすい関数電卓を探している人におすすめです。

機能の選択は日本語で表示されるので、電卓初心者の人も使いやすいでしょう。

電卓を効率的に使いSPIを乗り切ろう!

電卓を普段から使用している就活生は少ないかもしれません。

SPIで電卓持ち込み可能な場合は、練習を繰り返し行うことで他の就活生に差をつけることができます。

時間制限のあるSPIで素早く正確に電卓を使用して、高得点を得られるようにしましょう。

電卓問題の練習をする際は、問題集模擬試験などで電卓に慣れておくことをおすすめします。

SPIで電卓持ち込み可能かどうかは応募先企業によって異なるので、確認するのを忘れないようにしましょう。

 

アプリの説明画像適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!
author編集者Yuka
2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。
supervisor監修者gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
> メッセージを読む