サムネイル画像

SPIの非言語は難しすぎる?例題から高得点を取るための対策法まで徹底解説!

SPIの非言語は難しすぎる?

「SPI」とは、総合適性検査(Synthetic Personality Inventory)のことです。

 

SPIは「性格検査」「能力検査」の2つで構成されています。

 

「能力検査」で出題される科目は「言語」「非言語問題」が基本で、企業によっては「英語」が出題される場合もあります。

 

能力検査の中の非言語分野では、「数学の問題」が出題されます。

 

「四則演算」を用いた基本的な計算から、図表から情報を読み取る問題、問題文から「必ず正しい」と推論を立てる問題などがあります。

 

このような非言語問題を通して、数的処理能力論理的思考力が判断されます。

 

非言語問題は中学〜高校で習う範囲の問題が出題されるので、問題自体の難易度はそこまで高くありません。

 

しかし、非言語テストは多くの受検者が苦手としています。理由は、解答時間が短いにも関わらず問題数が多いからです。

 

制限時間内に解答する問題が多いため、解答の正確さ時間のバランスを上手に取ることが必要になります。

 

1問にかけられる時間は数十秒〜1分程度なので、その時間を目安にしましょう。普段から時間を意識しながら問題を解くことで、徐々にスピードアップできます。

 

苦手意識を持っている人も多い非言語ですが、対策をすれば克服することは可能です。SPIの非言語テストを受験する際には、時間配分に注意し、冷静に取り組みましょう。

 

また、出題範囲が広いので公式をしっかりと暗記し、非言語分野で出題される分野全てを勉強することも大切です。

 

早い段階から自分の苦手分野を把握し、克服するようにしましょう。

 

SPIの非言語が難しすぎると感じる理由

数学に苦手意識がある

SPIの非言語分野は出題の範囲が幅広く、事前対策だけでも時間がかかります。

 

特に文系の就活生は、数学に慣れていないので対策に苦戦してしまう傾向があります。

 

非言語問題への苦手意識をなくすためには、問題の基礎を理解することが大切です。

 

そのためには、問題の解き方などが丁寧に書いてある初心者向けの対策本から取り掛かるのがおすすめです。

 

問題の特徴を把握することで、出題傾向を掴むことができ、どのように対策をすべきかも見えてきます。

 

問題を見ただけでどの公式を使うのか、どの解法を使うのかを瞬時に判断することができ、効率的に進めることができます。

 

また、一冊の問題集を繰り返し解き、頻出する問題に慣れることが重要なので徹底して対策しましょう。

 

初めから上級者向けの対策本で理解しようとすると、混乱してしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

非言語初心者のテキストを繰り返し解いて、慣れたら2冊目に応用編のテキストを購入してみましょう。

 

出題形式に慣れていない

SPIでは主に「Webテスティング」「テストセンター」「ペーパーテスト」の3つの受検形式があります。

 

受ける企業によって受検方法が異なるので、対策本のみで勉強をしいきなりWebテストを受けると苦戦してしまう可能性があります。

 

自分が受検する企業がどのテスト形式を実施しているかを予め確認し、事前に本番を見据えた環境で操作を行っておくのがおすすめです。

 

無料で受験できるWebテスト模試や、対策本に付属してあるペーパーテスト形式の模試などを活用しましょう。

 

また、模擬試験を積極的に受けてみてもいいかもしれません。

 

本番と同じテスト形式を受けることで、本番でも焦らずに冷静に問題と向き合えるので勉強に取り入れてみましょう。

 

 

SPI非言語の出題内容

推論

推論とは、問題文で与えられた情報を読み解き、「必ず正しい」と推論できる事柄を選択する問題です。

 

推論は、様々なパターンからパズルのように当てはめていくような形式です。公式や知識などは必要ありませんが、基礎的な計算能力論理的思考力が求められます。

 

推論の問題は、読む文章量が多いことが特徴です。そのため、計算能力だけではなく言語的能力も問題を解くのに重要です。

 

制限時間を意識して、読み間違いしないように気を付けましょう。

 

推論で出題される問題は大きく分けて7つあります。

 

順序与えられた情報から正しい順番を答える問題
密度与えられた情報から人口密度を算出する問題
発言の正誤1人もしくは複数の発言から矛盾を見つける問題
対戦与えられた情報から対戦結果を導き、選択肢の中から正しいものを選ぶ問題
位置与えられた情報から想定される位置関係を洗い出し、選択肢の中から正しいものを選ぶ問題
平均平均から個々の値を算出する問題
内訳与えられた情報から何が何個あるのか、どこに何人いるのかなどの内訳を答える問題

 

推論はSPIの非言語の中でも、必ず出題される分野です。

 

非言語で高得点を取るには推論を避けて通ることはできません。

 

推論は難易度は高いですが、問題パターンごとの解き方を覚えることでスムーズに解答できるようになります。

 

先述した通り、推論には7つの分野が存在し、そのパターンごとに解法や導入までの過程が異なります。

 

それぞれの解法を知ることで、問題を解くスピードを上げることができるようになります。解法を覚えて問題を解くスピードを早くできるようにしましょう。

 

場合の数

場合の数とは、ある事柄の起こりうる場合の総数を導き出す問題です。

 

場合の数は、「答えは何通りか」を考えていきます。問題文をきちんと理解する能力、起こる全ての通りを捉える能力が求められます。

 

場合の数の問題は、可能性を考えるに最大の特徴があります。

 

例えば「7通りの可能性がある」というように、どのような状況であり得るかを考え解いていきます。そのため、他の問題よりも抽象的に考える必要があるでしょう。

 

場合の数で出題される問題は大きく分けて2つあります。

    • ⚫︎順列
    • ⚫︎組み合わせ

 

場合の数の問題は、ある程度出題パターンが決まっています。そのため、公式を身につけることで高得点に繋がるでしょう。

 

場合の数の難易度は高くはないですが、公式をあてはめても解けない問題もあるため、公式を覚えるだけではなく、「式の仕組み」も把握しておくことが大切です。

 

割合

割合とは、全体のうちの割合は何%かを計算する問題です。

 

割合は、問題文の情報から割合を求める問題や与えられた情報から要素を求める問題まで幅広いです。

 

問題文を読む必要があるため、情報を整理する能力が求められます。

 

割合の問題は、とにかく情報量が多いです。そのため、文章の中から必要な情報を見極め問題を解くことが必要です。

 

割合の問題も出題パターンは決まっています。そのため、確実に点数を取れるように繰り返し練習しておきましょう。

 

割合の問題は、計算自体は複雑ではないため、対策を行うとその分得点することができます。

 

対策法は「表やグラフを作成して考えること」です。表やグラフを作成することで、問題の構造を把握し情報を整理しやすくなります。

 

ただし、表やグラフを作成する際には簡易的に書くことを意識し、時間が足りなくなってしまわないように気を付けましょう。

 

確率

確率とは、場合の数を用いて確率を求める問題です。場合の数がしっかりと理解できていれば解答できます。

 

確率を解くときには、基本的な考え方と想像力を持って考えることが求められます。

 

確率の問題は苦手意識を持つ人が多いです。

 

その分、高得点を取ることができれば他の就活生と差をつけることができます。十分に対策をし高得点を狙いましょう。

 

確率で出題される問題パターンは大きく分けて4つあります。

  • ⚫︎Aが起こる確率
  • ⚫︎AかつB
  • ⚫︎AまたはB
  • ⚫︎少なくてもA

 

どれも重要な出題パターンなので、問題のパターンを理解することから始めましょう。

 

問題のパターンを理解したら、問題を解いて点数を取れるように対策していきます。

 

対策法は、「確率の基本的な考え方を理解すること」です。理解するには、まず「場合の数」の単元を理解することが必要不可欠です。

 

つまり、確率の公式を覚えるだけでは問題が解けないので、確率の基本的な考え方を理解する必要があります。

 

確率問題の難易度は高くないので、対策をし高得点を目指しましょう。

 

集合

集合とは、複数の集合に関する情報をもとに答えを導き出す問題です。

 

集合の問題はベン図(視覚的に分かりやすく表したもの)を上手に扱えるかがカギとなります。

 

ベン図を使って情報を整理するため、多層的な情報を正しく把握することが求められます。

 

集合の問題は、設問から自分でベン図を書きだす必要があります。

 

ベン図を書けるようになれば、スムーズに解答できるので自在に操れるように練習しましょう。

 

集合で出題される問題パターンは決まっているので、繰り返し解き、確実に問題を解けるようにしましょう。

 

ベン図を扱えるかどうかで、高得点を取れるかが決まるので、対策が欠かせません。

 

コツは「見やすいベン図を書く」ことです。集合の問題は、様々な数字が与えられるので見にくいベン図だと余計混乱してしまいます。

 

そうならないために、ベン図は大きく、数字は集合の真ん中に書くことを意識して描くことが大切です。

 

SPI非言語の例題 

例題1【推論(対戦)】

X、Y、Z、Wの4人がテニスのリーグ戦をおこなった。勝敗について以下のことがわかっている。

 

Ⅰ YはXだけに負けた。

Ⅱ WはXに勝った

 

必ず正しいといえる推論はどれか。AからHで1つ選びなさい。ただし、引き分けはないものとする。

 

ア Xが1勝2敗なら、Wも1勝2敗

イ Zが全敗なら、Xは2勝1敗

ウ Wが1勝2敗なら、Xは2勝1敗

 

<選択肢>

  • アだけ
  • イだけ
  • ウだけ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ
  • アとイとウ
  • 正しい推論はないYが正しければXは必ず正しい

【解答・解説】

答え:B

 

以上の図を参照する。

 

ア Xが1勝2敗なら、Wも1勝2敗 ←①が×で確定するが、②が確定しない

イ Zが全敗なら、Xは2勝1敗 ←①も②も×で確定する

ウ Wが1勝2敗なら、Xは2勝1敗 ←②が×で確定するが、①が確定しない

従ってイのみ正しい。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【推論】の対策方法・問題一覧はこちら

例題2【場合の数(組み合わせ)】

ゼミのメンバー10人が旅行に行くことになった。北海道に行く人が3人、沖縄県に行く人が3人、京都府に行く人が4人であるとき、メンバーの行き先の組み合わせは何通りか。

 

<選択肢>

  • 100
  • 700
  • 1600
  • 4200
  • 7200

 

【解答・解説】

答え:D

 

北海道に行く3人の組み合わせは、10C3 = 120通り。

残りの7人から沖縄県に行く3人の組み合わせは、7C3 = 35通り。

 

さらに残った4人は自動的に京都行きと来まる。

したがって、メンバーの行き先の組み合わせは、120×35 = 4200通り。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【場合の数】の対策方法・問題一覧はこちら

例題3【割合】

ある劇団の人数は、昨年より40%減って今年は480人になった。男女別では、女性が25%、男性は62.5%昨年より減った。

 

今年の女性の人数を求めよ。

ただし必要に応じて、小数点第一位以下を四捨五入すること。

 

<選択肢>

  • 360人
  • 400人
  • 420人
  • 480人

 

【解答・解説】

答え:A

 

劇団の今年の人数は、昨年の60%なので、昨年の劇団員数は、 480÷0.60=800人 である。昨年の女性の人数を\(x\)人とおくと、昨年の男性の人数は\(800-x\)人である。

 

男女別では、女性が昨年より25%減って、男性は昨年より62.5%減ったので、今年の女性の人数は\(0.75x\)人で、今年の男性の人数は\(0.375(800-x)\)人である。

 

今年の人数は合計480人なので、 \(0.75x+0.375(800-x)=480\) が成り立ち、これを解くと\(x=480\)人であり、これが昨年の女性の人数である。

従って今年の女性の人数は\(480\times0.75=360\)人である。

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【割合】の対策方法・問題一覧はこちら

例題4【確率】

球が12個ある。赤色、青色、黄色、緑色の球が3つずつである。この袋の中から、同時にPとQが球を取り出す。1個ずつ取り出すものとする。2人とも赤色の球を取り出す確率を求めよ。

 

<選択肢>

  • \(\frac{3}{44}\)
  • \(\frac{1}{22}\)
  • \(\frac{1}{16}\)
  • \(\frac{1}{11}\)

【解答・解説】

答え:B

 

同時に引く場合、PとQは同じ球を引くことはない。よって、まずPが引いて残った球の中からQが引くとして、両者とも赤色の球を取り出す確率と考えればよく、\(\frac{3}{12}\times\frac{2}{11}=\frac{1}{22}\)

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【確率】の対策方法・問題一覧はこちら

例題5【集合】

大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。

 

この中から、どちらかの言語しか話せない人の人数を調べたい。 英語と日本語両方とも話せる人が50人いたとすると、英語と日本語のうちどちらか片方だけ話せる人は何人か。

 

<選択肢>

  • 170
  • 200
  • 220
  • 270
  • 320

【解答・解説】

答え:C

図の青い部分を求めたい。

英語だけ話せる人:200 – 50= 150人

日本語だけ話せる人:120 – 50= 70人

 

したがって、求めるべき人数は150 + 70= 220人

 

>>この問題の詳しい解答・解説はこちら

>>【集合】の対策方法・問題一覧はこちら

SPI非言語で高得点を取るための対策法

1冊の問題集を繰り返し解く

非言語の問題で高得点を取るためには、1冊の問題集を繰り返し解き、問題と解法をマスターするのがおすすめです。

 

就活は時間を有効的に使えるかがカギとなります。

 

何冊もの問題集を解くよりも、1冊分の問題集を完璧にすることで、出題問題の傾向や様々な出題パターンを理解することができます。

 

書店やインターネットでSPIの問題集を見て、分かりやすく使いやすいと思った問題集を選びましょう。

 

このとき過去の問題集ではなく、最新版の問題集を選びます。対策本は基本的にどれを選んでも問題ありません。

 

自分に合う問題集で問題を見てすぐに解法が思い浮かぶくらいまで、問題を解きましょう。

 

特に苦手分野を重点的に学習するようにします。苦手分野を克服することでよりスムーズに問題を解けるようになります。

 

公式は必ず暗記する

非言語の問題は、公式や出題パターンを覚えることで問題が早く解けるようになります。

 

非言語は高校までに習った数学の公式を暗記することで、確率や順列・組み合わせなどの問題を解くことができます。

 

出題された問題にあてはめるだけで正しく解答できるパターンが多いです。

 

問題集で分からない問題が出てきたときは、解答を見て、公式を覚えるようにしましょう。

 

SPIでは、効率よく問題を解くことが求められます。解説を熟読して、その場で解けるようになるのが理想的です。

 

公式を暗記していないと、式を組み立てるのに時間がかかってしまうおそれがあります。

 

そのような事態を防ぐためにも、必ず公式は暗記をして余計な時間を省くように心がけましょう。

 

時間を意識する

SPIは、時間との勝負なので早く正確に解くことが求められます。

 

1問に時間をかけ過ぎると、問題を全て解くことができないため、高得点を狙うことは難しくなってしまいます。素早く正確に解答することが求められます。

 

普段から、ストップウォッチで時間を計り、スピードを意識しながら問題に取り組むようにしましょう。

 

時間制限があると、焦ってしまいミスが増えることがあるので、緊張感に慣れておくことも大切です。

 

非言語の解答時間は、1問あたり数十秒〜1分程度で解答するのが目安です。

 

問題を見た時に解法パターンを思い出せるようにしておくことが、解答時間を短縮することへの近道です。

 

問題を解くときには、メモ用紙や余白を活用し問題を整理してから解答するようにしましょう。

 

SPI非言語対策におすすめの問題集

これが本当のSPI3だ! 2025年度版 

これが本当のSPI3だ! 2025年度版

出典:Amazon

 

この問題集は、SPI対策の問題集の中でも人気があり、徹底的に対策できる分かりやすい問題集です。通称「赤本」と呼ばれています。

 

SPIの受検方式によって問題に違いがありますが、「テストセンター」「ペーパーテスト」「Webテスト」と主要3方式に完全対応しています。

 

どの問題集を購入するか迷った場合には、この問題集を繰り返し解くことをおすすめします。

 

出題パターンや苦手問題がわかり、徹底的に対策できます。

【2024年度版】速攻!直前対策SPI

【2024年度版】速攻!直前対策SPI

出典:Amazon

 

就活生累計50万人以上が登録している就活支援サイト「unistyle」が監修のSPI対策本。

 

有名企業の内定者や選考通過者のエントリーシート・選考レポートをもとに、数学が苦手な就活生向けに特化しています。

 

あまり数学の勉強をしてこなかった文系の学生や徹底的に非言語の勉強をしたい就活生におすすめです。

 

また、ハンディサイズで持ち運びしやすく隙間時間などでも活用できます。

【2024最新版】史上最強SPI&テストセンター超実践問題集

出典:Amazon

 

この問題集は、難易度が高く問題数が多いのが特徴です。通称「青本」と呼ばれています。

 

ある程度の学力がある方や、2冊目のSPI対策問題集を探している方におすすめの問題集です。

 

難易度が高いので、非言語に苦手意識のある方は解説が丁寧な問題集から取り組むのがおすすめです。

 

ある程度SPIに慣れてから取り組むことでこの問題集を最大限に活かすことができます。

 

問題数が多いので、様々な問題を解いて力をつけたい就活生は挑戦してみましょう。

 

アプリの説明画像

適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!

Yuka

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策ナビ』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。

gen

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

SPI対策ナビ

    SPI対策アプリ

      SPI対策 LOGO
      SPI対策ナビ
      produced by CareerMine
      SPI対策アプリの決定版

      記事一覧

      SPI対策 LOGO

      SPI対策ナビ produced by CareerMine

      サイトコンテンツ

      科目一覧

      ・言語
      ・非言語
      ・英語
      問題一覧
      記事一覧
      SPI対策模試
      WEBテスト練習問題

      関連サイト

      就活タイムズCareerMine就活年収チェッカーらくらく履歴書施工管理キャリアDriver's Career電気工事キャリア就活マナーナビ

      SPI対策アプリ

      面接練習アプリ

      時事問題&一般常識対策アプリ

      ES添削アプリ

      CareerMine

      らくらく履歴書アプリ

      Copyright © Ann, Inc. 2022