実施形式 | オンラインのみ |
受検方法 | パソコン(推奨) |
能力検査の内容 | 言語・非言語の問題20問を20分で解答 |
性格検査の内容 | 約100問の設問に10分で回答 |
解答形式 | 全て選択式 |
難易度 | SPIや玉手箱と同程度 |
Webカメラ・マイク | 使用する可能性あり |
ミキワメはWebテスト形式でのみ実施される適性検査です。自宅をはじめとして好きな場所で受検でき、実施される機会も増えてきています。
検査は受検用のURLからログインして行います。監督者によるリアルタイムの監視は行われないため、いつでも検査を受けることが可能です。
また、パソコン以外に、スマホやタブレットでも受検はできます。ただし、パソコンよりも操作性に欠け、通知や着信など検査の邪魔になる要素も多いです。基本的にはパソコンを使って受検することをおすすめします。
ミキワメの能力検査では言語・非言語の問題が出題されますが、科目の間に区切りがありません。両方の問題が全て1つのページに表示されるため、好きな順序で解いていくことができます。
自由度が高い反面、時間配分も自分で決めなければなりません。問題の難易度にも多少の違いがあり、同じペースを保つことが難しくなっています。
加えて、全体的に時間がかかる問題が出ることから、時間切れになりやすい適性検査といえます。
ミキワメでは、選考を通過したかどうかに関係なく、性格検査についてのフィードバックをもらえます。16種類の性格のタイプから近いものがわかり、さらにグラフや文章で詳細な説明を確認できます。
自分でも気付いていなかった性向を知ることができるため、他の企業を受ける際に力になるでしょう。
こうしたフィードバックは、その業界で好まれやすいタイプの傾向を理解する手がかりにもなります。特定の業界で複数企業を受ける場合にはぜひ参考にしたい情報です。
ミキワメはオンラインでのみ実施される適性検査ですが、監視の有無は企業によって異なります。
不正防止のためにWebカメラやマイクが必要なことがあり、これらの機材が揃っていないと受検できません。
最近のノートパソコンにはどちらも内蔵されているのが基本ですが、無い場合は別途用意する必要があります。
カメラは自分の顔と周囲が映れば、画質が多少粗くても使用できます。あくまで不正をする動きがないかのチェックであり、綺麗に映す必要はありません。
ミキワメの能力検査では、毎回同じ種類の問題が出題されます。大きく分類すると、言語2種類・非言語3種類のみであり、形式を覚えるのは簡単です。
問題の文章や数値は異なるものの、解き方自体は共通しています。そのため、例題をこなせば着実に点数を伸ばせるでしょう。
ただし、どの問題も問題文や図表を読み取るのに時間がかかるようになっています。種類は少ないですが、難易度が低いわけではないため、油断せずに対策することが大切です。
ミキワメの能力検査の問題は、類似の適性検査であるSPIや玉手箱と同じ程度の難易度です。
出題内容にも共通点があり、既にSPIや玉手箱の対策を済ませた人にとっては見覚えのある形式でしょう。
問題の対策はしやすいですが、それでも「何もしなくても受かる」というほど簡単な内容ではありません。
ミキワメは思考力を問われる問題が多めであり、「問題慣れ」で得点に差が付きやすい適性検査です。時間をかけた実践的な練習が必要になります。
【例題】
文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
日本語では耳で聞いた「ア」を文字に結びつけて初めて意味が確定する。例えば「テイガク」と聞いたら、話の内容から「停学」「定額」「低額」などの文字に結びつけるといった具合だ、つまり、日本語においては、「イ」が「ウ」の実態なのである
【選択肢】
A:言語
B:音声
C:文字
<解答>
「ア」:B 「イ」:C 「ウ」:A
引用:就活ハンドブック
言語の穴埋め問題では、短い文章の中にある3つの空欄に当てはまる語句を、選択肢から選んでいきます。
選択肢は空欄と同じ数しかないため、わからなければ1つの空欄に全部の選択肢を入れて試していくことが可能です。
最も違和感がないものを入れていけば、最後の空欄に入れる語句は1つに絞られます。
穴埋め問題は似たような意味の語句が選択肢として出やすく、答えを断定しにくいことも特徴です。じっくりと論理関係を判断している時間はないので、ある程度は推測して解答する必要があるでしょう。
【例題】
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。
ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
【選択肢】
A:ア
B:ウ
C:エ
D:オ
E:イが最後にくる
<解答>
C:エ(ウ→イ→エ→ア→オの順番)
引用:就活ハンドブック
並び替え問題では、5つの短い文章を適切な意味の文章になるように並べた後、「〇の次にくる文」を1つ選びます。
全てを完璧に並べなくても解答できそうに見えますが、文章同士の繋がりがわかりにくいため、文章の全体像から判断する必要があります。
並び替えの際は、まず最初に来る文章を探すのがポイントです。そこから文章全体のテーマを掴み、続く文章がどんな流れであれば自然かを判断しましょう。
【例題】
平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。
【選択肢】
ア:55件
イ:60件
ウ:65件
エ:70件
オ:75件
<解答>
ウ:65件
引用:就活ハンドブック
非言語の図表の読み取りは、グラフや表のデータから数値を抜き出したり、計算して求める問題です。
図表には解答に関係ない数値が多く含まれますが、全部の数値を確認するのはタイムロスに繋がります。問題文を先に確認しておき、関連のある数値だけを抜き出すと効率的に進められます。
また、増加率や割合といった要素が用いられる傾向にあるため、公式と計算方法を復習しておきましょう。
【例題】
P、Q、R、S、Tの5つの支店の売上高を比較した。
5つの支店について次のことが分かっている。
ⅰ)Rの売上高は、Sより上である
ⅱ)Tの売上高は、Rよりも上だが、1位ではなかった
ⅲ)Qの売上高は、Pより上である
ⅳ)同じ売上高の支店はない
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Qの売上高は1位である
イ Sの売上高は5位である
ウ 2位はPまたはTである
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイの両方
E:アとウの両方
F:イとウの両方
G:アとイとウすべて
H:必ず正しい推論はない
<解答>
E:アとウの両方
引用:就活ハンドブック
推論は、与えられた情報から導ける正しい推論を、3つの中から選ぶ問題です。選ぶ数に制限はなく、1つも正しくない場合もあれば、全て正しい場合もあります。
解答は正しい推論の組み合わせを選ぶ形式なため、完答しなければ得点になりません。問題文もじっくり読み込む必要があり、能力検査の中では難易度が高めです。
1つずつ順序を整えていけば明確な答えが出せる問題のため、少し時間を多めに使っても良いでしょう。
【例題】
A、B、Cによって図形が変化する暗号があります。このとき次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか。
【選択肢】
<解答>
(i)B(ii)A(iii)D
引用:就活ハンドブック
暗号では、まず図形に対して複数の変化を加えた結果を表す図が提示されます。そこから特定の変化パターンだけを抜き出し、1つの図形に適用した場合の答えを導き出す問題です。
元の図形と、枝分かれする複数回の変化を経た後の図形を手がかりにして、それぞれの変化の仕方を分析する必要があります。
変化のパターンは、反転・拡大・縮小の他、色を変えたり、全く異なる図形に変える場合も存在します。どの場合でも、「共通した変化」と「片方にしかない変化」を比べることで、正しい変化の法則性を推察できるでしょう。
出典:就活ハンドブック
ミキワメの性格検査では、内面を問う設問文に対して「まったくあてはまらない」から「よくあてはまる」までを5段階で答えます。
問題数は約100問ありますが、回答時間は10分しかありません。どの設問も深く悩まず、直観的に答えていくことが必要となります。
答えにくいものは、中間の選択肢である「どちらともいえない」を選ぶこともできます。
しかし、「どちらともいえない」が多すぎると結果が曖昧になってしまうため、なるべくはっきりと答えることが望ましいです。
性格検査の結果については、受検後にフィードバックを受けることができます。選考通過のためだけでなく、今後の自己理解に繋げるためにも、素直な回答を心がけましょう。
ミキワメの問題 | 類似の問題 |
言語①穴埋め | SPIの空欄補充 |
言語②並び替え | SPIの文章整序 |
非言語①図表の読み取り | SPIの図表の読み取り
玉手箱の図表の読み取り |
非言語②推論 | SPIの推論 |
非言語③暗号 | CABの暗号 |
ミキワメの能力検査では、SPI・玉手箱・CABといった有名な適性検査と似た問題が出題されます。就活ではミキワメ以外の適性検査の対策も進める人が多いですが、そこで得た知識はミキワメでも活かせます。
完全に同じ問題が出るわけではないため、ミキワメにフォーカスした対策は当然必要です。それでも、他の適性検査で既に基礎力を上げた状態であれば、有利な状態で対策を始められるでしょう。
また、問題の知識だけでなく、時間配分の意識もミキワメで役立ちます。他の適性検査と同様に、時間配分が重要な検査であるため、高得点を取るためには時間を意識した練習が欠かせません。
ミキワメの能力検査は、20分で20問を解いていく内容です。単純計算で、1問1分のペースで解いていけば全ての問題に解答できるでしょう。
中々解けない問題に当たることもあるので、「1分を使い切る」よりは「最大でも1分で解く」という意識を持つことがおすすめです。得意な問題を1分より短く解ければ、その分だけ苦手な問題に多く時間を割けるようになります。
また、本番で時間をいちいち気にしていると、かえってタイムロスに繋がります。練習の段階からタイマーを活用して、1分を体感で覚えておくと安定したペースで解くことが可能です。
ミキワメの能力検査は問題が5種類しかなく、問題数も20問と少なめです。1種類の問題が苦手なだけで、1~2割の問題を落としてしまう原因になるでしょう。
そのため、全ての種類の問題を無理なく解けるようにしておく必要があります。対策自体は他の適性検査よりも簡単なため、短期間で仕上げることができます。
最初に全部の問題に触れておき、そこから「全くわからなかったもの」を最優先に勉強しましょう。「解けたけど苦戦したもの」があれば、その次に対策を行うと効率的です。
ミキワメは解答が全て選択式なので、適当に選んでも当たる可能性があります。なるべく正答率を上げたいと思っても、解けない問題に時間をかけすぎるのはNGです。
途中で解けそうにないことに気付いたら、その時点で適切な選択肢を選び、残りの問題に時間を温存するようにしましょう。
選択肢の数は問題によって異なり、多いものでは約8個と多めです。完全にランダムで選んだ場合は正答する確率が低いものの、ある程度絞り込んだ後であれば確率は大きく高まります。
苦手な問題も完全に捨てるのではなく、消去法で最低限絞り込んでから適切なものを選ぶようにしましょう。
スマホやタブレットでも、ミキワメの受検が可能な場合もあります。ただし、パソコンで受けることを前提とした適性検査のため、操作性が悪くなってしまいます。
誤操作のリスクもある他、操作速度の差で解ける問題数が変わるおそれもあります。また、カメラやマイクが必要な監視型では、そもそもスマホ・タブレットで受けることができません。
自宅のパソコンを使い、解答に集中できる環境で受検することを強くおすすめします。
ミキワメは暗記で解決できる問題がなく、どれも思考力や判断力を問われる内容になっています。問題への慣れが重要な形式であり、受検直前に詰め込むような対策はあまり効果が出ないでしょう。
SPIや玉手箱の対策をしたことがある人でも、「似たようなものだから大丈夫」と油断するのは危険です。
最低でも3日程度の勉強は必須です。問題の解き方を定着させるようにしましょう。問題の種類自体は少ないので、それほど長期間にわたる勉強は必要ありません。
ミキワメは問題数が少なく、1問あたりの配点が高いです。そのため、1問1問の正答率にこだわってしまう気持ちはよくわかります。
しかし、1問にこだわるあまり、解答時間が不足してしまっては本末転倒です。正答率も大事ですが、最優先は「全ての問題に答えること」といえます。
特に、序盤で1問だけに時間を使いすぎると、後半の問題に取り組む時間がどんどん減っていきます。
解答が絶対に合っているという自信がなくても、一度答えを出したら確認のために解き直したりせず、そのまま先へ進むことが重要です。
適性検査が終わっても、面接をはじめとした選考フローは終わりません。もしミキワメで高い評価を得られたとしても、それだけで合否が決まることはないでしょう。
逆に、ミキワメの結果が悪かった場合でも、面接で与える印象次第では巻き返せる可能性は十分にあります。
大半の企業は、能力だけで合否を判断せず、性格や印象などを含めて総合的に判断します。適性検査を受けてひと段落ついた時こそ、面接やグループディスカッションなどの対策をいち早く始めるべきです。
ミキワメは能力検査の問題の種類が少ないため、それぞれの問題パターンを覚えるのは難しくありません。
言語・非言語と区切るよりも、一つ一つの問題をじっくり仕上げていくことで、全体の点数を底上げできるでしょう。
また、SPIや玉手箱などの適性検査と類似した問題が出題されるので、それらを受けた経験があれば大きな力になります。今までの経験も活かして、ミキワメで高い評価を得られるように備えましょう。