サムネイル画像

【SPIが難しいと感じている人必見!】SPIの難易度と対策法を徹底解説

SPIテストの難易度とは?

SPIとは、性格特性や基礎的な知的能力を測定するための適性検査です。

 

企業はSPIを用いて、応募者の人となりや考え方、基礎能力などを確認し、どのような仕事に向いているのか、どのような組織になじみやすいのかなどを総合的に判断する材料としています。 

 

試験は学力テストのように問題を解いていく「能力検査」とアンケート形式の「性格検査」で構成されています。

 

能力検査では「言語(国語)」「非言語(算数)」が出題されます。

 

どちらも中学〜高校レベルの問題が出題されるので、問題自体の難易度は低いと言えるでしょう。

 

しかし、SPIは制限時間が短く、問題数が多いのが特徴です。そのため、1問あたり、数十秒から長くとも1分程度で解答しなくてはなりません。

 

時間をかければ解ける問題であっても、制限時間が短いために、時間が足りなくなってしまうということが多々あります。

 

問題自体の難易度は高くありませんが、制限時間が短いことを考慮すると、全体的に難しく感じてしまうかもしれません。

 

SPIは素早く正確に解答することが求められます。SPI対策を行う際は、正確さだけではなくスピード(解答時間)にも気を付けながら練習を繰り返しましょう。

SPIの受検形式と対策のポイント

SPIの受検方式は4種類あり、受検方法によって難易度が異なります。そのため、それぞれの特徴を把握しておくことが重要です。

 

 「インハウスCTB」は現在ほとんど使用されていないため、今回はインハウスCTBを除き、企業で使用されている3種類のテスト形式について解説します。

 

テストセンター

 

会場リクルートマネジメントソリューションズが運営する専用会場
受験方法パソコン
回答方法選択式
所要時間65分(適性検査 35分/性格検査 30分)

 

テストセンターは、SPIを提供するリクルートマネジメントソリューションズ社が用意した専用のテスト会場のパソコンを使って受検する方法です。 

 

指定された受験期間の中から、自分の都合の良い日時を選択して会場に赴き受検します。

 

現在、最も多く使われている受検方法で全体の約7割を占めています。 

 

テストセンターで出題される問題は「中学〜高校レベル」となるので、問題の難易度は低いといえるでしょう。

 

しかし、テストセンターでは、一問一問に制限時間が設けられており、時間が来ると自動的に次の問題に移行します。

 

そのため、できない問題を後回しにしたり、前の問題に戻って解くといったことができないので注意が必要です。

 

テストセンターでは、解答した問題の正答率によって問題数や内容が異なります。そのため、短時間で正確に解答することが求められます。

 

基本の公式や解法を覚えていないと解けない問題が多いため、一通り復習しておくことが大切です。

 

制限時間内に多くの問題を解けるかが重要なので、時間を意識した対策をしておくと安心です。

 

ペーパーテスト

会場企業
受験方法
回答方法選択式(マークシート)
所要時間100分(能力検査70分/性格検査30分)

 

ペーパーテストとは、応募先の企業が用意した会場でマークシートに回答を記入して提出する受検形式です。

 

パソコンで受ける試験とは異なり、ペーパーテストでは問題の出題数が決まっています。

 

「言語問題」は30分で40問、「非言語問題」は40分で30問となります。

 

1問あたり1分未満での解答が求められるので、素早く解答する練習をしておく必要があります。

 

出題範囲は他の試験に比べ狭くなりますが、全員が同じ問題を解答するため、より難しい問題が出題されることが予想されます。

 

そのため、ペーパーテストの難易度は他に比べ高いと考えられます。念の為、応用問題などにも目を通しておくと安心でしょう。

 

 

ペーパーテストでは問題を解く順番に指定がありません。時間をかけず確実に解ける問題から解いていき、時間がかかる問題を後にするといった進め方をすることもできます。

 

まずは、試験開始と同時に全体の問題に目を通し、時間配分を考えてから、問題を解いていきましょう。

 

冷静に問題を確認することで、どの問題が確実に点数を取れるのか、多く時間を費やす問題がどこなのか把握した状態で問題を進めることができるので、焦らず取り組むことができます。

 

ペーパーテストでは、まずは問題を一通り確認してから、試験に取り組むことをおすすめします。

Webテスト

会場自宅
受験方法パソコン
回答方法記述式
所要時間65分(能力検査35分/性格検査30分)

 

WEBテストは、インターネットに接続できるパソコンから受検する方法です。

 

自宅や学校などインターネット環境の整った場所であればどこから受検しても問題ありませんが、スマートフォンでの受検は認められていません。

 

指定された受検期間内に、企業から送られてきた試験のURLにログインし、受検します。場所や時間の指定がないため、自分の都合の良い時間で受検することができます。

 

出題される問題は他の試験同様、中学〜高校レベルなので、問題の難易度は決して高くありません。

 

しかし、WEBテストでは他の試験と異なり、電卓の使用が認められています。電卓の使用が前提になっているため、計算問題そのものが難しく設定されていることがあります。

 

電卓を使ってスムーズに解答を求めるためにも、電卓の使い方には慣れておきましょう。

 

また回答方法が「記述式」のため、導き出した数値を直接入力します。そのため、最後までしっかりと問題を解き切る必要があります。

 

記述式であることや電卓の使用ができることを踏まえると、他の形式に比べ、比較的難易度が高いと言えるでしょう。

 

またWEBテストには、SPIの他に多くの企業で導入されている「玉手箱」という適性検査があります。

 

玉手箱は問題数がSPIよりも多く、制限時間がかなり短いことから、難易度はSPIよりも高いと考えられています。

 

SPIが1問あたり1分程度で解答を求めるとした場合、玉手箱では30秒程度で解答を出さなければなりません。

 

短時間で解答しなければ全問回答できないため、SPIテストよりもスピードを求められます。

 

玉手箱では問題の出題パターンが同じなので、形式さえ理解していれば素早く解答することができます。

 

頻出する問題形式を記憶し、繰り返し問題を解きながら出題パターンに慣れておくことが玉手箱を攻略するポイントです。

 

SPIで出題される「言語」「非言語」の難易度

SPIの能力検査では、「言語分野(国語)」「非言語分野(数学)」の2つにより構成されています。

 

企業によってはオプション検査として「英語」「構造的把握力」が含まれている場合もあります。

 

「英語」は業務において英語が必要となる企業(外資系企業や旅行代理店など)、「構造的把握力」は論理的思考力問題解決力が求められる企業(総合商社やコンサルティングファームなど)で課されている傾向にあります。

 

オプション検査は、企業によって異なるため、自分が選考を受ける企業が行っている試験内容を必ず確認しましょう。

 

今回は、必須である「言語分野」「非言語分野」の難易度について解説します。

言語分野

SPIテストの言語能力検査は、中学〜高校レベルの問題が出題されるので、難易度は比較的低いといえるでしょう。

 

 言語問題は、大きく5つの分野に分けられます。

 

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスト
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章整序
空欄補充

 

中でも「二語の関係」「語句の意味」「語句の用法」はペーパーテスト、テストセンターどちらでもよく出題されているので、しっかり押さえておきましょう。

 

言葉に関する問題は、頻出語句や単語が多く出題されるので、頻出問題を分析してしっかり暗記をしておきましょう。出題傾向を把握しておくことが重要です。

 

特に「二語関係」「熟語の成り立ち」などの語彙問題は、短時間の学習で効果が出やすい分野です。

 

過去の出題形式に慣れておくと、得点アップが期待できます。

 

また「文章整序」「空欄補充」はどの形式でも出題される傾向にあります。

 

文章に関する問題では、短時間で長文を読み、解答をしていかなければいけません。素早く正確に解答していく必要があるので、ハードルが高くなります。

 

読解能力が必要な問題の対策には、読書をするのがおすすめです。日頃から長文を読む訓練をしておくことで、文章に慣れることができます。

 

また語彙力を鍛えることもでき、面接でも「最近読んだ本について」聞かれることもあるので、面接対策にもなります。

 

「言語問題」は対策することで高得点を取ることができる分野なので、問題にスムーズに解答できるよう、日頃から語彙力を高める取り組みをしておきましょう。

 

非言語分野

SPIテストの非言語能力検査は、中学〜高校レベルの問題が出題されます。

 

文系・理系問わず学習している「高校数学I・Aまで」の学習範囲の中から問題が選出されることがわかっているため、応用力を必要とするような複雑な数学問題は出題されません。

 

しかし、非言語分野は言語分野に比べ、難易度は高いと考えられます。

 

短時間で内容を理解し、情報を組み立て、解答を導き出す必要があるため、難しいとされています。

 

非言語問題は大きく10つの分野に分けられます。

 

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスティング
推論
場合の数
割合
確率
金額計算
分担計算
速度算
集合
表の読み取り
特殊計算

 

非言語では「推論」が多く出題される傾向にあります。特にテストセンターで正答率が高い場合、後半はほとんどの問題が推論の問題になります。

 

 推論は「順序」「命題」「正誤」などさまざまな問題形式があるので、問題に慣れるまでに時間がかかることが考えられます。

 

推論で出題される問題パターンは決まっているので、解法を理解しスムーズに問題を解けるようになることで、高得点に繋がるでしょう。

 

また「順列・組み合わせ」の問題も多く出題されます。順列・組み合わせの問題は似ているため、どちらの問題なのか混合しやすいです。

 

そのため、問題の解き方を覚えた上で、区別できるようになりましょう。

 

その他にも「損益算」「速度算」「通過算」などの特殊な計算は、暗算で解くと計算間違いをしてしまう可能性があります。

 

文章を図式化し情報をまとめながら解くことで、効率化にもなり、ミスを防ぐことができます。 

 

このように非言語の中でも、それぞれの分野ごとに解き方のコツや対策法があるので、非言語の対策には時間がかかると捉えておくべきでしょう。

 

非言語は、公式解法など基礎となる部分をしっかり暗記していなければ問題を解くことができません。

 

問題を見た瞬間に公式や解法がパッと浮かぶまで、問題を繰り返し解き、傾向を掴むことが大切です。 

 

SPIの攻略法

時間を意識して問題を解く

SPIテストの難易度は高くないですが、問題数が多いため高得点を取るのが難しいです。

 

素早く正確に解答をすることが非常に大切です。

 

日頃の勉強段階から、時間を測りスピードを意識して問題に取り組んでみましょう。

 

時間制限があると焦ってミスすることも増えるため、時間に追われる緊張感に慣れておく必要があります。

 

言語問題では、先に問題に目を通し、解答に結びつく箇所を探し出すことで、時間短縮になります。

 

「二語の関係」は1問あたり20秒「長文読解」「文の並び替え」は1問あたり1分程度で解答できるようにすることが求められます。

 

非言語問題は、解法パターンを瞬時に思い出せるようにしておくことで、解答時間を短縮することができます。

 

「推論」は1問あたり1〜2分程度「計算問題」30秒〜1分程度で解答するのが目安になります。

 

メモ用紙や余白を活用し、図式や記号で問題を整理して解答する方法もおすすめです。

 

問題の傾向を把握する

SPIで出題される問題には、傾向があります。問題パターンによって解き方や使用する公式が異なります。

 

問題パターンが把握できていると、問題を見ただけでどの公式を使うのか、どの解法が当てはまるのかを瞬時に判断することができ、効率的に進めることができます。

 

またSPIでは制限時間が短いため、いかに素早く解答できるかがポイントになります。

 

そのため、頻出する問題を優先的に対策しましょう。

 

対策としては、一冊の問題集を繰り返し解き、問題に慣れることが一番です。

 

複数の問題集をやり込まなくても、頻出する問題のパターンをしっかりと押さえることが大切なので、一冊の問題集を徹底して対策するのがおすすめです。

 

SPIでは、問題の傾向を把握できているかが結果を左右します。

 

苦手な分野を1つでも克服できるように問題を分析し、確実に解けるように対策しましょう。

 

模試を積極的に受ける

問題集を繰り返し解き、問題に慣れてきたら、模試を活用しましょう。

 

問題集でスムーズに問題が解けていたとしても、模擬試験では緊張で思うように問題が解けないかもしれません。

 

そのようにならないためにも、本番に近いやり方に慣れておくことをおすすめします。

 

緊張感がある模擬試験を受けることで、苦手分野や時間配分についての問題点を把握することができます。

 

模擬試験を受けた後は、苦手な分野を振り返りながら克服していきましょう。

ペーパーテストでは解答しやすい問題から解く

ペーパーテストでは、Web形式の試験とは異なり、問題1問ずつに制限時間がありません。

 

また問題を解く順番に指定がないため、時間をかけず確実に解ける問題から解いていき、時間がかかる問題を後回しにするといった進め方をすることができます。

 

そのため、ペーパーテストでは解答しやすい問題から解いていくのもおすすめです。

 

まずは、試験開始と同時に全体の問題に目を通し、時間配分を考えてから、問題を解いていきましょう。

 

解答しやすい問題を素早く解くことで、時間のかかる難易度の高い問題に多くの時間を割くことができます。

 

難易度の高い問題に最初に取り組むと時間が足りなくなってしまう可能性があるため、難しい問題は後回しにする習慣を身につけましょう。

 

 

問題を繰り返し解き、実力がついてきたら『SPI対策模試』で実力を試すのがおすすめ!

 

1問ごとに制限時間が設定されているので、本番を意識した対策が可能です。

 

 

SPIテストが難しいと感じる理由

テスト形式に慣れていない

前述した通り、SPIでは主に3つの受検形式があります。

 

企業によって試験される受検方法が異なるため、普段「対策本」でしか勉強していない人が、いきなりWEBテストを受けると操作に苦戦してしまう場合があります。

 

自分がエントリーする企業がどの形式のテストを実施しているのかを予め確認し、事前に必ず本番と同じ環境での操作を行っておきましょう。

 

無料で受検できるWEBテストの模試や、対策本に付属しているペーパーテスト形式の模試など、活用できるものはたくさんあります。

 

本番環境と同じ形式でのテストを経験することで、本番でもスムーズに対応することができるので取り入れましょう。

出題パターンが掴めていない

SPIで出題される問題には、傾向があります。

 

前述したように頻出する単元を押さえ、優先的に対応することで効率的に対策することができます。

 

また「推論」など1つの単元の中にも、「問題の出題パターン」が複数あります。

 

解き方や使う公式は1種類ではなく、問題のパターンによって大きく異なるため、どのような問題で何の解法を使用するのか「出題パターン」を把握し対策する必要があります。

 

問題パターンを把握できていないと、問題を見てどの公式や解法を使うのかがわからず、制限時間内に解答するのが難しくなってしまいます。

 

SPIは「時間との勝負」です。問題を見たと同時にどの解法が当てはまるのかを判断できるようになることで、素早く解答することができるようになります。

 

問題パターンを掴むためには、複数の問題集を解くのではなく、1冊の問題集を何度も繰り返し解き、問題パターンと解法をセットで覚えましょう。

 

 

企業によってSPIの難易度に違いがある?

企業によってSPIの難易度が異なるということはありません。

 

SPIの結果は複数の企業で使い回しをすることができ、平準化されるようにそもそも設定されています。

 

出題される問題の難易度に違いはありませんが、ボーダーラインを設定している企業が多く、合格とされるボーダーラインに違いがあります。

 

企業ごとにボーダーラインは異なり、公開されていないため、何割以上で確実に合格できるという正確な数値は把握することができません。

 

しかし、一般的には6〜7割以上であれば、大多数の選考に通過できると言われています。

 

そのため、SPI対策では7割以上の正答率を目指し対策しましょう。

 

下記は、SPIテストセンターで企業別に求められるボーダーラインの目安です。

 

企業が公開している情報ではないため、あくまで目安として確認しておきましょう。

 

8割以上外資系企業
7割以上五大商社
7割以上メガバンク
6〜7割以上日系大手メーカー・IT
6割以上日系大手食品・保険 など

SPI対策におすすめ!問題集・アプリ3選

これが本当のSPI3だ!2025年度版

出典:Amazon

 

SPI対策として定番の対策本で、通称「赤本」と呼ばれています。

 

わかりやすく使いやすいため、どの問題集を購入するか迷ったときには、まずこの問題集を選ぶことをおすすめします。

 

「テストセンター」「WEBテスティング」「ペーパーテスト」と、幅広い方式に対応しています。また性格検査の解説も掲載しているので、適性検査対策もばっちりです。

2024最新版史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

出典: Amazon

 

いわゆる「青本」と呼ばれるSPIの対策本。Amazonでもベストセラーとなっています。実際に出題された問題が詳しく分析、解説されています。

 

この問題集は、難易度が高い問題が多く収録されています。SPIテストにある程度慣れた就活生や問題の量をこなしたい人におすすめです。

SPI言語・非言語就活問題集

出典:SPI言語・非言語 就活問題集 

 

スキマ時間でSPIテスト対策をしたい就活生におすすめのSPI対策アプリです。全382問(非言語242問・言語90問・英語50問)が収録されているのに加え、丁寧な解説も付いています。

 

最新の出題範囲である「SPI3」に対応しており、アプリ1つで能力検査の対策が可能です。

 

分野ごとの演習に取り組み、解けない問題は解説を見て、その場で解き方を覚えましょう。

 

また苦手科目や未回答の問題だけ解き、弱点克服に役立てることも可能です。

 

無料で利用できるので、気軽に対策することができます。

 

 

\SPI対策アプリ/全382問収録!言語・非言語・英語対応

SPIテストの難易度を押さえて対策しよう!

中学〜高校レベルの問題が出題されるので、基礎問題を理解しておく必要があります。SPIテストの難易度は高くありませんが、しっかり対策しておくと安心でしょう。

 

公式を暗記したり、読解力が求められる問題も出題されます。読解力は普段から読書で鍛えられるので、時間があるときに読んでみてもいいかもしれません。

 

SPIテスト対策を徹底的に行い、選考を突破できるように高得点を目指しましょう。

 

アプリの説明画像

適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!

Yuka

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策ナビ』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。

gen

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

SPI対策ナビ

    SPI対策アプリ

      SPI対策 LOGO
      SPI対策ナビ
      SPI対策アプリの決定版

      記事一覧

      SPI対策 LOGO

      SPI対策ナビ

      サイトコンテンツ

      科目一覧

      ・言語
      ・非言語
      ・英語
      問題一覧
      記事一覧
      SPI対策模試
      WEBテスト練習問題

      関連サイト

      就活タイムズCareerMine就活年収チェッカーらくらく履歴書施工管理キャリアDriver's Career電気工事キャリア就活マナーナビ

      SPI対策アプリ

      面接練習アプリ

      時事問題&一般常識対策アプリ

      ES添削アプリ

      CareerMine

      らくらく履歴書アプリ

      Copyright © Ann, Inc. 2022