【SPIテストセンター服装】迷ったらこれ!会場で浮かない身だしなみの正解とは?

テストセンターでSPIを受検する時の服装の正解は?

いつもの私服でOK!

テストセンターでのSPI受検は、企業の面接や説明会とは異なり、あくまで筆記試験を受ける場です。そのため、基本的には普段の私服で問題ありません。実際に会場を訪れると、Tシャツやジーンズなどラフな格好の人も多く見られます。

 

SPIの結果が企業に共有されることはあっても、服装によって評価が変わることはありません。ただし、だらしない印象を与える服装や、極端に派手な格好は避けたほうが無難です。

 

自分が落ち着いて試験に集中できる格好を心がけましょう。移動や会場での待機時間もあるため、季節や天候に合わせた快適な服装を選ぶのがポイントです。

スーツで受検も問題ない

SPIの受検時にスーツを着用しても、まったく問題はありません。

 

特に午前中にSPIを受けて、そのまま企業の説明会や面接に向かう予定がある場合は、最初からスーツで出かけるのが効率的です。会場にはスーツ姿の受検者も一定数いますし、浮いてしまうようなこともないでしょう。

 

スーツを着ていることで「きちんとした印象」持たれやすいというメリットもありますが、試験に直接的な関係はありません。

 

スーツを着用する際は動きやすさや快適さに配慮して、着慣れたスーツやインナーを選ぶのがおすすめです。試験に集中できるよう、暑さ寒さにも対応できるように調整しましょう。

迷った時はオフィスカジュアルが無難

「私服で大丈夫と聞くけど、本当にこれでいいのか不安」「スーツはちょっと堅すぎるかも」などと迷ったときは、オフィスカジュアルがおすすめです。

 

シャツやブラウスにきれいめなパンツやスカートを合わせるだけで、清潔感があり落ち着いた印象になります。特に、SPI受検のあとに企業訪問の予定がある場合にも、そのまま対応できるので便利です。

 

また、初めてテストセンターを利用する人にとっても、周囲の服装との違いが気になりにくく、安心して受検に集中できます。

 

堅すぎず、カジュアルすぎない絶妙なバランスがとれるため、スーツか私服かで悩む場合はオフィスカジュアルがおすすめです。

テストセンター受検時の服装選びのポイント

服装を選ぶときの3つのポイント
  • 集中しやすい格好かどうか
  • 温度調節は可能か
  • 周囲に迷惑をかけないか

集中しやすさを重視する

SPIなどの筆記試験では、服装の印象よりも「いかに集中して問題に取り組めるか」が重要です。

 

試験時間は限られており、少しの不快感が集中力を削ぐ原因になることもあります。そのため、服装は見た目よりも着心地を優先しましょう。

 

締めつけが強い服や、動くたびに音が出る素材は避け、リラックスして着られるものを選ぶのがポイントです。また、座っている時間が長いため、腰回りや膝まわりが窮屈でないかも確認しておくと安心です。

 

試験にベストな状態で臨むためにも、「自分が一番落ち着ける服」を基準に選びましょう。

温度調節が可能な服装を選ぶ

テストセンターの室温は会場ごとに異なり、自分にとって暑すぎたり寒すぎたりすることがあります。

 

試験中に快適に過ごすためには、温度調節しやすい服装を意識することが大切です。例えば、羽織れるカーディガンや薄手のジャケットがあると便利です。

 

また、会場までの移動や待ち時間も考慮して、季節や天候に合った服装を選びましょう。特に冷房や暖房が強めに効いていることもあるので、体調を崩さないよう注意が必要です。

 

快適な服装で、試験に集中できる環境を自分で整えることが成功への第一歩です。

周囲に配慮した服装選びをする

テストセンターでは、同じ空間で多くの受検者が試験に集中しています。そのため、自分だけでなく「周囲への配慮」も服装選びの重要なポイントになります。

 

香水や柔軟剤の香りが強すぎると、周囲の人の集中を妨げる可能性があります。また、ガチャガチャと音が鳴るアクセサリーや、目立ちすぎるファッションも避けた方が無難です。

 

目立たず、清潔感のある服装を心がけることで、静かで落ち着いた試験環境づくりに貢献できます。

 

自分も他人も快適に過ごせるように意識することで、精神的にも落ち着いて試験に臨むことができるでしょう。

受検当日の身だしなみ気をつけること

テストセンター受検当日の身だしなみのマナー
  • テスト中は腕時計をはずす
  • ポケットの中は空にする
  • アクセサリーは外しておく
  • 着用しない上着はロッカーに入れる

腕時計をつけるのはNG

SPIをテストセンターで受検する際、腕時計の着用は禁止されています。試験中の不正行為防止のため、スマートウォッチはもちろん、アナログ時計であっても持ち込みできません。

 

試験会場にはあらかじめ設置された時計がありますので、それを確認しながら試験を進めることになります。つい普段の癖で腕時計をつけて行ってしまう人もいますが、入室前に外すようにしましょう。

 

腕時計をつけたままだと試験官から指摘を受けたり、最悪の場合は不正行為などトラブルの原因にもなります。

 

時間管理は重要ですが、ルールを守って受検することが前提です。試験前には腕時計を外し、ロッカーに入れるのを忘れないようにしましょう。

ポケットの中身は空にしておく

試験をスムーズに受けるためには、ポケットの中身をすべて空にしておくのが基本です。

 

テストセンターではセキュリティが非常に厳しく、スマートフォン、鍵、財布、メモ、ペンなど、どんな物であってもポケットに入れての入室はできません。

 

試験前には必ずロッカーに荷物を預ける時間が設けられているので、そのタイミングで全ての私物を収納しましょう。

 

ポケットに物が入っていると、試験官から声をかけられる可能性もあり、他の受検者の迷惑にもなりかねません。落ち着いて試験に臨むためにも、服装はシンプルに、持ち物は最小限にしておくことが大切です。

アクセサリー類は外す

試験中のトラブルや誤解を避けるためにも、アクセサリー類はすべて外しておくのがマナーです。

 

ピアスやネックレス、ブレスレット、指輪などは、試験とは直接関係のないものとして扱われるだけでなく、金属音が出る場合や、他の受検者の視界に入り集中を妨げることもあります。特に大きめのアクセサリーや目立つデザインのものは避けましょう。

 

受検会場はファッションを見せる場ではありません。試験に集中しやすく、かつ周囲にも配慮できるよう、当日はなるべくシンプルな身だしなみを心がけてください。

 

誤ってつけたまま来場してしまった場合は、ロッカーに入れておくのが安心です。

着用しない上着はロッカーへ

会場によっては空調が強く効いていたり、逆に暑く感じたりすることもありますが、試験中に不要な上着を着席したまま膝にかけるなどするのは避けましょう。

 

着用しない上着は、必ずロッカーに預けておくことがルールとなっています。椅子の背もたれや机にかける行為もNGとされる場合が多く、試験官から注意を受けることがあります。

 

事前に温度調整がしやすい服装を選び、試験直前に必要な上着だけ着るようにするのがおすすめです。

 

快適に試験を受けるためにも、身の回りを整理し、スッキリとした状態で試験に臨むことが大切です。

テストセンター受検当日の持ち物リスト

テストセンター受検日の持ち物
  • 本人確認書類(顔写真つき)
  • 受検案内(印刷したもの)
  • 筆記用具(あると安心)

 

本人確認書類は必須

テストセンターでSPIを受検する際、本人確認書類の提示は必須です。これがないと受検できないため、当日の忘れ物の中でも最も注意すべきアイテムです。

 

 

具体的には、運転免許証、学生証、パスポート、マイナンバーカードなど、公的機関が発行した顔写真付きの身分証明書が有効です。

 

コピーや写真は認められず、原本のみが有効なので注意しましょう。また、健康保険証やキャッシュカードなど顔写真のない書類しかない場合は、複数の補助書類が必要になることがあります。

 

本人確認書類が不足していると受検そのものが無効になる可能性があるため、前日までにしっかり準備し、忘れずに持参しましょう。

印刷した受検案内

SPI受検にあたっては、予約後に送られてくる受検案内メールPDFを印刷したものを持参しましょう。

 

これは試験会場でのチェックイン時に必要な情報(受付番号や予約日時、会場情報など)が記載されており、本人確認書類とあわせて確認されます。

 

送られてきたメールからスマートフォンで提示することもできますが、万が一スマホの電源が切れたり、表示に手間取ったりした場合のリスクを避けるためにも、紙での印刷が確実です。

 

到着後すぐに提示できるよう、バッグの取り出しやすい場所に入れておきましょう。

念のため筆記用具も

テストセンターでは基本的に、PCで受ける形式のため筆記用具は必要ないことが多いですが、念のため1本は持っておくことをおすすめします。

 

受付時の署名や注意事項の確認など、手書きが求められることも可能性も考えられます。

 

また、会場によってはメモ用紙とともに鉛筆やシャープペンシルを使わせるケースもあるため、不安な場合は消しゴムとセットで準備しておくと安心です。

 

ただし、試験中に私物の筆記用具を使うことは禁止されているため、試験官の指示に従いましょう。

 

「使うか分からないけれど、持っておくと安心」なアイテムとして、筆記用具はリストに入れておくのがおすすめです。

SPIテストセンター受検時の服装の疑問まとめ

テストセンター受検する時の服装に関する質問
  • 服装で合否が左右される?
  • 会場でのスーツと私服の割合は?
  • テストセンターで顔写真撮られるって本当?

 

 

服装が合否に影響を与えることはある?

結論から言えば、テストセンターでのSPI受検時の服装が合否に影響を与えることは基本的にありません。

 

SPIはあくまで適性検査であり、その内容は試験結果として企業に提供されます。服装や身だしなみといった外見的な情報が企業側に伝わることはなく、面接のように「第一印象」が問われる場面ではありません。

 

ただし、試験に集中できる環境を整えるという点では、服装選びも大切です。

 

着心地が悪かったり、気温に合わない服装だったりすると集中力に影響が出ることもあるため、見た目よりも「試験に臨む自分が快適であるかどうか」を基準に考えると良いでしょう。

実際の私服とスーツの割合はどのくらい?

テストセンター会場では、私服で受検する人が7〜8割程度と圧倒的に多いのが現状です。

 

特に大学生などの就活初期段階では、普段着のままで受けに来る人がほとんどで、Tシャツやジーンズなどのカジュアルな服装も珍しくありません。

 

一方、スーツ姿の受検者も2〜3割程度は見られます。これは、SPIのあとに企業の説明会や面接を控えているケースが多いためです。

 

つまり、スーツでも私服でも場に合っていないと見られることはありません。浮くことも少ないので、予定や自分のスタイルに合わせた服装を選びましょう。

 

迷ったときは、清潔感のあるオフィスカジュアルを着用しましょう。

テストセンターで写真を撮られることもある?

テストセンターによっては、受検時に本人確認の一環として写真撮影が行われることがあります。

 

これは不正受検を防止するための対策で、試験の予約情報と受検者の顔を照合するために撮影されます。

 

ただし、この写真が企業に提供されることは原則としてなく、あくまで試験運営側の確認用です。そのため、「服装や髪型で印象が悪くならないか」といった心配をする必要はありません。

 

ただし、あまりにも乱れた身だしなみや帽子・サングラスなど顔が隠れるアイテムは、本人確認がスムーズにいかず、注意を受けることがあります。

 

常識的な身だしなみであれば、特に問題はありません。

自分が1番集中できる服装でSPIを受検しよう!

SPIのテストセンター受検では、スーツであっても私服であっても、合否に直接影響することはありません。最も大切なのは、リラックスして集中できる服装を選ぶことです。

 

周囲を気にするより、自分のパフォーマンスを最大限に引き出すための準備を整えることに意識を向けましょう。また、温度調節がしやすい服や、動きやすく快適な素材を選ぶことも集中力を維持するポイントです。

 

迷ったときは、清潔感のあるオフィスカジュアルが無難ですが、最終的には「自分が落ち着いて試験に臨めるかどうか」を判断基準にしましょう。服装に悩みすぎず、自信を持って試験に臨んでください。

アプリの説明画像

適性検査SPI3対応!言語・非言語対応のSPI対策アプリ!

Yuka

編集者

Yuka

2021年7月に入社し、CareerMineをはじめとする就活メディアの編集を手掛ける。 以前は広告代理店でメディアプランナーとして、広告やキャンペーンの企画を担当。 『SPI対策問題集』では掲載している記事のチェック、編集、ライター管理、コンテンツ制作などを行ってる。また自身もライターとして記事執筆も担当。

gen

監修者

gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。

>メッセージを読む

SPI対策問題集

SPI対策アプリ

SPI対策 LOGO
SPI対策問題集
月間20万人※が利用! SPI対策問題集なら、SPI対策の全てが完結できます ※2024年6月のアクティブユーザー数 月間20万人の学生が利用するSPI対策サイト 1科目5分からのSPIレベル診断から全341問の練習問題と詳しい解説までSPI対策に必要なコンテンツを全て収録。会員登録はこちら

人気記事

SPI対策アプリの決定版

記事一覧

SPI対策 LOGO

SPI対策問題集

サイトコンテンツ

科目一覧

・言語
・非言語
・英語
問題一覧
記事一覧
SPI対策模試
WEBテスト練習問題

関連サイト

就活タイムズCareerMine就活年収チェッカーらくらく履歴書施工管理キャリアDriver's Career電気工事キャリア就活マナーナビRakuRaku Jobs

SPI対策アプリ

面接練習アプリ

時事問題&一般常識対策アプリ

ES添削アプリ

CareerMine

らくらく履歴書アプリ

ハローワーク求人検索アプリ

Copyright © Ann, Inc. 2025