問題1-9(支払い)
問題
甲は乙に3000円、丙に2000円の借金をしており、乙は丙に500円の借金をしている。ある日遊びに行った際に、甲が全員の昼食代総額4500円を代表して払い、乙が全員の神社の入場料総額1500円を払った。これらの代金は甲、乙、丙で均等に負担することにした。
3人の貸し借りがすべてなくなるようにするために、甲は乙に(ア)円、丙に(イ)円をそれぞれ渡せばよい。
このとき(ア)と(イ)に入る数字の組み合わせとして正しいものを選べ。
選択肢
- A. ア:500,イ:2000
- B. ア:1000,イ:1500
- C. ア:1500,イ:500
- D. ア:2000,イ:500
- E. ア:3500,イ:0
- F. AからEのいずれでもない
編集者からワンポイントアドバイス
例えばこの問題では、わかっている情報を書き出して整理してみましょう。まず、甲は1人1500円の昼食代、3人分4500円を払いました。よって、乙への借金は3000円から1500円に、丙への借金は2000円から500円になります。次に、乙は1人500円の入場料、3人分1500を払いました。よって、甲への借金は0円から-500円、乃ち甲は乙に追加で500円を払うことに、丙への借金は500円から0円になります。整理すると甲は乙に2000円、丙に500円追加で払うことになります。従って、答えはDとわかります。
この様に、情報を1つずつ順番に整理しながら解いてみましょう。
「金額計算」のその他の問題はこちら
問題クリエイター
Ryosuke
2002年生まれ。早稲田大学の3年生。現在、24卒として就職活動しながらSPIの研究を行い、 『SPI対策問題集』の立ち上げを担当。同じ大学の友人らと協力して問題の制作や解説記事の作成を行う。 非言語科目を得意としており、特に推論の問題には大きな自信を持っている。
監修者
gen
1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。 現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。 また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。
>メッセージを読む
最新記事
適性検査とは?種類別の試験内容、問題傾向、おすすめの対策法を徹底解説!
【SPIテストセンター攻略法】特徴や問題例、対策法まで徹底解説!
SPIと玉手箱の違い|それぞれの特徴と問題例、対策方法まで解説!
【SPI対策アプリ】言語・非言語対策におすすめの無料・有料アプリ
【SPI勉強法】短期間で高得点!分野別・効率的なおすすめ勉強法
【SPIの制限時間】時間切れ対策と問題数、時間配分を徹底解説!
【SPIの性格検査とは?】問題例から対策用アプリまで徹底解説!
【SPI対策本おすすめ10選】24卒必見!対策本の選び方と注意点
【SPI対策】Webテストの種類と無料でできる練習問題サイト
SPIで電卓は使用できる?電卓問題と使い方、おすすめの電卓をご紹介!
SPI対策はいつから始める?必要な勉強時間と効率的な勉強法を解説!
【SPI突破のコツ】高得点を取るための言語・非言語・英語の対策方法
SPIの結果はいつわかる?確認方法や結果の使い回し方を徹底解説!
SPIの目安とは?高得点が取れているときの3つの指標とボーダーライン
SPIで落ちるのはなぜ?落ちる割合や原因、対策法まで徹底解説!
SPIのボーダーとは?テスト形式別のボーダーと突破するためのコツ
SPIの難易度は?テスト形式別・分野別の難易度と対策法を紹介
【SPI問題無料ダウンロード】SPI対策におすすめのサービス